ヴァーグナー 楽劇「トリスタンとイゾルデ」
各幕のタイム比較
フルトヴェングラー | クライバー | ベーム | バーンスタイン | |
---|---|---|---|---|
第1幕 | 85:27 | 77:23 | 75:18 | 92:49 |
第2幕 | 87:13 | 79:46 | 72:27 | 90:19 |
第3幕 | 83:02 | 76:02 | 71:27 | 83:12 |
第1幕前奏曲 | 11:00 | 10:27 | 10:39 | 14:02 |
第3幕前奏曲 | 7:20 | 4:25 | 4:12 | 8:03 |
愛の死 | 7:07 | 7:23 | 6:13 | 8:29 |
モノラル録音
-
ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮フィルハーモニア管、コヴェントガーデン王立歌劇場合唱団
キルステン・フラグスタート,ルートヴィヒ・ズートハウス、ディートリヒ・フィッシャー・ディースカウ,ヨゼフ・グラインドル -
EMI。1952年6月録音。
こんなに「深い」演奏は2度と出現しないだろう。愛の二重唱での沈潜と、舞台が動くところでのドラマティックなところが、これほど両立しているのは当盤以外にはない。フルトヴェングラーは、50年のカラヤン「魔笛」録音問題でウォルター・レッグと険悪な仲になり、すでにレッグを自分の担当からはずしていたが、この録音にフラグスタートを起用するに当たって彼女の出した条件が「プロデューサーはレッグ」というものだった。
高い音を出しにくくなっていたフラグスタートにかわって、高い音を2つシュヴァルツコップが上手くマイクの前ですり替わって歌った、という逸話も有名だ。(以前は「あとからシュヴァルツコップの声を録音したテープを編集でくっつけたという話だったが、サム白川「悪魔の巨匠」において初めてその時の様子が明らかになった。)これはフラグスタートも承知のことだったのだが、この件が公に暴露されてしまったため、フラグスタートはEMIと絶縁してしまうことになる。
この録音のできあがりを聴いたフルトヴェングラーが、限定的ながらも「レコードの意義」を認める手紙をEMI宛に書いた、という話もエリーザベト未亡人の回想録に載っている。
それやこれやで、レコード史上大変意義のある名録音である。
CDS7 47322 8----1986年、初期CD。リスター技師Christopher Parker(譲渡)
CDS5 56254 2----1997年、EMI創立百周年記念シリーズ新リマスター盤。Allan Ramsay (写真左)→売却。
CMS5 67626 2
----2001年、GREAT RECORDINGS OF THE CENTURYシリーズART処理。Simon Gobson(写真中)
TOGE 11028/31---- 2011年、生誕125周年記念SACD Hybrid国内盤(写真右) - ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮ベルリン国立歌劇場
エルナ・シュリューター、ルートヴィヒ・ズートハウス -
チェトラ。1947年10月3日、アドミラル・パラスト(=国立歌劇場)でのライヴ。
第2,3幕のみの録音である(2幕も完全ではない)。とにかく貴重な記録ではある。 - ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮バイロイト祝祭
マルタ・メードル、ラモン・ヴィナイ、ハンス・ホッター、ルートヴィヒ・ヴェーバー、イラ・マラニウク -
ORFEO。1952年7月23日、戦後2年目のバイロイト音楽祭開幕日の公演ライヴである。
カラヤンは戦後再開初年度の51年には「指環」と「マイスタージンガー」を振っている。(後者の全曲と「ヴァルキューレ」第3幕の録音がリリースされている。)。しかし、52年にこの「トリスタン」を指揮して、ヴィーラント・ヴァーグナーの演出が気に入らず対立し、以後バイロイトとは縁を切ってしまう。(ヴィーラントの舞台のカラー写真がCDのケース・ジャケットになっている。本当に何もない舞台である。)
