興福寺
1624年、中国僧の真円によって創建された日本最初の唐寺。山号は東明山。
第3代住持の逸然性融が、黄檗宗の開祖隠元隆gを日本に招請した。(隠元はその後、崇福寺に移った。)
山門が朱塗りであるため、あか寺とも呼ばれる。また媽祖堂も置かれていて、南京寺とも称せられた。
本堂である大雄宝殿は1689年に再建、1865年に暴風で大破したのを1883年に修復したのが現存しており国の重要文化財に指定されている。原爆の爆風で大きく傾き、正面格子戸や「氷裂式組子の丸窓」も吹き飛んでしまった。丸窓の裏側はガラス張りでステンドグラスのような美しさだったというが、戦後の修復でも窓裏にガラスを施すことはできなかった。
境内には旧唐人屋敷門が移築保存されている(これも国重文)。→興福寺伽藍配置図
唐人屋敷門・・1689年、唐人屋敷が完成し。来舶唐人の民宿を禁じて、皆ここに居住させることとした。 約3万平方メートルの敷地には住宅・店舗・祠堂その他が軒を連ね一市街地を形成した。1784年の大火で関帝堂を残し他は悉く焼失、以後唐人自前の建築も許された。この門の用材は中国特産の広葉杉で、 建築様式も中国式特有のものであり、天明大火以後の唐人住宅門と思われる。旧唐人屋敷内に遺存していたのを、1960年、現位置に移築された。
三江会所・・江南・浙江・江西3省の出身者が1878年に「三江会」を設立し、事務所を当寺内に置いた。老朽化した書院を1880年に解体した跡に三江会所を建てて集会所とした。しかし原爆で大破し、現在はその門だけが遺存する。中央に門扉、左右は物置の長屋門式建物である。
中島聖堂・・向井元升が1647年、東上町に孔子廟及び学舎を建て立山書院と称した。のち1711年に中島川沿岸の旧鋳銭所跡に移転したため中島聖堂と呼ばれた。明治初年に廃滅、杏檀門と規模縮少した大成殿を残すのみとなり、1959年ともに保存のため現在地に移した。杏檀門は門扉に「大学」の章句を刻むので、俗に大学門と呼ぶ。