シューベルト 「冬の旅」D.911
ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(Br)による録音
- ジェラルド・ムーア(p)
-
EMI。1955年1月13-14日、ベルリン・ツェーレンドルフのゲマインデハウスにおけるモノラル録音。
2002年夏、GREAT RECORDINGS OF THE CENTURYシリーズでART処理された輸入盤。
30才でこの曲の初録音。1曲目5:38。
ホッターの名盤の翌年ということもあるのか、調は同じだが声質をやや低めにしているようだ。 - ジェラルド・ムーア(p)
-
EMI。1962年11月10,14日、ベルリンで録音。1曲目5:20。
この時まだ37才。実に輝かしい声で、自分の声質がハイバリトンであることを自覚した歌唱である。
学生時代に3枚組9000円で出た時すぐ買った(写真左)。
2001年12月に国内盤でART処理されたものがでたのを入手した(写真右)。 - イェルク・デムス(p)
-
DG。OIBP化。1965年5月。ベルリン、UFA-Tonstudioでの録音。1曲目5:38。
1966年度 Grand Prix des Discophiles、Grand Prix National du Disque Belge、Orphee d'Or を受賞。
40才での録音。EMI盤と比べるとやはり微妙に重みが増しているような気がする。 - ジェラルド・ムーア(p)
-
DG。シングルレイヤーのSACD。1971年8月、ベルリン、UFA-Tonstudioでの録音。47才。
F=Dはこの時期にDGにシューベルト歌曲大全集を録音しており、これはその一環である。決定盤であることを承知していながらも、私はこれを長く敬遠し入手しないでいた。
2011年にこの時の3大歌曲集がまとめてSACD化されたのをようやく購入。「白鳥の歌」で不満だった音域の低下は、この曲ではプラスに働いており、全く素晴らしいものである。大全集録音にあたり、すでにコンサートからは引退していたムーアにわざわざ伴奏を頼んだだけのことはあり、伴奏との息もぴったりである。 - マウリツィオ・ポリー二(p)
-
ORFEO。1978年8月23日、ザルツブルク祝祭小劇場でのライヴ録音。53才。
2013年に正規リリースされた。ポリーニは当時36才。ベートーヴェンの後期ピアノ・ソナタ集を録音した直後である。まだ後の風格といったものは感じられない。小劇場でのライヴなので、F=Dも声を張り上げる必要がなくピアノと良いバランスがとれたライヴ録音になっていると思う。 - ダニエル・バレンボイム(p)
-
DG。1979年1月、ベルリンでの録音。54才。
2人ともフルトヴェングラー信奉者という共通項がある。ここでの微妙なテンポ・ルバートの連続技は、やはりフルトヴェングラーを意識してのものではないだろうか。瞬間瞬間の表現への意欲! 私にとってのベスト盤。 - マレイ・ペライア(p)
-
ソニー。LD。1990年録音。65才。
ジーメンス・ヴィラでの収録。お屋敷のサロンといった感じのところでの録音で、大コンサートホールでの演奏のようなパワーは用いなくて済んでいる。よって、この不世出の大歌手の、発音の正確さ、表現の多様さを存分に味わうことができる。
私は、F=ディースカウのドイツ・リート演奏がLDで出ないものか、とずっと思っていたが、それが「冬の旅」で実現したので、喜びもひとしおである。
その他のバス・バリトン歌手による録音
- ハンス・ホッター(Br)、ジェラルド・ムーア(p)
-
EMI。1954年モノラル録音。Reference輸入盤(写真左)。1曲目6:07。
のちGREAT RECORDINGS OF THE CENTURYシリーズでART処理された輸入盤(写真右)も入手。
この、低くこもった味わい深い声を聴くと、F=ディースカウは「巧すぎてしつこい」と感じることもある。
この録音を用いての「環境映像」とも言うべき映画?がLDになっているのを鑑賞したことがある。(私は所有していない。)その監督は誰だか忘れてしまったが、彼は「冬の旅」といったらこのホッター盤しかない! ということで、あえてモノラルのこの録音を採用した、ということだ。 - ハンス・ホッター(Br)、エリック・ヴェルバ(p)
-
DG。1961年12月、ウィーン、ブラームスザール(ムジークフェライン中ホール)でのステレオ録音。
OIBP化された紙ジャケット国内限定盤CD。1曲目5:42。
上のモノラル録音と比べると、全体で75分から69分とテンポも全体としては速めになっている。特に最後のほうの、とことん暗くなっていくはずの数曲でその傾向が強い。一方で元々速い曲はやや遅くなっているが、これはすなわち枯れて薄味となったということであろう。ステレオ録音で風通し良い音質となったことでも、その感がいっそう強くなる。しかし、この録音の段階で、1909年生まれのホッターはまだ52才なのだが...。(もっとも、上のモノラル録音時45才であの暗さ!というほうに驚くべきなのだろう。順序が逆のような気がするが。) - ゲルハルト・ヒュッシュ(Br)、ハンス・ウド・ミュラー(p)
-
