ベルンカステル=クエス(モーゼル)
ここは中部モーゼルの中心地である。ブラウネベルクで蛇行を和らげ緩やかに東北東に流れてきたモーゼル川が、この町でぐっと北北西へ進路を変える。左岸がクエス、右岸がベルンカステルである。ドクトル畑で有名なターニッシュ家、中部モーゼル一帯で活躍するゴーミヨ5房(→2102年では4房)のローゼン博士が本拠を置いている。
- ベルンカステラー・ライ・リースリング・アウスレーゼ 1999
Bernkasteler Lay Riesling Auslese 1999 -
ドクター・ローゼン醸造所(Weingut Dr.Loosen、ゴーミヨ5房→2012年版では4房にダウン)。
8.0%、750ml、6825円。ドクター・ローゼンが本拠地ベルンカステルに所有する畑のものということで、あちこち探してやっと土浦鈴木屋でGet。
9年ものなので、さすがに色もやや黄色がかっているし、味も少しは熟成された感じがある。しかしローゼンの特徴であるさわやかな酸味が十分残っており、さすがという感じ。
200年の歴史があるローゼン家の醸造所。現当主エルンスト・ローゼン氏は、1957年生まれ。幼少の頃、祖父から自分の畑の土壌・気候などを聞かされて育った。しかし父は弁護士にして保守的政治家であり、醸造所の経営には重きをおいておらず、予算は最小限におさえていた。その結果、ワインの品質は現在とは似ても似つかぬものだった。エルンスト氏は父とはあまり仲が良くなく、あえて父とは全く異なる考古学者への道を選んだ。1980年代にその父が病気になった時、母は6人の子らに「誰も継がないのなら醸造所は売り払ってしまおうと思う」と言ったという。ここでなぜかエルンスト氏は考古学からワイン造りへと転身することになった。
エルンスト氏は、収量重視の父のやり方を改革しようとしたが、当初は父の代からのスタッフが非協力的であった。大学時代の友人ベルンハルト・シュグ氏をケラーマイスターとして引き入れ、根本改革をめざすと古くからの怠惰なスタッフは醸造所を去っていった。
以後は10年足らずでドイツでトップの醸造所に躍り出た。2001年、ワイナリー・オブ・ザ・イヤー。2004年ゴーミヨ5房。2005年、「デカンター」誌のマン・オブ・ザ・イヤー。
また、1996年からはプファルツのJ.L.ヴォルフ醸造所(ゴーミヨ3房)の経営も引き継いでいる。 - ヴィラ・ローゼン・リースリング QbA 2009 Villa Loosen Riesling QbA 2009
-
ドクター・ローゼン醸造所。8.5% 750ml 1580円。イシカワで購入。
畑名の表示がないので、醸造所の本拠地であるここに記載する。
- ヴィラ・ローゼン・リースリング QbA 2011 Villa Loosen Riesling QbA 2011
-
ドクター・ローゼン醸造所(ゴーミヨ2012年版で4房に陥落している!)。8.5% 750ml 1580円。イシカワで購入。
- リースリング・ホッホゲヴェックス・ファインヘルプ QbA 2009(アウス・デア・シュタイルラーゲ) Riesling Hochgewächs feinherb QbA 2009 (aus der Steillage)
-
モーゼル葡萄栽培者組合(Moselland eG Winzergenossenschaft)。11.0% 750ml 1480円。
Steillage=傾斜畑という意味である。畑名が書かれていないので、登録組合(eG)の本拠地であるここに記載する。
ホッホゲヴェックスは、特にモーゼルおけるQbAリースリングの中で高水準のものを指す。
ファインヘルプとは、定義があいまいだが1リットルあたり10〜20g程度の糖分を含むワインを指す。ハルプトロッケンに代わる用語として使われる場合があるが、それよりも幅が広い。 - ベルンカステラー・ドクトル・リースリング・アウスレーゼ 1997
Bernkasteler Doctor Riesling Auslese 1997 -
ターニッシュ博士家醸造所(エルベン・ターニッシュ、Weingut Dr.H.Thanisch Erben Thanisch、ゴーミヨ3房)。8.5% 375ml 2080円。
1997年は豊作年だった。08年で11年もの。しかし私の好みとしては、モーゼルのリースリングは古酒にしてしまうと酸味がきつくなりすぎる。(シュロス・ラインハルツハウゼンの同年ものシュペトレーゼはOKだったが...)
