清水寺

名称音羽山清水寺
見所本堂、奥の院、三重塔など
宗派北法相宗大本山
場所京都市東山区清水1-294
Webhttp://www.kiyomizudera.or.jp/

 清水寺は法相宗(南都六宗の一つ)系の寺院で、平安遷都以前からの歴史をもつ数少ない寺院の1つである。宝亀9年(778)、大和国興福寺の僧賢心(後に延鎮と改名)が、今の清水寺の地である音羽山に至り、金色の水流を見出した。その源をたどっていくと、滝行を行い千手観音を念じ続ける行叡居士という修行者がいた。年齢200歳になるという彼は賢心に「私はあなたが来るのを長年待っていた。自分はこれから東国へ旅立つので、後を頼む」と言い残して、去っていった。彼こそが観音の化身であったと悟った賢心は、行叡が残した霊木に千手観音像を刻み、行叡の旧庵に安置した。これが清水寺の始まりであるという。
 2年後の宝亀11年(780)、音羽山に入り込んだ坂上田村麻呂が賢心に出会う。田村麻呂は妻の病気平癒のため、薬になる鹿の生き血を求めて山に来たのであるが、賢心から殺生の罪を説かれ、観音に帰依して自邸を本堂として寄進した。後に征夷大将軍となった田村麻呂は、自身が建立した清水寺に平定参拝。戦いに勝利し、無事に都に帰還した。延暦17年(798)、田村麻呂は延鎮(もとの賢心)と協力して本堂を大規模に改築し、観音像の脇侍として地蔵菩薩と毘沙門天の像を造り、ともに祀った、という。以上の縁起により、清水寺では行叡を元祖、延鎮を開山、田村麻呂を本願と位置づけている。
 弘仁元年(810)、嵯峨天皇の勅許を得て公認の寺院となり「北観音寺」の寺号を賜ったとされる。観音堂は補陀洛山上に観音菩薩が現れるという所説から懸造(舞台造)で建てられることが多く、清水寺本堂も少なくとも平安末期には現在と同様の懸造の建物だったことが知られている。
 伽藍は1063年から1629年の間に記録に残るだけで9回の焼失を繰り返している。平安時代から興福寺支配下にあったため、興福寺と延暦寺のいわゆる「南都北嶺」の争いにも巻き込まれ、1165年には延暦寺の僧兵の乱入によって焼けた。1469年には応仁の乱の兵火によって焼失した。1629年の火災では仁王門など数棟を残してほとんどの建物を焼失した。現在の本堂は1633年に徳川家光の寄進で再建されたもので国宝に指定されている。
 この他、以下の建物が重要文化財指定である。馬駐、仁王門、西門、鐘楼、三重塔、経堂、春日社、北総門、開山堂(田村堂)、轟門、朝倉堂、釈迦堂、阿弥陀堂、奥の院、子安の塔。

境内図

訪問記

 2007年7月1日、この日の最後の日程。東寺からタクシーで乗りつける。雨が降ったりやんだりで、コンディションは良くない。ただそのおかげで、清水の舞台にあまり人がいない状態が撮影できたのはラッキーだったとも言える。