南禅寺
名称 | 五山之上瑞龍山太平興国南禅禅寺 |
---|---|
見所 | 三門・勅使門(重文)、方丈(国宝)、方丈庭園、水路閣 |
宗派 | 臨済宗南禅寺派大本山、京都五山の上 |
1264年、亀山天皇がこの地に離宮禅林寺殿を営んだ(名はすぐ北の永観堂禅林寺に由来)。その後、退位し法皇となり、日本発の勅願禅寺として1291年に離宮を禅林禅寺としたのが始まりである。1331年には後宇多上皇の懇請により一山一寧が第3代住持となる。1334年、建武の新政下、後醍醐天皇により南禅寺は五山第1位とされた(この頃は京・鎌倉の五山が別れていなかったので、鎌倉建長寺と同列の1位)。のち1385年、足利義満が自ら建立した相国寺を京都五山第1位とするため南禅寺は別格の五山之上となった。
明徳4年(1393年)と文安4年(1447年)に火災で主要伽藍を焼失したがほどなく再建された。しかし応仁元年(1467年)、応仁の乱における市街戦で伽藍をことごとく焼失した後は、なかなか再建できなかった。
復興が進んだのは、慶長10年(1605年)以心崇伝が第270世住職となってからである。彼は足利一門の一色氏の出身だが室町幕府滅亡のため南禅寺で出家。順調に地位をあげ1605年にはまず鎌倉建長寺の住職となり、同年3月に南禅寺住職に転じ後陽成天皇から紫衣を賜った。南禅寺金地院に住したため金地院崇伝の名で知られ、1608年、徳川家康の側近となり「黒衣の宰相」と呼ばれた。1615年、元和の武家諸法度の起草者でもある。
・勅使門(重文)・・1641年、御所の日ノ御門を移築したものという。
・三門(重文)・・1628年再建。(1295創建。次の応安期に改築された門は1447年焼失。)藤堂高虎が大坂夏の陣で戦死した一門武士たちの冥福を祈るために寄進したものである。上層は「五鳳楼」といい釈迦如来と十六羅漢、藤堂家歴代の位牌、大坂の役戦死者の位牌などを安置する。天井画の天人・鳳凰図は狩野探幽筆。歌舞伎『楼門五三桐(さんもんごさんのきり)』で石川五右衛門が「絶景かな!」というのはこの門だが、五右衛門は1594年に処刑されている。
・法堂・・1606年に完成したが1895年焼失。1909年に再建された。天井の龍図は今尾景年による。
・方丈(国宝)・・南面する大方丈の北側に直角に小方丈が接続されている。
大方丈は慶長の御所建て替えに際し、天正期に豊臣秀吉が建造寄進した旧御所の建物(清涼殿と言われているがそうではなく女院御所の対面御殿)を、1611年後陽成天皇から下賜・移築されたものである。襖絵は狩野元信・永徳による(重文)。
小方丈は伏見城の小書院を移築したものとされ、襖絵は狩野探幽(「水呑の虎」など)である。
・方丈庭園・・大方丈南面は枯山水の「虎の児渡し」。慶長期の小堀遠州作庭と言われ名勝指定。
小方丈庭園は西正面が枯山水の「如心庭」(昭和41)、北に回廊に囲まれた杉苔に覆われた「六道庭」(昭和42)。
訪問記
2019年5月1日午後訪問。京都国際交流会館で昼食後、中門の隣の勅使門から撮影開始。しかし勅使門前は駐車場でしかも真ん前に軽自動車が2台(残念)。中門を入って勅使門裏側へ。そこから東へストレートに三門、法堂、方丈庭園と並ぶ。まず三門に上る(\500)。次の法堂は外観のみ。雨が強くなってきたのですぐに方丈に入る(\500)。大方丈の襖絵は大部分が復元されたものが展示されていた(室内は撮影禁止)。
方丈を出た後は水路閣へ。琵琶湖疎水を通す煉瓦造りのアーチ型水道橋である。その奥に南禅院がある。天授院や金地院の入口を見ながら退出。