前年の録音は、DECCAとEMIがそれぞれスタッフを送り込んで録音していたが、52年はどうだったのだろう。このCDは、バイエルン放送協会による録音である。1952年とは信じられないほどの鮮明な音質なのがうれしい。EMI。1971年12月録音の全曲盤は所持していないが、その「愛の死」(イゾルデ:ヘルガ・デルネシュ)は、GREAT CONDUCTORSシリーズ2枚組に収録されている。
- フリッツ・ライナー指揮ロンドン・フィル、コヴェントガーデン王立歌劇場合唱団
キルステン・フラグスタート、ラウリッツ・メルヒオール、ヘルベルト・ヤンセン -
NAXOS。1936年5月18日&6月2日、コヴェントガーデン王立歌劇場ライヴ。3CD
HMVが試験的に全曲を録音していたものである。フラグスタート(1895-1962)とメルヒオール(1890-1973)は、アメリカのメトロポリタン歌劇場の黄金コンビであった。これは2人の共演が始まった最初期、ロンドンへの客演の記録である。指揮がライナーというのは「トリスタン」向きでないような気もするが、彼も1914〜21年にかけてザクセン宮廷(ドレスデン国立)歌劇場の監督をしていたのだから、R.シュトラウスと並んでヴァグナーだってお得意だったはずなのである。案の定、第1幕前奏曲などなかなか遅めのテンポで良い感じである。しかし、一方でオケが追い込みにかかるあたりの鋭い響きは、のちのシカゴ響時代を予感させるものがある。歌手の2人が良いのは言うまでもない。ただし、録音状態は − 時代を考えれば贅沢は言えないが − 今ひとつ心地よくない。
映像
- ダニエル・バレンボイム指揮バイロイト音楽祭
ヨハンナ・マイヤー、ルネ・コロ、ヘルマン・ベヒト、マッティ・サルミネン、ハンナ・シュヴァルツ -
DG-UNITEL。DVD。1983年10月1-9日、バイロイト音楽祭終了後の秋に収録。
演出(衣装・美術):ジャン・ピエール・ポネル。さすがポネル、まっとうな舞台で、安心してみていられる。ただ第3幕では、イゾルデの到着以降の出来事(→マルケ王一行が来てクルヴェナル戦死、イゾルデの腕の中でトリスタン死)は瀕死のトリスタンの夢という設定になっている。舞台中央には樹がずっと立っている。第1幕ではそれが船の舳先or帆柱の役割を果たし、帆が舞台中央に張られた手前がイゾルデの船室となる。第2幕で豊かな葉を茂らせ、愛の二重唱の背景にふさわしい美しさ。しかし第3幕では枯れて真っ二つに裂けている。トリスタンはその手前で息絶え、彼の夢の中の存在であるイゾルデは「愛の死」を樹の裂け目の部分で歌う。歌い終わって後奏部分では彼女は消え、クルヴェナルの腕の中でトリスタンが亡くなっている。バイロイト音楽祭上演記録を見ると、80年代のポネル演出、90年代のミュラー演出という2つのプロダクションで指揮は全てバレンボイムが担当している。
- レナード・バーンスタイン指揮バイエルン放送交響楽団・合唱団、ヒルデガルト・ベーレンス、ペーター・ホフマン
ベルント・ヴァイクル、イヴォンヌ・ミントン、ハンス・ゾーティン -
C-major。UNITEL原盤。輸入盤Bluray(日本語字幕付き)。
1981年1月13日,4月27日,11月10日、ミュンヘン、ヘラクレスザールでの演奏会形式ライヴ収録。
基本的にはPHILIPSから出ていた録音と同じと考えて良いのだろう。
舞台装置・衣裳:ゲルト・クラウス。映像監督:カールハインツ・フンドルフ。
演奏会形式だが、オーケストラの後方に小さな舞台(椅子があるだけ)が設けられ、衣装も役柄に応じたものになっている。そもそもこの楽劇自体、舞台上の動きはほとんど無い「心理劇」なので、これで十分である。第1幕の最後で主役2人が薬を飲むところでも特に小道具はない。第2幕最後でトリスタンが切られる所でも殺陣は演じられず言葉だけである。
