永観堂 禅林寺

名称聖衆来迎山(しょうじゅらいごうさん)無量寿院 永観堂 禅林寺
見所「みかえり阿弥陀」(重文)
宗派浄土宗西山禅林寺派総本山

 853年、空海の高弟・真紹僧都が真言宗の道場として建立。10年後の863年に清和天皇から公認の寺院として勅許され禅林寺の寺号を賜る。
 第7世住持の永観律師(1033-1111)は、11歳で禅林寺の深観(花山天皇皇子)に弟子入りし、東大寺で三論宗を学ぶ。三論宗は奈良時代より浄土教の思想があり、それに触れた永観は阿弥陀信者となる。1072年に、師深観の後継者として禅林寺に戻り、以後この寺は念仏の寺となった。
 本尊阿弥陀如来立像は、顔を左に曲げた特異な姿で「みかえり阿弥陀」の名で知られる(国重文)。伝承では永保2年(1082年)、永観が日課の念仏を唱えつつ、阿弥陀如来像の周囲を行道していたところ、阿弥陀如来が須弥壇から下りて一緒に行道を始めた。驚いた永観が歩みを止めると、阿弥陀如来は振り返って一言「永観遅し」と言ったという。それ以来如来の首の向きはそのままの姿で安置されているという。
 第12世住持の静遍僧都(1166-1224)は、もと真言宗の僧で当初は法然を批判していたが、後に法然に帰依して念仏門に入った。法然は禅林寺に住したことはないが、静遍は禅林寺11世を法然に譲り、自らは12世を称した。さらに法然の高弟の証空(西山上人)も、静遍の後を嗣いで当寺に住持したという。証空の弟子の浄音の時代に、禅林寺は浄土宗西山派の有力寺院となり、浄音が興した西谷流の拠点の一つとして光明寺とともに栄えた。
 明治9年(1876年)には禅林寺は浄土宗西山派の東本山となる。だが、大正8年(1919年)に浄土宗西山派は西山光明寺派、西山禅林寺派、西山深草派の三つに分裂した。

訪問記

 2019年5月1日、哲学の道から南下し、総門から東へ入る。受付の脇の中門は1713年建造。斜め右へ進み諸堂入口の大玄関を入るとまず奥の古方丈から瑞紫殿と、池泉庭園を右回りに進み、玄関右手の釈迦堂(方丈)の縁を今度は左回りに進む。釈迦堂は、寺伝では永正期(1504-21)に後柏原天皇によって建てられたとされているが、実際は寛永4年(1627年)の建造である。釈迦堂の正面には唐門(勅使門,1730年)がある。その手前の庭には盛り砂があり、勅使はこれを踏んで身を清めて中に入ったという。庭の左隅には悲田梅。永観がその実を貧しい病人に施したとされこの名がある。釈迦堂の右奥に千佛洞という展示室があるが、これは特に見るべきものは無い。そこから右折して御影堂へ入る。ここは法然を祀る堂で、寺内最大の建物である(1912年、総欅造り)。御影堂の裏側を山側へと段を上ると水琴窟がある(よく音が聞こえなかった)。水琴窟からまずは左へ臥龍廊を上る。これも永正年間に作られたとされるが現在の部材は昭和のものである。登り切ると開山堂がある。廊下伝いではここまでなので水琴窟まで戻り、そのまま反対側の階段を登ると阿弥陀堂(本堂)である。阿弥陀堂は1592年に大阪の四天王寺に建立された曼荼羅堂を1607年に移築したものである。ここに「みかえり阿弥陀」がある。
 阿弥陀堂から御影堂へ戻る際はエレベーターを使用した。阿弥陀堂は御影堂・釈迦堂よりも1階分高い所にあるのだ。大玄関から出て、今度は外観撮影。まずは唐門。ついで釈迦堂と御影堂の間の通路を山側へ進み、臥龍廊の脇を上り開山堂、そしてさらに上って多宝塔(1928年建立)まで。多宝塔からは市街地が見渡せる。下まで戻り御影堂を正面から撮影。次に龍吐水の脇の石段を登って阿弥陀堂正面へ。障子の隙間から望遠で「みかえり阿弥陀」がピンボケながらも撮影できた。阿弥陀堂のすぐ脇の鐘楼は1707年建築。
 阿弥陀堂の脇に滝があるが、この水も琵琶湖疎水からだろうか。もしそうだとすると境内の放生池も新しいものということになる。池越しに多宝塔を撮影し退出。