仁和寺

名称大内山旧御室御所跡仁和寺
見所金堂、御影堂、御殿、五重塔、
経蔵、観音堂、鐘楼、仁王門、中門など
宗派真言宗御室派総本山
場所京都府京都市右京区御室大内33
Webhttp://www.ninnaji.or.jp/

 仁和2年(886年)第58代光孝天皇が「西山御願寺」と称する一寺の建立を発願したが、翌年、光孝天皇は崩御。第59代宇多天皇がその遺志を継いで仁和4年(888年)に完成。寺号も当時の年号から仁和寺となった。宇多天皇は譲位後出家し仁和寺第1世の法皇となった。以後、皇室出身者が代々門跡(住職)を務め、門跡寺院として最高の格式を保った。
 しかし応仁の乱で、ほとんどを兵火で焼失。しかし本尊の阿弥陀三尊他の宝物は真光院に移され、法燈とともに後世に伝えられた。
 江戸時代に入り1634年、仁和寺第21世 覚深法親王は、上洛していた3代将軍徳川家光に再興を申し入れ承諾された。ちょうど慶長度の御所造替とも重なり、御所から紫宸殿(現 金堂)、清涼殿(その材を用いて御影堂を建てた)など多くの建造物が下賜され、1646年に伽藍の再建が完了した。
 1867年、第30世 純仁法親王が還俗したことで皇室出身者が門跡となる宮門跡の歴史を終えた。さらに1887年には御殿が焼失したが大正時代に再建された。昭和に入り真言宗御室派の総本山となった。

訪問記

境内地図御殿地図

 2007年7月1日。竜安寺から徒歩で仁和寺へ。二王門がでかい。入るとすぐ左に門跡の御殿がある。白書院→宸殿→黒書院→霊明殿と見ていく。少し雨をやり過ごす。
 御殿を出て勅使門外側を見た後、北上し中門へ。中門を入ってすぐ左に御室桜があるが今は季節ではない。さらに進むと右手(東)に五重塔、左手(西)には観音堂、そして突き当たりに紫宸殿を移築した国宝金堂がある。ここでまた小雨。金堂の東に経蔵、西には鐘楼御影堂(これも清涼殿を移築したもの)がある。
 金堂は国宝、他も重文揃いの素晴らしい建造物群である。

 2019年5月2日、2度目の訪問。観音堂が修復工事中という情報だったが、工事は終了していた。(それを記念して5月15日〜7月15日まで春季特別内拝という。)一方、情報に無かったが五重塔に工事のネットが半分掛かっていた。
 しかしそれにも増して、今回は初の金堂・経蔵内部公開(\500、解説付)があった。当然写真撮影は禁止だが貴重な体験だった。
 御殿へ行くと宸殿の屋根の工事中だったが、室内の撮影には支障なかった。

諸堂

二王門(重文)
勅使門
中門(重文)
五重塔(重文)
観音堂(重文)
金堂(国宝)
経蔵(重文)
鐘楼(重文)
御影堂(重文)

門跡御殿