フルトヴェングラーが、この曲の自らの録音を家でじっくり聴いて、余計な舞台が無いことで音楽がよくわかる、と言って録音というものに初めて高評価を与えたという。それと同じ事がこの映像ソフトにも言える。昨今のロクでもない演出の映像など視聴する気も起こらない。ヴァーグナーの楽劇全曲でバーンスタインの指揮姿が見られるというのは、本当に素晴らしいことだ。ただ、トリスタン役のペーター・ホフマンの異常な様子(緊張なのか不調なのか)もよく映し出していて残酷でもある。CDで音だけ聴くほうが良い、という人もいるだろう。
2018年、バーンスタイン生誕百年を記念しての初リリース映像である。
ステレオ録音
- カール・ベーム指揮バイロイト祝祭管弦楽団
ビルギット・ニルソン,ヴォルフガング・ヴィントガッセン -
DG。1966年7月、バイロイト音楽祭での記念碑的ライヴ録音。
歌手はステレオLP時代初期の決定盤コンビ! CD化に際して各幕ともCD1枚、計3枚で聴ける。
この録音は、ベームの「ライヴで」という希望により、3日間行われたゲネプロに約1000人の聴衆を入れ、1日1幕ずつ通しで行われた。一部、公演時の録音も挿入されているが、それはごくわずかにとどまっている、という(「レコ芸」2003年10月号、21世紀の名曲名盤300、佐々木行綱氏)。
吉田秀和氏は、「陶酔的なところはフルトヴェングラーに比べて色あせた感じだが、ドラマティックなところは、引き締まっていて良い」と評している。
なお、私はOIBP化された国内盤で初めて購入した(写真左)のだが、昔のLPを持っている人の話によれぱ、この録音はLPが一番音質が良く、国内盤・輸入盤・OIBP化盤いずれのCDもLPの生々しさには敵わない、とのことである。おそらくオリジナル・テープが劣化しているのであろう。2017年、3CD+Blu-ray-Audio輸入盤(写真右)で出たのを入手。当盤の録音については、Jurassic氏のブログに詳しい。音質はLPで聴けたものを再現しているとのことである。OIBP国内盤は譲渡した。
またジャケット写真については同氏の別ページ参照のこと。今回のBluray-Audio盤がLPと同じオリジナル・ジャケットで、今までのCDは左右反転していたのである。しかし本来の舞台写真と同じ向きなのは従来CDのほうである。ただしオリジナル写真では、この右サイド、ちょうど「ORIGINALS」のマークがある右上あたりにトリスタン(ヴィントガッセン)とクルヴェナール(ヴェヒター)が映っていたはずなのだが、それが修正で消されているらしい。 - ピエール・ブーレーズ指揮NHK交響楽団、大阪国際フェスティバル合唱団
ビルギット・ニルソン、ヴォルフガング・ヴィントガッセン、ハンス・ホッター、フランス・アンダーソン、ヘルタ・テッパー -
KING。1967年4月10日、大阪、フェスティバルホールでのライヴ録音。3CD。
同ホールの10周年記念で、バイロイト音楽祭の引っ越し公演が行われた記念すべき記録である。
演出・装置・衣装はヴィーラント・ヴァーグナーで、主役がニルソン、ヴィントガッセン、ホッターである。懸念はNHK交響楽団だが、これまた立派な演奏を行っているとなれば、このCDをを入手しない理由は無い。
ヴィーラント2回目の演出によるトリスタンは、バイロイトでは1962年から70年まで(65・67年は除く)ベーム指揮で上演されている。なぜ2回抜けているのかわからないが、67年のベームは体調の関係で「指環」をスイトナーと分け合って指揮しているので、それが関係していたのだろう。そんなわけで、この日本への引っ越し公演にはベームは同行せず、「ヴァルキューレ」はシッパーズが、「トリスタン」はブーレーズが指揮した。
ブーレーズはバイロイトにおいて、66年から70年まで(69年は除く)「パルジファル」を指揮し、76-80年には不滅のシェロー演出の「指環」を指揮した。しかしブーレーズは「トリスタン」をバイロイトのみならず他でも一切指揮していない。この大阪の演奏が彼の唯一のトリスタン全曲演奏なのである。それがこうしてCD化されたのである。NHKによる録音も当時としては大変素晴らしい。
