長崎
長崎は、安土桃山時代のキリシタン関連、江戸時代の出島に関連してのオランダ・中国文化、幕末の坂本龍馬関連、開港後の西洋文明、そして昭和の原爆関連と、見るべきテーマが非常に多い町だ。
勤務先の高校が女子校だった頃、修学旅行で4回訪れたことがある。しかし、平和公園は同じような修学旅行生でごった返しているし、グラバー園は見るべきものの多さに比べて滞在時間が短かった。唯一、原爆資料館だけは、さすがに4度も行くとよく見ることができた。その4回目(2001年3月)は今の新しくなった資料館だった(3回目、1996年3月はぎりぎり開館前だった)。
2013年に結婚した妻が、まだ九州に行ったことがない、ということで、2013年12月30日から2014年1月2日にかけて長崎に3泊4日して、13年ぶりに定番の場所を一通り見て回ってきた。
訪問記
稲佐山、および浦上地区
12月30日、羽田から飛行機で長崎空港へ。そこからバスで市内へ。まずここから13年前とは全く便利さが違う。「ながさき出島道路」で「オランダ坂トンネル」からいきなり市街地に入れるのだ(2004年3月から)。
「大波止」バス停近くのホテル(チサングランド)にチェックイン後、すぐにタクシーで稲佐山ロープウェイ乗り場へ向かう。タクシーの運転手に「この年末年始頃は市内の観光地は混みますかね」と聞くと、「諏訪神社の初詣以外はそうでもない」とのこと。(確かにその通りで、正月に入ると中華街のレストランも閉まっていて、食事するところを見つけるのは大変そうだった。)
ロープウェイで展望台へ。さすが西国、関東だったら真っ暗な時間だが、まだ日没前で、明るい状態の市街地を撮影できた。その後、薄暮になったあたりで展望台のレストラン(ひかりのレストラン)で「長崎和牛ステーキのトルコライス」を食べる。
食べ終わった所で今度は夜景の撮影。強風で寒いので、一通り撮影したらすぐにロープウェイへ。これがまた大渋滞でいつ乗れるか不安だったが、思いのほかピストン輸送がスムーズで助かった。ホテルへの帰りはタクシー。
翌31日。朝9時に市電に乗り「松山町」電停で下車(2018年8月に電停名が「平和公園」に改称されている)。まずは平和公園へ(9:15)。私の記憶にあるのとは全然違う整備された公園入口の様子に驚く。私が修学旅行引率で来ていた90年代というのは、ちょうど整備工事で雑然とした雰囲気だったのだ。
記念像のすぐ裏から公園を出るとすぐに住宅街だ。公園は少し高台になっていて、そこから東を見ると対面の高台に次の訪問地・浦上天主堂が見える。(永井隆博士の「如己堂(にょこどう)」はルート的に少し北にずれるのでパス。私は一度見たことがあるので。)
9:35。浦上天主堂の手前に特徴のある大きな建物がある。これが長崎大司教館である。もともと大浦天主堂が大司教座教会で、その隣が大司教館だった。しかし1962年に浦上天主堂が大司教座教会となり1989年に今の大司教館が作られた。同時にこの場所にあった長崎公教神学校もその隣に新築移転して長崎カトリック神学院に名称を改めた。1914年にできたレンガ作りの浦上天主堂は原爆により破壊され、今の建物は旧外観を模して1959年に完成したものである。天主堂の建つ丘の崖下には、爆風で飛ばされた鐘楼がそのまま残されている。
天主堂を出て「原爆落下中心地公園」へ(9:55)。ここも装いを新たにしている。調べてみると、原爆落下中心地碑とその隣の浦上天主堂廃墟の一部は、私が前に訪れた時のままのようだが、公園全体がキレイになっているのだ。また、原爆投下時の地層が発掘され見られるようになっている。
浦上地区の見学は以上で終了。(原爆資料館は以前に見たこともあり、また年末3日間は休館日でもあるため。)松山駅から市電に乗る(10:08)。
立山地区
ちょうど乗った市電が「蛍茶屋」行きだった。つまり長崎駅前から東へ向かい諏訪神社方面まで行く路線だ。そこで予定を変更してそのまま「諏訪神社前」まで行くことにした。当初の予定では、駅まで行って26聖人殉教地を見たら駅ビルで昼食というつもりだったが、思ったよりも浦上地区をスムーズに回れたので、昼食前に駅東の立山地区の見所を見てしまうことにしたのである。
