東寺(教王護国寺)

名称八幡山教王護国寺
金光明四天王教王護国寺秘密伝法院
見所金堂、講堂(立体曼荼羅)、五重塔など
宗派東寺真言宗総本山
場所京都市南区九条町1

 東寺は本来は西寺とともに平安京鎮護のための官寺として796年に造立が始まった。伽藍配置は南大門・金堂・講堂と南北に並ぶ興福寺式とされた。
 しかし823年正月19日、嵯峨天皇より空海(弘法大師)に下賜され、真言密教の根本道場となったとされる。しかし高野山大学教授の武内孝善氏によれば、そうではなく同年4月即位した次の淳和天皇が密教への理解を示され、10月10日に「勅命により真言宗の僧だけ50人を東寺に住まわせ、空海作の『三学録』に基づいて学習すべし」という太政官符が下された時である、という。翌824年に空海が造東寺別当に任ぜられた。もともと造営が始まって30年たって完成していたのは薬師三尊を祀る金堂だけであったが、伽藍配置は決められていた。そこで講堂に安置する仏像によって密教世界を創出した。それが立体曼荼羅である。
 文明18年(1486年)の土一揆の時の火災で主要堂塔のほとんどを失うが、豊臣家・徳川家などの援助により、金堂・五重塔などが再建されている。

・金堂・・国宝。1486年焼失後、1603年、豊臣秀頼の寄進によって再建。
  木造薬師如来および日光・月光菩薩も桃山時代のもの(重要文化財)。
・講堂・・重要文化財。1486年焼失後、1491年に再建。立体曼荼羅を配置(下表)。
・五重塔・・国宝。現在の塔は5代目で、1644年、徳川家光の寄進。
・御影堂・・国宝。前堂・後堂・中門の3部分からなる複合仏堂、檜皮葺。
  当初の堂が1379年焼失後、翌年に後堂部分が再建。1390年、北に前堂、その西に中門が増築された。
  後堂に空海の念持仏とされる不動明王坐像(国宝)、前堂に弘法大師坐像(国宝)を安置。
その他、南大門・東大門・宝蔵・灌頂院が重要文化財、蓮華門・観智院客殿が国宝に指定されている。

訪問記

 2007年7月1日午後、仁和寺からタクシーでのりつけたのが北東の慶賀門だった。そのため正面やや左に食堂がまず目に入り、左へ行くと校倉造りの宝蔵、その南に五重塔が目に入る。食堂の南に拝観受付があり、講堂・金堂・五重塔の区画へのチケットを買って入る。
 こういうルートにどうしてもなってしまうはずなので、タクシーの運転手が慶賀門につけるのは当然だ。しかし、予習が不十分だった私は、南の九条通に面した南大門を撮るのを忘れてしまった。次回は南から入ることにしなければ。
 金堂・講堂などの区画のチケットで、食堂の西にある大師堂(御影堂)も拝観できる。しかし雨が降ってきたので外観だけ撮影して、すぐにこの日最後の予定である清水寺へと向かった。

立体曼荼羅配置

群像名 像名 現存像の制作年 文化財指定
五仏
(五智如来)
中央ブロック
大日如来(中央) 1497年 重要文化財
阿シュク如来(北東) 江戸時代 重要文化財(附指定)
宝生如来(南東) 江戸時代 重要文化財(附指定)
阿弥陀如来(南西) 江戸時代(頭部は平安時代) 重要文化財(附指定)
不空成就如来(北西) 江戸時代 重要文化財(附指定)
五菩薩
(五大菩薩)
東ブロック
金剛波羅蜜菩薩(中央) 桃山?江戸時代 国宝(附指定)
金剛薩タ(北東) 平安時代 国宝
金剛宝菩薩(南東) 平安時代 国宝
金剛法菩薩(南西) 平安時代 国宝
金剛業菩薩(北西) 平安時代 国宝
五忿怒
(五大明王)
西ブロック
不動明王(中央) 平安時代 国宝
降三世明王(南東) 平安時代 国宝
軍荼利明王(南西) 平安時代 国宝
大威徳明王(北西) 平安時代 国宝
金剛夜叉明王(北東) 平安時代 国宝
天部
両端ブロック
梵天(東端) 平安時代 国宝
帝釈天(西端) 平安時代(頭部は後補) 国宝
四天王
四隅ブロック
持国天(南東) 平安時代 国宝
増長天(南西) 平安時代 国宝
広目天(北西) 平安時代 国宝
多聞天(北東) 平安時代(補修多い) 国宝