ファリャの管弦楽曲
バレエ組曲「三角帽子」
三角帽子は、権威のシンボルとしてかぶる「3つの角があるソンブレロ」でスペイン語でEl sombrero de tres picosが当曲のタイトルである。ペドロ・アントニオ・デ・アラルコンによる短編小説『三角帽子』をもとに、マルティネス・シエラとともにパントマイム『代官と粉屋の女房』の台本を作成した。1916年、ロシア・バレエ(バレエ・リュス)の主宰セルゲイ・ディアギレフからバレエの作曲を依頼されたファリャは『代官と粉屋の女房』を再構成し、この「三角帽子」を完成させた。ディアギレフは舞台・衣装デザインにパブロ・ピカソを起用し、1919年7月22日、ロンドンのアルハンブラ劇場でアンセルメ指揮で初演された。以下の盤のうち初演指揮者アンセルメの盤はバレエ全曲盤である。
ファリャはその後、バレエから主要な場面を抜き出して次のような演奏会用組曲を編集した。
・第1組曲--1.序奏部、2.粉屋の女房の踊り(ファンダンゴ)、3.代官の踊り、4.ぶどう
・第2組曲--1.近所の人たちの踊り(セギディーリャ)、2.粉屋の踊り(ファルーカ)、3.終幕の踊り(ホタ)
- エルネスト・アンセルメ指揮スイス・ロマンド管、テレサ・ベルガンサ
-
DECCA。1961年2月録音。上記のようにバレエ全曲盤である。
序奏、第1部--午後、粉屋の女房の踊り(ファンダンゴ)、ぶどう、第2部--近所の人たちの踊り(セギディリア)、粉屋の踊り(ファルーカ)、代官の踊り、終幕の踊り。
序奏と粉屋の踊りの場面でテレサ・ベルガンサの歌が入る。粉屋の踊りではベートーヴェンの「運命」が引用されている。
DECCA LEGEND盤(左)と、24ctGOLD-Disc(CSCD 6224、右)を所有。
どちらも同時録音の歌劇「はかなき人生」〜間奏曲・舞曲が収録されている。
DECCA LEGEND盤は下記「恋は魔術師」も収録している。CSCD6224は高値買取してもらえるので売却することにした。
- アタウルフォ・アルヘンタ指揮スペイン国立管弦楽団
-
スペインColumbia原盤。キング国内盤KKCC 2212。1956年ステレオ録音。組曲盤全曲。
下記「スペインの庭の夜」、およびラファエル・フリューベック・デ・ブルゴス指揮スペイン・フィルによる「賛歌」もカップリング。 - アタウルフォ・アルヘンタ指揮フランス国立管弦楽団
-
Membran 10CDBOX。1957年2月21日、パリ、ライヴ録音。モノラル。第2組曲の3曲。
この日演奏された「恋は魔術師」「スペインの庭の夜」、歌劇「はかなき人生」〜序奏が収録されている。
この日の演奏を収録したMedici ArtsレーベルからリリースされていたCD(MM025-2)には、これらの他に「はかなき人生」からベルガンサの歌が1曲収録されていたようだ。 - アルトゥール・ロジンスキ指揮ロイヤル・フィル
-
EMI。1958年4-5月ステレオ録音。組曲盤全曲。
この2枚組には下記「恋は魔術師」〜火祭りの踊りの他、アルベニスの「ナヴァーラ」「イベリア〜セビーリャの聖体祭・トリアーナ」、グラナドスの「アンダルーサ」といったスペインものが収録されている。 - ロリン・マゼール指揮ベルリン放送交響楽団
-
DG。OIBP化。1965年9月録音。
第1組曲の粉屋の女房の踊り(ファンダンゴ)、および第2組曲の3曲の4つの舞曲を収録している。
「恋は魔術師」およびストラヴィンスキー「火の鳥」とのカップリング。
またマゼールのDG初期録音BOXにも収録されている。 - フリッツ・ライナー指揮シカゴ交響楽団
-
RCA。1958年4月26日、ステレオ録音。第2組曲の3曲。
下記「恋は魔術師」、および「ローマの松」「ローマの噴水」とカップリング。 - グィド・カンテルリ指揮フィルハーモニア管
-
EMI。1954年6月1日、モノラル録音。第2組曲の3曲。
- イーゴリ・マルケヴィチ指揮フィルハーモニア管
-
TESTAMNET。EMI原盤。1951,52年モノラル録音。第2組曲の3曲。
当CDは「ディアギレフへのオマージュ」というタイトルになっている。
バレエ音楽「恋は魔術師」
