高台寺
名称 | 鷲峰山高台寿聖禅寺 |
---|---|
見所 | 霊屋・開山堂(重文)、観月台 |
宗派 | 臨済宗建仁寺派 |
1598年、豊臣秀吉が没すると正室北政所(ねね、出家後は高台院湖月心尼)は秀吉の菩提を弔うための寺院の建立を発願。東山の現在地に新たな寺院を建立することになった。徳川家康は北政所を手厚く扱い、配下の堀直政を高台寺の普請掛とした。開山堂には直政の木像が祀られている。開山は1606年で、当初は曹洞宗の寺院であった。
1624年7月、臨済宗建仁寺の三江紹益を中興開山に招聘し、この時に臨済宗の寺院となった。北政所の兄・木下家定が建仁寺及び三江紹益と関係が深く、家定の七男が三江紹益のもとで出家していることも、この改宗と関連すると言われる。なお、北政所は同年9月に没した。
1789年以後たびたび火災にあい、現在残っているのは開山堂・観月台・霊屋、傘亭と時雨亭などで重要文化財指定である。同じく重要文化財指定の表門は、ねねの道を突き当たりまで南下し右手(西)にある。方丈とその南の勅使門は1912年の再建である。
表門、傘亭・時雨亭、およびもとの方丈は伏見城からの移築とされる。
訪問記
2019年5月1日16時、円山公園から南、大雲院から高台寺境内の西側を南下する「ねねの道」から左折し「台所坂」を上りきると左手に庫裏(内部非公開)が見える。庫裏の右に唐門がその奥に方丈の屋根が見える。庫裏の左手に拝観受付(\600)があり、そこから奥へ進み右にカーブすると北に遺芳庵が見える。右折南下すると書院があるはずの所から工事中だ。小方丈を建設するようだ。その南の方丈に入り、南の方丈前庭を見る。次に中門をくぐり開山堂の正面へ。左に観月台、右に臥龍廊がある。中門を出て臥龍廊の上の霊屋、さらにその上にある傘亭・時雨亭を見る。引き返して方丈庭園の南側に出て勅使門を見て台所坂から退出。ねねの道を北へ戻ったので、表門は見ないでしまった(予習不足で場所がわかっていなかった)。