竜安寺

名称大雲山龍安寺
見所方丈石庭、蹲踞、勅使門
宗派臨済宗妙心寺派
場所京都市右京区龍安寺龍安寺御陵下町13
Webhttp://www.ryoanji.jp/

 細川勝元が1450年に創建した。しかし勝元自らが東軍大将として関与した応仁の乱で焼失した。
 1488年に勝元の子・政元によって再興され、その後も秀吉や江戸幕府が寺領を寄付して保護してきた。
 1797年の火災で主要伽藍が焼失。塔頭の一つである西源院の方丈(1606年建築、重文)を移築して竜安寺の方丈とした。なおこの方丈には、狩野派による71枚もの襖絵があったが、明治の廃仏毀釈によって困窮したため売却散逸してしまった。現在の襖絵は昭和30年頃に皐月鶴翁によって描かれたものである。

 有名な方丈庭園=竜安寺石庭は、30m×10mほどの敷地に白砂を敷き、その上に15個の石を配置したものである。どこから見ても必ず1個は他の石に隠れて見えない。

訪問記

 2007年7月1日、金閣からバスで移動。山門を入ると鏡容池という大きな池があり、周囲は回遊式庭園になっている。その池の東から北上していくと方丈がある。
 方丈は土塀で囲まれており、その中に有名な石庭がある。方丈の縁側から見学するわけだが、まず縁側にいる観光客の半分以上が外国人なのに驚く。欧米では禅や盆栽がブームらしいことは知っていたが、それにしてもここまでとは思わなかった。庭全体を写真のフレームに収めるのはかなり難しい。縁側の一番手前(左端)の柱にもたれつつ、かなり無理のある体勢で撮影するしかない。実はそれでも私のカメラのレンズではイマイチの出来に留まる。やはり広角レンズが必要だ。
 方丈を縦に仕切る襖絵が「雲龍図」らしいが、開け放たれていたので肝心の龍の姿を撮影できなかった。方丈裏庭には、龍安寺茶席藏六庵の蹲踞(つくばい)の実物大模型がある。「吾唯足るを知る」と読む。

 2回目、2019年5月2日、御所からタクシーで乗り付ける。11:20に西源院で「精進料理七草湯豆腐付」を昼食予約していたが、御所ですでに遅刻が確定し電話で30分遅れると連絡していた。山門を入るとすぐに鏡容池の南へ逆ルートで急ぎ西源院に入る。
 食事後、方丈・石庭見学。方丈縁側は前回以上の人だかり。方丈内を見ると前回と違う襖絵がある。何とオリジナルの襖絵が帰還したので公開していたのを撮影できたのであった。

 2010年、龍安寺は方丈襖絵のうち「群仙図」20面のうちの4面と「琴棋書画図」20面のうちの2面をオークションで入手した。さらに2018年に「芭蕉図」9面も買い戻した。こちらは狩野派もしくは海北派の作とされる。いずれも1606年、織田信長の弟信包が(西源院方丈として)建立した際に描かれたものである。後者の帰還を記念して2019年1月10日から6月10日まで公開された。