東寺(教王護国寺)
名称 | 八幡山教王護国寺 金光明四天王教王護国寺秘密伝法院 |
---|---|
見所 | 金堂、講堂(立体曼荼羅)、五重塔など |
宗派 | 東寺真言宗総本山 |
場所 | 京都市南区九条町1 |
![](touji-s.jpg)
東寺は本来は西寺とともに平安京鎮護のための官寺として796年に造立が始まった。伽藍配置は南大門・金堂・講堂と南北に並ぶ興福寺式とされた。
しかし823年正月19日、嵯峨天皇より空海(弘法大師)に下賜され、真言密教の根本道場となったとされる。しかし高野山大学教授の武内孝善氏によれば、そうではなく同年4月即位した次の淳和天皇が密教への理解を示され、10月10日に「勅命により真言宗の僧だけ50人を東寺に住まわせ、空海作の『三学録』に基づいて学習すべし」という太政官符が下された時である、という。翌824年に空海が造東寺別当に任ぜられた。もともと造営が始まって30年たって完成していたのは薬師三尊を祀る金堂だけであったが、伽藍配置は決められていた。そこで講堂に安置する仏像によって密教世界を創出した。それが立体曼荼羅である。
文明18年(1486年)の土一揆の時の火災で主要堂塔のほとんどを失うが、豊臣家・徳川家などの援助により、金堂・五重塔などが再建されている。
・金堂・・国宝。1486年焼失後、1603年、豊臣秀頼の寄進によって再建。
木造薬師如来および日光・月光菩薩も桃山時代のもの(重要文化財)。
・講堂・・重要文化財。1486年焼失後、1491年に再建。立体曼荼羅を配置(下表)。
・五重塔・・国宝。現在の塔は5代目で、1644年、徳川家光の寄進。
・御影堂・・国宝。前堂・後堂・中門の3部分からなる複合仏堂、檜皮葺。
当初の堂が1379年焼失後、翌年に後堂部分が再建。1390年、北に前堂、その西に中門が増築された。
後堂に空海の念持仏とされる不動明王坐像(国宝)、前堂に弘法大師坐像(国宝)を安置。
その他、南大門・東大門・宝蔵・灌頂院が重要文化財、蓮華門・観智院客殿が国宝に指定されている。
訪問記
2007年7月1日午後、仁和寺からタクシーでのりつけたのが北東の慶賀門だった。そのため正面やや左に食堂がまず目に入り、左へ行くと校倉造りの宝蔵、その南に五重塔が目に入る。食堂の南に拝観受付があり、講堂・金堂・五重塔の区画へのチケットを買って入る。
こういうルートにどうしてもなってしまうはずなので、タクシーの運転手が慶賀門につけるのは当然だ。しかし、予習が不十分だった私は、南の九条通に面した南大門を撮るのを忘れてしまった。次回は南から入ることにしなければ。
金堂・講堂などの区画のチケットで、食堂の西にある大師堂(御影堂)も拝観できる。しかし雨が降ってきたので外観だけ撮影して、すぐにこの日最後の予定である清水寺へと向かった。
立体曼荼羅配置
群像名 | 像名 | 現存像の制作年 | 文化財指定 |
---|---|---|---|
五仏 (五智如来) 中央ブロック |
大日如来(中央) | 1497年 | 重要文化財 |
阿シュク如来(北東) | 江戸時代 | 重要文化財(附指定) | |
宝生如来(南東) | 江戸時代 | 重要文化財(附指定) | |
阿弥陀如来(南西) | 江戸時代(頭部は平安時代) | 重要文化財(附指定) | |
不空成就如来(北西) | 江戸時代 | 重要文化財(附指定) | |
五菩薩 (五大菩薩) 東ブロック |
金剛波羅蜜菩薩(中央) | 桃山?江戸時代 | 国宝(附指定) |
金剛薩タ(北東) | 平安時代 | 国宝 | |
金剛宝菩薩(南東) | 平安時代 | 国宝 | |
金剛法菩薩(南西) | 平安時代 | 国宝 | |
金剛業菩薩(北西) | 平安時代 | 国宝 | |
五忿怒 (五大明王) 西ブロック |
不動明王(中央) | 平安時代 | 国宝 |
降三世明王(南東) | 平安時代 | 国宝 | |
軍荼利明王(南西) | 平安時代 | 国宝 | |
大威徳明王(北西) | 平安時代 | 国宝 | |
金剛夜叉明王(北東) | 平安時代 | 国宝 | |
天部 両端ブロック |
梵天(東端) | 平安時代 | 国宝 |
帝釈天(西端) | 平安時代(頭部は後補) | 国宝 | |
四天王 四隅ブロック |
持国天(南東) | 平安時代 | 国宝 |
増長天(南西) | 平安時代 | 国宝 | |
広目天(北西) | 平安時代 | 国宝 | |
多聞天(北東) | 平安時代(補修多い) | 国宝 |