最初、ジプシーの舞踊家パストーラ・インペリオの依嘱で歌入り音楽劇「ヒネタリア」として室内オーケストラ用に1915年に作曲。同年初演されたが不評だった。そのため、1916年にこれを改訂し、独唱・ピアノとオーケストラによる演奏会用組曲「恋は魔術師」とし、好評を博した。そこで改めてファリャは、マルティネス・シエーラの台本によりバレエ音楽として最終改訂を行った。1925年にパリ、トリアノン・リリック劇場で初演された。
構成は以下の通り。
1.序奏と情景、2.洞窟の中で(夜)、3.悩ましい愛の歌、4.亡霊、5.恐怖の踊り、6.魔法の輪(漁夫の物語)、7.真夜中(魔法)、8.火祭りの踊り、9.情景、10.きつね火の歌、11.パントマイム、12.愛の戯れの踊り、13.終曲「暁の鐘」
- エルネスト・アンセルメ指揮スイス・ロマンド管、マリナ・デ・ガバラン
-
DECCA。DECCA LEGEND盤(左)。1955年10月ステレオ録音。
上記「三角帽子」とカップリング。
これより先にDECCA輸入盤2894-30860-2で、ラヴェル「ボレロ」「スペイン狂詩曲」、シャブリエ「スペイン」とのカップリングでも出ている(右)。 - ロリン・マゼール指揮ベルリン放送交響楽団、グレース・バンブリー
-
DG。OIBP化。1965年9月録音。
「三角帽子」〜4つの舞曲およびストラヴィンスキー「火の鳥」とのカップリング。
またマゼールのDG初期録音BOXにも収録されている - フリッツ・ライナー指揮シカゴ交響楽団、レオンタイン・プライス
-
RCA。1963年3月2,4日録音。
上記「三角帽子」第2組曲、および「ローマの松」「ローマの噴水」とカップリング。 - ラファエル・フリューベック・デ・ブルゴス指揮ニューフィルハーモニア管、ナティ・ミストラル
-
DECCA原盤。キング国内盤KKCC 8137。1966年録音。
グラナドス:歌劇「ゴイェスカス」間奏曲、アルベニス「スペイン組曲」とカップリング。 - アタウルフォ・アルヘンタ指揮フランス国立管弦楽団、テレサ・ベルガンサ
-
Membran 10CDBOX。1957年2月21日、パリ、ライヴ録音。モノラル。
当曲はアルヘンタのスタジオ録音は残されていないようである。 - アルトゥール・ロジンスキ指揮ロイヤル・フィル
-
EMI。1957年9月ステレオ録音。「火祭りの踊り」のみ。
交響的印象「スペインの庭の夜」
ピアノとオーケストラのための3楽章からなるため、演奏形態としてはピアノ協奏曲に準ずる。
パリ滞在中の1909年にピアノ独奏曲「3つの夜想曲」として書き始められたが、これを献呈する予定のピアニスト、リカルド・ビニェスの示唆によりピアノとオーケストラのための曲に書き換えられた。完成はスペイン帰国後の1915年。ビニェスに献呈されたが、初演はホセ・クビレスのピアノとエンリケ・フェルナンデス・アルボス指揮マドリード交響楽団によって1916年4月9日にマドリード王立劇場で行われた。フランスで書き始められたこともあり印象主義的な作風である。
- クララ・ハスキル、イーゴリ・マルケヴィチ指揮ラムルー管弦楽団
-
PHILIPS。1960年10月録音。同時録音のショパンのピアノ協奏曲第2番とカップリング
- ゴンサロ・ソリアーノ、アタウルフォ・アルヘンタ指揮スペイン国立管弦楽団
-
スペインColumbia原盤。キング国内盤 KKCC 2212。1957年、ステレオ録音。
上記「三角帽子」とカップリング。LPではロドリーゴ「アランフェス協奏曲」(ナルシソ・イエペス:guitar)とのカップリングだった。この曲はMembranのアルヘンタ録音集10枚組BOXに収録されている。
- ゴンサロ・ソリアーノ、アタウルフォ・アルヘンタ指揮フランス国立管弦楽団
-
Membran 10CDBOX。1957年2月21日、パリ、ライヴ録音。モノラル。
- マルグリット・ヴェーバー、フェレンツ・フリッチャイ指揮ベルリン放送交響楽団
-
DG。フリッチャイ録音集9枚組。1957年4月2-4日、モノラル録音。
- ヴィレム・アンドリーセン、オットー・クレンペラー指揮コンセルトヘボウ管
-
archiphon。1951年3月29日、ライヴ・モノラル録音。
コンセルトヘボウ管とのライヴ録音BOXに収録されている。