- ベルンカステラー・ドクトル・リースリング・カビネット 2003
Bernkasteler Doctor Riesling Kabinett 2003 -
ターニッシュ博士家醸造所(エルベン・ターニッシュ)。8.5% 750ml 5355円。
上記の97年ものはちょっと古すぎたので、新しめのヴィンテージを入手。さすがは名醸。シュペトレーゼ級の甘さを感じるカビネットである。
- ベルンカステラー・ライ・リースリング・グローセスゲヴェックス 2009
Bernkasteler Lay Riesling Grosses Gewächs 2009 -
ターニッシュ博士家醸造所(エルベン・ターニッシュ)。11.0% 750ml 5000円。
モーゼルでも辛口グローセスゲヴェックスが造られるようになった。
- ベルンカステラー・バートシュトゥーベ・リースリング・カビネット 2004
Bernkasteler Badstube Riesling Kabinett 2004 -
ターニッシュ博士家醸造所(エルベン・ターニッシュ)。8.0% 750ml 1981円。
バートシュトゥーベは総合畑なので安価であるが、これも糖度が結構高そうだ。
- 2002 ドルンフェルダー QbA
2002 Dornfelder QbA -
ターニッシュ博士家醸造所(エルベン・ミュラー=ブルクグレーフ、Weingut Dr.H.Thanisch Erben Müller-Burggraef、ゴーミヨ3房)。12.5% 750ml 3750円。エスポアとびたで購入。
上のエルベン・ターニッシュ家のほうは100%リースリングのみの栽培だが、こちらのエルベン・ミュラー=ブルクグレーフ家は1割弱ほど赤用ぶどうも栽培している。
この赤も、「エスポアとびた」によればドイツの赤として結構人気があるものらしい。
開栓したら、コルクの裏に酒石がついていた。味はかなり本格的な赤だが、ライトボディで飲みやすい。
ベルンカステラー・ドクトル畑とターニッシュ家
ドクトル(医者)という名は、トリール大司教Boemund2世(von Saarbrücken)が1360年に大病にかかった際、この畑のワインを飲み回復したとため、彼によって「医者」と名づけられたものである。
1636年、三十年戦争で生き残ったターニッシュ家の人々がワインを造り始め、1800年にはドクトル畑の最大の所有者としてターニッシュの名が記録されているらしい。
ここのワインはイギリス王エドワード7世も愛飲したという。
ドクトル畑は3haあるが、そのうち1haがターニッシュ家のものである。(そのうち現在の2つの醸造所の持ち分割合は不明。)
1921年、この畑からモーゼル初の貴腐ワイン(トロッケンべーレンアウスレーゼ)が、ターニッシュ家によって収穫された。第一次世界大戦直後の混乱でワインの略奪も横行していた時期のため、ターニッシュ家もこのワインを二重の岩壁の中に隠した。これが1959年に再発見され、1985年のオークションで11,100 マルク(当時約80万円)もの値がついた。これは現在までモーゼルワインの最高値記録である。
現在、ターニッシュ家を名乗る醸造所は2つある
ターニッシュ醸造所の歴史は上記のように1636年までさかのぼる。1895年に醸造所を受け継いだカテリーナ夫人の手によりめざましい品質向上が図られ、以来4世代にわたって「女性の手」で発展してきた。1884年建造の醸造所建物とドクトル畑がユーゲントシュティル様式で描かれたラベルは1901年から使用されている。
しかし、名醸ターニッシュ家は1988年にビジネスの進め方についての違いから2つの醸造所に分かれることになった。
1つは「Weingut Wwe Dr.H.Thanisch Erben Müller-Burggraef」で、名匠Dr.フーゴ・ターニッシュの孫娘マルグリット・ミュラー=ブルクグレーフ(Margrit Müller-Burggraef)女史がオーナーである。バルバラ・ルンドクヴィスト=ミュラー女史がディレクター、クリスティアン・リンツがマネージャーである。
http://www.dr-thanisch.de
もう1つは「Weingut Wwe Dr.H.Thanisch Erben Thanisch」で、ソフィア・ターニッシュ=シュピーア(Sofia Thanisch-Spier)がオーナー、オラフ・カウフマンがテクニカル・ディレクターである。ソフィア女史がどういう続柄なのかは不明だが、前者ともどもゴーミヨ2012年版には「4世代に渡って女性の手で in der 4. Generation in weiblicher Hand」と記されており、ネーミングからしてもこちらのほうが直系なのだろうと思われる。http://www.thanisch.com
(以上は「ゴーミヨ2005年版」の記述から。なお、ドイツ語のErbenというのは「相続者」という意味で「descendants」とか「〜& Sons」に相当する。)
どちらもゴーミヨ2005年版では3房の評価を受けているが、08年版では後者のみ3房になっている。2012年では後者3房、前者2房である。