鹿苑寺(金閣寺)

名称北山鹿苑寺
見所舎利殿(=金閣)
宗派臨済宗相国寺派(相国寺山外塔頭)
場所京都市北区金閣寺町1
Webhttp://www.shokoku-ji.or.jp/kinkakuji/

 鎌倉時代、西園寺公経によって「北山第」という山荘が営まれていたが、鎌倉幕府が倒れると共に西園寺家も衰退、北山第も荒廃していった。この北山第を足利義満が譲り受け、新たに「北山殿」を造営したのである。
 義満は、南北朝合一を達成した2年後1394年に将軍職を義持に譲り、太政大臣に就任。翌95年に出家して道義と号した。1397年にこの北山殿の造営を開始した。これは天皇家を簒奪しようとしていた義満による「日本国王宮殿」であり、彼自身が将軍邸として造った室町「花の御所」から北山殿に政治の中心も移された。(彼は1401年に明に遣使した際、正式に日本国王に冊封されている。)しかし、1408年に義満は急死。遺言により北山殿は禅寺・鹿苑寺(義満の院号・鹿苑院から)とされた。

 舎利殿の金閣は戦前から国宝に指定されていたが、1950年7月2日未明、同寺の僧により放火され全焼した。現在の建物は1955年に再建されたものである。1987年に改修され金箔が張り替えられた。

訪問記

 55年の再建時は、戦後まもなくだったため、金箔が薄かったらしい。そのためか、私が中学3年の時の修学旅行で見た時(1979年)は、ところどころ黒ずんでいて(剥げていた?)あまり美しくなかった。

 2007年7月1日、銀閣からタクシーで乗りつける。黒門・総門・唐門の順に進み、金閣の見える鏡湖池端に出る。四半世紀ぶりに見る金閣は、張り替えから20年経っていてもなお全面が黄金の輝きで綺麗だった。修学旅行の中学生が池端にごったがえしているのは仕方がない。
 「方丈」が改修工事中だったので、「唐門」や「陸舟の松」の撮影時に支障があった。金閣の裏手に進み、夕佳亭・不動堂などを見て境内一周。
 →案内図