天龍寺
名称 | 霊亀山天龍資聖禅寺 |
---|---|
見所 | 曹源池庭園(国史跡・特別名勝第1号) |
宗派 | 臨済宗天龍寺派、京都五山第1位 |
1339年、吉野で没した後醍醐天皇の菩提を弔うため、足利尊氏・直義兄弟が発願。この地は檀林皇后(嵯峨天皇后)が開いた檀林寺があった所で、のち後嵯峨上皇の仙洞御所・亀山殿が営まれた。後醍醐天皇はここで幼少期を過ごした。光厳上皇は、亀山殿を暦応資聖禅寺とし、夢窓疎石を開山とする院宣を下した。
1341年、延暦寺の抗議で寺名を天龍資聖禅寺と変更した。同年、夢窓疎石は堂塔建立資金調達のため「天龍寺船」による中国・元との貿易を進言、翌年出航。1343年には七堂伽藍がほぼ整った。1345年に後醍醐天皇七回忌を兼ねて落慶法要。五山第2位に列せられた。この頃の五山は京都鎌倉が別れておらず、1位が南禅寺・建長寺、2位が天龍寺・円覚寺、3位が鎌倉寿福寺、4位が京の建仁寺、5位が京の東福寺、准5位が鎌倉浄智寺だった。後、足利義満が相国寺を創建した際、京・鎌倉の五山を分けて、京は南禅寺が五山之上、1位相国寺、2位天龍寺とされたが、義満死後京の1位と2位が入れ替わって現代に至る。
1346年、夢窓疎石は亀山十境(後、天龍寺十境)を定めた。
1.普明閣(ふみょうかく=三門)、2.絶唱谿(ぜっしょうけい、=大堰川)、3.霊庇廟(れいひびょう=後醍醐天皇の廟、旧鎮守八幡宮)、4.曹源池(そうげんち=大方丈の林泉)、5.拈華嶺(ねんげれい=嵐山)、6.渡月橋(とげつきょう、但し現在より上流にあった)、7.三級巌(さんきゅうがん=嵐山の音無瀬の滝、川中にある三層の巨岩)、8.万松洞(ばんしょうどう=総門から渡月橋にかけての松並木)、9.龍門亭(大堰川畔の茶亭、現在は法堂の南に)、10.亀頂塔(きちょうとう=亀山山頂にあった九重の塔)
しかし境内は、延文3年(1358)、貞治6年(1367)、応安6年(1373)、康暦2年(1380)、文安4年(1447)、応仁元年(1467)と、室町時代だけで6回も火災に遭っている。1468年、応仁の乱による焼失・再建後も、文禄5年(1596)の慶長伏見地震で倒壊した。秀吉の寺領寄進、江戸幕府の寺領安堵で江戸時代は比較的安泰だったが、文化12年(1815)にも火災。さらに幕末の元治元年(1864)6月28日、長州藩兵が天龍寺を接収し陣を置いた。7月19日、禁門の変で敗北した長州兵は、天龍寺に戻るも寺は進入を拒絶。ところが翌20日、今度は薩摩藩兵が天龍寺に押しかけ残党狩り・略奪、さらには渡月橋方面から寺に大砲による砲撃を加え、法堂・大方丈・庫裏・多宝殿などが焼失した。
勅使門は寺内最古の建造物とされる。慶長年間(1596-1615)の建立(『中井家文書』によれば1613年)。慶長時代の御所「明照院」の御門として造られた(or伏見城遺構?)のを1641年に移築したものである。京都府指定文化財。
中門も慶長年間(1596-1615)の建立によるとされる(「諸堂再建覚書」では1602年)。京都府指定文化財。
法堂は禁門の変で焼失後、1899年に境内の雲居庵(うんごあん)禅堂(江戸時代後期の建築)を移築したものである。正面軒下に「選佛堂」の扁額がある通りかつては坐禅堂としても用いられた。天井の雲龍図は1899年に鈴木松年(しょうねん)が描いたものがあったが傷みが激しく、1997年に加山又造により八方にらみの龍の雲龍図が描かれた。須弥壇の釈迦三尊像も塔頭で祀られていたのを遷したらしい。両脇には夢窓疎石像、足利尊氏像(室町前期)と光厳上皇位牌が祀られている。
大方丈は1899年の建築。本尊は釈迦如来坐像(重要文化財)。堂の東西の間を仕切る襖絵「雲龍図」は昭和32年に若狭成業(物外道人,1887−1957)がその没年に描いたもの。東正面の庭は枯山水、西側が曹源池庭園(国の史跡・特別名勝指定第1号)である。小方丈は1924年の建築。多宝殿は1934年の建築で、中に後醍醐天皇坐像(来歴不明)を安置。