哲学の道
永観堂の北、熊野若王子神社前の冷泉通若王子橋を南端として始まり、東山山麓の琵琶湖疏水に沿って銀閣寺西の今出川通銀閣寺橋を北端として続く約1.5kmの琵琶湖疏水分線に沿った歩道。もともとは1890年に琵琶湖疏水が完成した際、管理用道路として設置された道である。
明治期、文人が多く住むようになり「文人の道」と称された。その後、京都大学の哲学者・西田幾多郎らが好んで散策し思案を巡らしたことから「哲学の小径」といわれたり、「散策の道」「思索の道」「疏水の小径」などと呼ばれた。1972年、地元住民が保存運動を進めるに際し、相談した結果「哲学の道」と決まりその名前で親しまれるようになった。