各幕CD1枚に収まっているのはDG盤「パルジファル」と同様である。ブーレーズはヴァーグナー演奏でもテンポをためることなく、さらーっと音楽を流していく。練り物ではなく織物としての音楽が聴ける。物足りない人もいるかもしれないが、ヴァーグナーは重くって、という人にとってはお勧め。 - レナード・バーンスタイン指揮バイエルン放送交響楽団、ヒルデガルト・ベーレンス,ペーター・ホフマン
-
PHILIPS。1981年、演奏会形式のライヴ録音。
晩年のバーンスタイン特有の濃厚な演奏。CDで初めて出た時は5枚組だった。私は4枚組に再編された輸入盤で買った。
吉田秀和氏は、この盤が出た時にレコ芸「今月の1枚」欄で、「バーンスタインはここまで深くなったのである」と絶賛していた。しかし、私は聴き通すのがかなりつらい。同じ「濃厚」といっても、フルトヴェングラーのは「時間を忘れるくらい陶酔させてくれる」が、バーンスタインのは、もう大変!しかし別項の映像を見て、初めてこの演奏のすごさが分かった気がする。
- カルロス・クライバー指揮シュターツカペレ・ドレスデン
マーガレット・プライス,ルネ・コロ,ディートリヒ・フィッシャー・ディースカウ,クルト・モル -
DG。1980,81,82年録音。ドイツレコード賞受賞盤。
3回にわけてじっくり録音された。こんな例はクライバーには他に無い。
2000年3月、OIBP化国内盤(POCG-30151/3)で買い直した。従来盤は4枚組だったが3枚組で各幕が1枚となっている。従来盤と比べ、音の彫りが格段に深くなった。下のライヴ録音に聞かれる情熱と、スタジオ録音ならではの緻密さを兼ね備えた名演であることが、ようやくわかった。フルトヴェングラー盤とくらべると、腹にずーんとこたえる重さには欠ける。しかし、耽溺するフレーズにも高揚感があるため、聴きやすい。2024年、クライバーのDG全録音が12CD+2Blu-ray Audioで出たのを入手(写真右)。よってOIBP盤は売却予定。
- カルロス・クライバー指揮ウィーン国立歌劇場
カタリーナ・リゲンツァ、ハンス・ホップ、ハンス・ゾーティン、グスタフ・ナイトリンガー -
ASディスク。海賊盤NAS 2511/13(Made in Italy,1995)。1973年10月7日、クライバーのウィーンへのデビューの時のライヴらしい。
彼のウィーン国立歌劇場でのライヴを「見た」人の文章を読んだことがある。そこに書かれていた通りの、情熱たっぷり体中を動かして指揮するクライバーが見えてくる。ただし音質は下のバイロイト盤より劣る。 - カルロス・クライバー指揮バイロイト祝祭
カタリーナ・リゲンツァ、ヘルゲ・ブリリオート、クルト・モル、ドナルド・マッキンタイア、イヴォンヌ・ミントン -
HYPNOS。海賊盤HYP 254-256(Made in USA,1996)。各幕1枚。1974年(?)のバイロイトでのライヴ。
この劇場の音響が良くとらえられた録音だと思う。演奏も熱気にあふれている。
クライバーは74年から76年の3年間、バイロイトでエファーディング演出の「トリスタン」を振っている。1976年の指揮姿はYouTubeでも見られる(→「愛の死」)。
愛の二重唱
- カール・ベーム指揮フィルハーモニア管、キルステン・フラグスタート、セット・スヴァンホルム
-
TESTAMNET。SBT 1018。1949年6月5日録音。
第2幕第2場23分半を収録している。ブランゲーネ役はコンスタンス・シャクロック。
前日録音の「ヴァルキューレ」第2幕第4場、ブリュンヒルデとジークムントの「死の告知」の場面(18分)とカップリング。
CDにはその他にフラグスタートのソロで、「メサイア I know that my Redeemer liveth」や「マタイ受難曲 Erbarme dich」、「Ombra mai fu」なども収録している。「DIAPASON Historique」のシールが貼られている。