比叡山延暦寺
名称 | 比叡山延暦寺 |
---|---|
見所 | 根本中堂(国宝)、戒壇院・釈迦堂・にない堂・瑠璃堂(重文)など |
宗派 | 天台宗総本山 |
伝教大師最澄(767-822)は、豪族の子として近江に生まれた。12歳で近江国分寺に入り出家。783年、19歳で東大寺で具足戒を受ける。同年、比叡山に入り山林修行。788年=延暦7年に薬師如来を本尊とする一乗止観院を建てたのが延暦寺の始まりである。
最澄は804年に唐へ渡り、天台教学を学び大乗菩薩戒を受け、翌年帰国、日本天台宗の祖となる。822年没。没後7日目、大乗戒壇設立が勅許。翌823年には開創時の年号をとった延暦寺という寺号が許された。のち、866年には清和天皇から伝教大師の諡号が贈られた。日本で初めての大師号であった。
延暦寺は標高848mの比叡山全域を境内とする。三塔十六谷からなり、七十三院、百九坊の寺院僧坊がある。円仁・円珍・良源、さらには鎌倉仏教の開祖たる法然・親鸞・日蓮・栄西・道元もここで修行した。
1571年、織田信長の叡山攻めでほとんどの伽藍が焼失。これを免れたのは瑠璃堂のみだが室町後期の建築である(1912重文)。
現在、山内で最も古い建物は西塔の中心である釈迦堂(正式には転法輪堂)で1347年建造の園城寺弥勒堂を移築改装したものである(1900重文)。
にない堂(常行堂・法華堂)は1595年建造(1955重文)。
東塔地区の中心である根本中堂は1640年建造。1899年に重文指定され、のち1953年に堂部は国宝していされた。
大講堂は重文指定されていたが1956年焼失。その後1964年に、山麓の坂本(現・比叡山高校テニスコートの地)にあった讃仏堂(旧東照宮本地堂、1634年建造)を移築したものである(1987重文)。
戒壇院は17世紀後半の建造(1901年重文)。
2016年には、「延暦寺」というくくりで山王社(山王院のことと思われる)、浄土院(唐門・拝殿・伝教大師御廟)、西塔鐘楼、文殊楼、横川の四季講堂(元三大師堂)など11棟がまとめて重文指定されている。
訪問記
2019年4月30日、京都駅2階「京なび」で「比叡山延暦寺巡拝チケット\3900」を購入。JR湖西線で比叡山坂本駅まで行き、ここから先の交通費は全部チケットに込み。江若バスでケーブル坂本駅まで。坂本ケーブルで延暦寺駅まで。
少し歩いて東塔区域に受付。まず根本中堂に入る。修復工事中の屋根も見学。そこから東の石段を登り文殊楼、反対の石段を下りて大書院、戻って大黒堂を見て延暦寺会館で昼食。雨とモヤで琵琶湖は見えず。また今回撮影した写真も全てモヤがかかっている。昼食後は、大講堂、国宝殿(ここは別料金\500)、戒壇院を見て法華総持院東塔・阿弥陀堂へ。その間を抜けて歩きで西塔地区へ向かう。(予想に反して下り坂だった。)
車道を渡った所に山王院、そこから石段を下りていくと浄土院がある。(その裏手に伝教大師御廟、つまり最澄の墓所があるのだが、どう回り込めるのかよくわからず見てこないでしまった。)その後、山腹をしばらく歩くと西塔地区受付に到着する。その手前を下に下りると椿堂があるので、それを見てから受付。その先のにない堂(=常行堂・法華堂)からまた石段を下り恵亮堂をへて釈迦堂へ。鐘楼に上り鐘をつく。釈迦堂の左奥から車道の向こう側から下りてしばらく行き、瑠璃堂を見る。(こう書いて気がついたが、釈迦堂へは裏口から入れてしまうのでは?)
当初の予定では西塔地区を見たらシャトルバスで横川地区へも行くつもりだったが、小雨という天候のため予定が押し気味だった。延暦寺会館で購入したガイドブックで、瑠璃堂が信長に焼かれなかった唯一の建物と知り、そちらを見ることを選んだ。
西塔地区からシャトルバスで比叡山頂へ。ロープウェイで叡山ケーブル駅まで下りる。ここから京の市街地がよく見えた。叡山ケーブル、叡山電車、京阪線を乗り継いで京市街まで戻る。
- 根本中堂
- 文殊楼
- 大書院
- 大黒堂
- 大講堂
- 戒壇院
- 法華総持院東塔
- 阿弥陀堂
- 山王院
- 浄土院
- 椿堂
- にない堂
- 恵亮堂
- 釈迦堂
- 瑠璃堂