建仁寺
名称 | 東山建仁寺 |
---|---|
見所 | 方丈・勅使門(国重文) |
宗派 | 臨済宗建仁寺派大本山、京都五山第3位 |
1141年に備中で生まれた栄西は、13歳で比叡山に上り翌年得度した。1168年に初めて南宋へ渡航するがこの時は半年で帰国。2度目の渡宋は1187年で、臨済宗黄龍派の禅を学び、1191年に印可を得て帰国。まず博多に聖福寺を建て、のち鎌倉に移り、北条政子の援助で1200年に建立された寿福寺の開山となった。ついで建仁2年(1202年)、鎌倉2代将軍・源頼家の援助を得て、京都における臨済宗の拠点として建立されたのが建仁寺である。
しかし創建当初の建仁寺は天台・真言・臨済禅の3宗兼学であった。1259年に宋から来日した大覚禅師蘭渓道隆が第11世住持となり純粋禅の道場となった。室町時代、足利義満により京五山第3位とされた。応仁の乱による焼失の他にも度重なる火災により、創建当時の建物は残っていない。
毛利氏の外交顧問として知られる安国寺恵瓊は、1598年には東福寺住持、1600年には南禅寺の住持となり禅僧としても最高位を極めた。彼は建仁寺の復興にも尽力し、現存する方丈(重要文化財)は、もと広島の安国寺にあったもの(1487年建造)を1599年に建仁寺に移築したものである。方丈の裏手には関ヶ原の戦いで西軍の将として戦い斬首された彼の首塚がある。方丈の襖絵は海北友松により桃山時代に描かれたが、1934年の第一室戸台風で大方丈が倒壊したことから、大型掛軸に改装され京都国立博物館にある(国重文)。その後は橋本関雪による障壁画が襖絵になっていたが、2014年に栄西没後800年を記念して海北友松のものをデジタルコピーしたものが襖絵として復元され常設展示されている。また俵屋宗達「風神雷神図屏風」のデジタルコピーも展示されている。方丈正面の枯山水の庭園は「大雄苑(だいおうえん)」と称されている。
法堂は1765年建造。天井には2002年に創建800年を記念して小泉淳作により双龍図が描かれた。三門は静岡県浜松市の安寧寺にあった江戸時代末期のものを1923年に移築したものである。勅使門は鎌倉時代後期の様式である。平教盛(or平重盛?)の館門を応仁の乱後に移築したものとされるが不詳。
訪問記
2019年4月29日、京都旅行初日最後。同志社から地下鉄・阪急を乗り継いで来るが、小雨が降り始めた。また16時をまわってしまったので本坊・方丈・法堂および庭園他の公開(\500)は16時半が入場リミット、17時閉門なので急ぐ。海北友松の襖絵コピーが展示されていることは知らなかったので、見学・撮影に時間がかなりかかり、結局、本坊から出たのは閉門7分前だった。法堂・三門・浴室・勅使門などの外観撮影も妻と2人で小さな折りたたみ傘1本という状況でこなして退場。