眼鏡橋
1634年、中国から来日して興福寺の2代目住職となった黙子如定(もくすにょじょう)によって架けられた。彼は中島川の氾濫のたびに橋が流されるのを見かねて、中国から石工を呼び寄せて眼鏡橋を建造させたといわれている。1648年の洪水で損壊するが、平戸好夢が修復している。その後は高欄破損の修復跡が見られるが、流失することはなかった。眼鏡橋以後に架けられた中島川の石橋はすべて単アーチであるのに対して、当橋のみが2連アーチである。
1960年に国の重要文化財に指定された。1982年の長崎大水害でも半壊したが流失は免れた(他の中島川の石橋のほとんどは流失)。水害後に下流で見つかった石材も国重文のため、復元時に再利用された。破損したのは両端部と高欄で、眼鏡アーチ部分は無事だった。また修復のための調査の際、江戸期のものとみられる階段跡が左岸橋端から見つかったため、従来はスロープとなっていた橋端は階段へと変更された。おそらく1873年頃、人力車通行のために階段をなくしたものと見られている(ただし1948年以後は車両通行禁止)。水害後、眼鏡橋の辺りは増水時の氾濫対策として、本来なら川幅を広げる必要があったが、橋などの姿をなるべく残すよう、川幅や橋はそのままにして、両岸の地下に暗渠式のバイパス水路を設けることで解決した。