知恩院
名称 | 華頂山知恩教院大谷寺 |
---|---|
見所 | 三門・方丈(国宝)、御影堂など(重文) |
宗派 | 浄土宗総本山 |
法然房源空は、1133年美作生まれ、13歳で比叡山にのぼり、1175年43歳で浄土宗開宗を決意し山をおりた。法然の住房は現在の知恩院勢至堂付近にあり、当時の地名を取って「吉水御坊」「大谷禅坊」などと称されていた。ここでの法然の布教活動は、流罪となった晩年の数年間を除き、43歳から80歳で没するまでの長きにわたり、浄土宗の中心地となった。ここに法然の廟が造られたが、1227年に延暦寺衆徒によって破壊されてしまった。1234年、法然の弟子である勢観房源智が再興し、四条天皇から「華頂山知恩教院大谷寺」の寺号を下賜された。さらに1575年には正親町天皇より浄土宗本寺としての承認を受け、諸国の浄土宗僧侶への香衣付与・剥奪の権限を与えられた。
現存の三門、本堂(御影堂)をはじめとする壮大な伽藍が建設されるのは江戸時代に入ってからのことである。浄土宗徒であった徳川家康は1608年から知恩院の寺地を拡大し、諸堂の造営を行った。造営は2代秀忠に引き継がれ、現存の三門は1621年に建設された(国宝)。1633年の火災で、伽藍は三門・経蔵・勢至堂を残しほぼ全焼するが、3代家光のもとでただちに再建が進められ、1641年までにほぼ完成している。
勢至堂は境内東の急な階段を登った小高い場所にあり、本地堂とも呼ばれる。法然の住房があった地で、寺内の建物では最も古い1530年建築(重文)。当初はここが本堂(御影堂)だった。本尊の勢至菩薩坐像は鎌倉時代のもので2003年重文指定。
現在の御影堂(本堂)は1639年建立、2002年に三門とともに国宝指定。2011年に半解体を伴う大修理開始、2019年竣工(しかし仏具搬入、内装工事のためまだ約1年参拝不可)。
経蔵は三門と同じ1621年建立(重文)。大鐘楼は1678年建立(重文)で、鐘は1636年鋳造。大方丈とその北東につづく小方丈は1641年建立(重文)でともに狩野派の襖絵が描かれている。大方丈の南から東にかけての庭園は池泉庭園。これに対し小方丈の東側の庭園は「二十五菩薩の庭」と呼ばれ、阿弥陀如来が25名の菩薩を従えて来迎する様を石と植込みで表現している。
この他、集会堂(しゅうえどう)、大庫裏・小庫裏、唐門も寛永期の建物で重要文化財である。
阿弥陀堂は明治期の再建だが、正面の「大谷寺」という勅額は後奈良天皇宸筆である。