電停から坂の石段をかなり登った所に諏訪神社はある(10:30)。このあたり一帯が翌日元旦の初詣の準備中、という雰囲気だった。人出はもちろんほとんどない。おかげでゆっくり撮影できた。
その後、斜面中腹の道を西へ向かうと、日本銀行長崎支店の由緒ありそうな建物があり、その西隣が長崎歴史文化博物館である(10:55)。ここは長崎奉行所立山役所跡で、その発掘遺構を利用して奉行所の建物を復元している。博物館自体に入らなくてもその復元建造物は見ることができる。ここにトルコライスなどが食べられるレストランもあるのだが、まだ11時ランチタイム前ということで、さらに見学継続。
次は聖福寺(11:13)。いわゆる長崎四福寺(中国系の寺でいずれも福の字がつく)の中では一番新しいのだが、一番整備が手つかずな感じで、逆に古めかしい雰囲気がある。すぐ西隣に同じく四福寺の一つ福済寺があるが、そちらは立山の山腹のはずれにあったため、原爆で焼けてしまい、今は巨大な亀の上に立つ観音像があるだけのようなのでパス。
そのまま西の突き当たり「二十六聖人殉教地」へ(11:40)。二十六聖人像のレリーフは彫刻家の舟越保武によるものである。またその隣の「日本二十六聖人記念館」およびそれと一体の「日本二十六聖人記念聖堂 聖フィリッポ教会」を設計した今井兼次はガウディ研究家であり、教会の塔は明らかにサグラダ・ファミリア教会を意識している。
次に、やや東へ戻って一段下の道路沿いにある中町教会堂へ向かう(11:57)。ここも原爆でほとんど破壊されてしまったが、復元されたものである。大村藩の蔵屋敷跡に建てられている。
ここまでで午前中の見学終了。駅ビル内「皇上皇」という店でちゃんぽんを食べる(12:30頃)。
寺町、中華街など
昼食後はタクシーで「亀山社中記念館」へ向かう。タクシーの運転手がいろいろなことを話してくれる。いわく、「長崎は山と海しかなかった。だから山の斜面に民家が密集している。でも車社会でとても不便なので空家で廃墟になりつつある所が多い。」「(亀山社中記念館のあたりは特に)道も狭くて大変。だから逆によく譲ってくれる。」などなど。記念館脇までは車で行けないので近くの若宮稲荷神社脇で降車。ここからは歩きでしか行けない道幅だ。斜面の上下は階段になってしまうので自転車も無理である。市街地の東にあるこの山は風頭山という。山頂付近の風頭公園には坂本龍馬像が立っているらしいが、その後の展開を考えるとパスせざるを得ない。記念館の少し手前には「龍馬のぶーつ」という大きな銅製のブーツがある。そこからは、先ほどまで歩いていた諏訪神社など立山地区がよく見える。
13:20。亀山社中記念館は、「おそらく」亀山社中が使っていた建物だろうと推定されている建物である。私は特に龍馬ファンというわけではないが、興味はあるという程度である。しかしこの建物および展示品はその興味をかき立てるほどのものではなかった。(しかし長崎見学において龍馬関連無しではcomplete感に欠ける。)それよりもこの記念館周囲にお住まいの方々の生活はどんなものなのか、さぞかし大変だろあなぁ、というほうに興味関心がいってしまった。実際、あちこちに空地・廃墟化した住居があり、これからこのあたりはどのように変貌していくのか心配である。
さて、記念館からは石段を下りて寺町通りへ出る。最初の目的地は四福寺の中で一番古い興福寺である(13:42)。四幅寺はもともとどの宗派にも属していなかったが、興福寺の住持が、崇福寺住持として中国から隠元を招いたことから黄檗宗の寺となったのである。大雄宝殿は国の重文。また中国で広く信仰されていた道教の海の女神・媽祖をまつる媽祖堂もある。さらに境内には旧唐人屋敷門が移築保存されている(これも国重文)。
さらに寺町通りを南下し、突き当たりを東へ回り込むと崇福寺がある(14:20)。まず目に入る三門は重文、大雄宝殿と第一峰門は国宝、他にも重文建造物がある。媽祖だけでなく関羽(関帝聖君)まで祀っているのは、台湾の寺で見たのと同じ光景だ。
寺町通りを戻って眼鏡橋へ向かう。途中、晧台寺も覗いてみる(14:50)。
15:10。眼鏡橋ではちゃんと眼鏡に見えるポイントを探してきれいに撮影できた。
