本能寺
名称 | 本能寺 |
---|---|
見所 | 織田信長廟 |
宗派 | 法華宗本門流大本山 |
場所 | 京都市中京区寺町通御池下ル下本能寺前町522 |
本能寺は何度も場所を移転して現在に至っている。(→地図参照)
当初は「本応寺」と称していた。最初は応永22年(1415)、日隆上人が油小路高辻に建立したものだが、1418年、妙本寺によって破却された。2番目は1429年に小袖屋宗句の援助によって内野(現在の二条城の北西)に建立された。
3番目は1433年、如意王丸を願主として六角大宮によって建立された。このときから「本能寺」と称するようになったようである。これは1536年に天文法華の乱で延暦寺の焼き討ちにあった。天文法華の乱は、はじめ日蓮宗の勢力が強かった京都に、一向宗門徒が入ってくるという噂から、町衆が山科本願寺を焼き討ちするという日蓮宗vs一向宗の事件だった(1532)。ところがその後1536年、日蓮宗が法華宗と名乗っていることに対し、比叡山延暦寺がそれを止めさせようと室町幕府に裁定を求めたことから、日蓮宗vs天台宗の事件になっていく。(大乗仏教の根本の教えである法華経を冠することができるとすればそれは天台宗だ、と考えた。)幕府が日蓮宗に有利な裁定を下したことから、比叡山は京都内の日蓮宗21寺院を焼き払い、以後6年間日蓮宗は京都内で禁教となった。
4番目は1545年、日承上人(伏見宮第5代邦高親王の子)が油小路蛸薬師一帯に広大な寺域を得て復興された。これが本能寺の変の舞台となったところである。ただし、信長の定宿としての建物は、大変広大だったといわれているが(120m四方の敷地があったと考えられていた)、発掘調査の結果、築地や石垣や水堀が約40m以上は確認されていないという。
5番目は、豊臣秀吉の命で1592年に現在地(寺町御池)に建てられたが、この時のものは御池通りを挟んでその北の京都市役所の部分も含む広い寺域を持っていた。ここもその後、1788年の天明の大火で焼失し、半世紀後の1840年に同所に復興。これも1864年の禁門の変に伴い発生したどんどん焼けによって堂宇を焼失し、さらに1872年の上地令で寺域が半減させられた。現在の本堂が再建されたのは1928年のことである。
訪問記・写真
予定にはなかったが、2007年7月2日朝、ホテルの近くを散歩していたら、なんとすぐ近くに本能寺があった。西の寺町通り側から入ると本堂の奥に信長廟がある。宝物館にも入り、いろいろ勉強してきた。