浦上天主堂
現在の名称は「カトリック浦上教会」。
1962年以降、カトリック長崎大司教区の司教座聖堂(カトリックの大司教は東京と長崎のみ)。
原爆によって破壊された旧聖堂は、レンガ造り・瓦葺きで1914年3月17日に完成。1945年8月9日の原爆投下の時は、15日の聖母被昇天の祝日を控えて、多くの信者が告解が行われていたが、全員が死亡した。1946年には瓦礫を撤去し、一部外壁などは当時のまま保存。
その後1958年、浦上教区の信徒で編成された「浦上天主堂再建委員会」は、信徒からの浄財及び寄付金による現地での再建計画を明らかにする。これに対して、市議会や原爆資料保存委員会は、原爆遺構として現地にそのまま保存するように申し入れた。しかし信徒側は、「天主堂の立地は、キリスト教迫害時代に信徒たちが踏み絵を強いられた庄屋屋敷跡であり、その土地を明治時代に労苦を重ねて入手したという歴史的な背景があり、保存委員会の意向は重々理解できるが、移転は信仰上到底受け入れることはできない」という意思を決定した。
翌1959年、現在の聖堂が旧外観を復元する形で再建。一方、被爆遺構の一部外壁は「爆心地公園」に移設された。また、旧天主堂から崩れ落ち埋もれていた「鐘楼(アンジェラスの鐘)」が1971年にその場所で発掘保存されている。