その後、西浜町のアーケード街でケーキセットを食べたあと中華街へ。16:30。中華街の四方を守る4つの門を撮影。現地の解説で、このブロックは出島同様、中国貿易のための「新地荷蔵」という埋立地だったことを知る。なるほどだからすぐ近くに唐人屋敷跡があるわけだ。
中華街南端の「龍園」という店で皿うどんを食べてこの日の見学は終了。
大浦天主堂、グラバー園、オランダ坂、唐人屋敷、出島
年が明けて2014年1月1日。朝一番にタクシーで大浦天主堂まで直行(8:15)。旧大司教館、旧羅典神学校を見たあと、グラバー園へ(8:45)。
グラバー園は入ってすぐ動く歩道で一番最高点の旧三菱第2ドックハウスまで行き、そこから下ってくると見逃しがない。途中、旧自由亭でカステラと紅茶のセットをいただく(9:50)。これでちゃんぽん・皿うどん・カステラの3つを制覇。それにしてもグラバー園は見所が多い。修学旅行の引率ではとても全ての建物を見られなかった。記憶にあるのは、ドックハウスとグラバー邸ぐらいなものだ。今回は他の建物も全て、一部屋ずつ撮影してきた。
10:50。グラバー園出口は、長崎伝統芸術館。そこから南山手十六番館、祈りの丘絵本美術館、坂を下りきって大通り沿いの旧香港上海銀行長崎支店記念館(国重文)を撮影。そこから北へ少し歩いて旧長崎英国領事館(国重文)を見た所で、近くのホテルモントレーのレストランに入り昼食(11:40-12:55)。開店直後のため同店の「今年最初の客」となった。元日のため四海楼やその他の店が皆閉まっていたので、こちらとしても助かった。
レストランを出て孔子廟へ(13:05)。以前は孔子廟だけなら無料だったような記憶があるのだが、中国歴代博物館とセットで有料だった。私は博物館は2回見たことがあり、2回とも故宮博物院のものが展示されていたと記憶している。が、今回はシルクロード展だったので、それなりに新鮮だったのでよかった。
13:35。ここから博物館の裏手にまわり「オランダ坂」を登り、東山手洋館群を見てさらに北上。東山手十二番館も休館。活水女子大脇の有名な方の「オランダ坂」まで来た所で急にトイレに行きたくなった。しかし元日のこの日は、活水女子大、海星高校なども閉まっている。東山手洋館群のトイレも何と大のほうは鍵がかかっている。ということで孔子廟まで戻るつもりでいたら、その脇の日本基督教団長崎教会が開いていた。中に入ると信者の方々がちょっとした新年パーティをやっていた。その中の年配の男性に「すみません、トイレ貸してください」とお願いしてトイレに飛び込む。いや、ホント危ない所だった(14:15)。
その後再びオランダ坂を登り、海星高校のあたりから活水女子大の上へと登っていく。ちょうどこの真下を2日前に長崎入りした時の「ながさき出島道路」のオランダ坂トンネルが通っている。思ったよりも高台だ。そこから唐人屋敷跡へと下りていく坂道は、またしても階段だ。このあたりで膝が痛くなってきた。登りは何ともないのだが、下りのほうが膝に悪い。
下りきってすぐに唐人屋敷跡の標柱がある(14:45)。そのそばの案内板を見て、順に土神堂、天后堂、観音堂とまわる。どこも門は閉まっているが柵から中が撮影できた。しかし最後の福建会館だけは門が閉まっていると中が見えない。しょうがないので門の脇の塀から腕を伸ばしてカメラだけ中に差し入れて撮影。
15:00。この日は膝も良くないのでこれで終了。中華街で角煮まんを食べて市電でホテルへ戻る。夕飯は駅ビルの居酒屋で海鮮ものを中心にいただく。
1月2日。最終日は出島だけの予定。しかしあんなに長時間滞在することになるとは思わなかった。8:30にホテルをチェックアウトし荷物を預かってもらい歩きで出島へ向かう。そこからまるまる4時間も出島にかかり切りだった。昼食も中の旧長崎内外クラブ1Fのレストランで済ませた。10年以上前は、ここと旧出島神学校という明治の建物はあったが、江戸時代の建物の復元などひとつもなかったのである。しかし今は敷地の西側半分は江戸末期の建物が復元され、中央部も復元に向けての遺構調査が行われている。歴史の授業でなじみ深い出島が、ようやく長崎の見所になったことは喜ばしい限りである。