EMI。1933年SP録音。新星堂の企画物3枚組CDで所有。1曲目はSP片面に収めるため第2節が省略されている。
これが典型的バリトンの声である。(F=ディースカウはハイ・バリトンというべき。)ホッターと違い発音も明瞭で良い。
ヒュッシュは1901年生まれ。この録音時には32才という若さであった! 功成り名を遂げた巨匠ではなく前途洋々たる新人の録音なのである。 - テオ・アダム(B)、ルドルフ・ドゥンケル(p)
-
ビクター(ドイツ・シャルプラッテン)。1975年録音。アダム49才の録音である。
ハンス・ザックスまたはマルケ王の「冬の旅」? こちらに先入観があるせいか、威厳がありすぎるような感じがしてしまう。
71年録音とシュライヤーの「水車屋」「白鳥の歌」とセットで3大歌曲集、というつもりで国内盤は同時CD化されたようだ。録音の詳しいデータがないが、おそらくこれもルカ教会だろう。 - マティアス・ゲルネ(Br)、アルフレート・ブレンデル(p)
-
DECCA。2003年10月8,10日、ロンドン、ウィグモア・ホールでのライヴ録音。1曲目5:45。
05年10月、水戸芸術館で彼の「詩人の恋」他を聴いた際に会場で購入した。
ゲルネはこれより前、1996年に29歳でhyperionレーベルのシューベルト歌曲全集の一環としてすでにこの曲を録音している。このレーベルの大全集は多くの歌手を起用してのものなので、その中でこの曲を任されるというのは凄いことだ。
その7年後の36歳でのこの録音では、彼の師匠F=ディースカウとも共演したブレンデルとの、しかもライヴ収録ときた。ライヴのため身体とマイクの角度が時々変化するので、レコードとして聴くとやや違和感があるが、演奏の素晴らしさの前には、全く問題にならない。
テノール歌手による録音
- ペーター・シュライヤー(T)、スヴャトスラフ・リヒテル(p)
-
PHILIPS。
1985年2月17日、ドレスデン国立歌劇場(ゼンパー劇場)の再建記念コンサートのライヴ録音。
シュライヤー50才で、初の「冬の旅」録音でもあった。
1曲目、ホッターより遅い6:27でしみじみ始まる。菩提樹にいたってはホッターの4:45に対して5:36である。
ライヴということで、ところどころ力みも目立つが、リヒテルの伴奏ともども透明感あふれるリリックな演奏である。(全曲77:16ということで、初出の時は2枚組だった。) - イアン・ボストリッジ(T)、レイフ・アンスネス(p)
-
EMI。2004年録音。1曲目5:31。全曲69分。
ボストリッジは1994年のデビュー・コンサートも「冬の旅」だったという。ひ弱そうな風貌と、それにあった声質がこの曲にあっている。F=Dに教えを受けたこともあり、ドイツ語の発音も大変良い。 - ピーター・ピアーズ(T)、ベンジャミン・ブリテン(p)
-
DECCA。1963年録音。「水車屋」との2枚組輸入盤。
カップリングの「水車屋」は素晴らしいが、「冬の旅」はやや力みが目立つ。 - アントン・デルモータ(T)、ヒルダ・デルモータ(p)
-
TELDEC。1963年。声の質がヘフリガーに似ているので、地味だが味はある。
オリジナル楽器(フォルテピアノ伴奏)による録音
- エルンスト・ヘフリガー(T)、イェルク・エーヴァルト・デーラー(hf)
-
クラーヴェス。1980年9月、「不滅の福音史家」ヘフリガー61才の録音。
1981年度モントルー国際レコード大賞受賞。テノールでの演奏の最高のものでもある。
(このどこか「情けない」ところが良い!)
ハンマーフリューゲルは、1820年頃ウィーンのフランツ・ブロートマン製作のもの。1919年オーストリア帝国最後の皇帝カール1世がスイスに亡命した時に持ってきた物で、1965年にバーゼルのマルティン・ショルツにより修復され、デーラーが所有している。 - マックス・ファン・エグモント(Br)、ジョス・ファン・インマゼール(fp)
-
チャンネル・クラシックス。1989年録音。(1999年ようやく手に入った。)
ブリュッヘン指揮の伴奏でバッハのカンタータ第56番・第82番を歌うときと同じように、相変わらず言葉をしっかりかみしめて発音するエグモントの歌唱が大変良い。
インマゼールの弾く楽器は、17世紀後半ヴァルター製のものをもとに、クリストファー・クラークが製作したもの。シューベルトはもっと新しいモデルを知っていたはずだが、より室内楽的な面を出すためにこの一回り古いモデルで録音したとのこと。 - クリストフ・プレガルディエン(T)、アンドレアス・シュタイアー(fp)
-
TELDEC。1996年録音。
プレガルディエンはレオンハルト指揮の「マタイ」で福音史家を歌っている。
シュタイアーが弾く楽器は、1825年頃ウィーンのヨハン・フリッツが製作したもの。
オーケストラ編曲伴奏によるもの
- ヘルマン・プライ(Br)、岩城宏之指揮オーケストラ・アンサンブル金沢(鈴木行一編曲)
-
石川県音楽文化振興事業団。
1997年10月7日、ミュンヘンのプリンツレゲンテン劇場でのライヴ録音。
鈴木行一による編曲は、決して現代音楽風にするのではなく、シューベルトの時代にあったものになっている。よって決して刺激的ではなく、むしろ大人しすぎると感じる人のほうが多いだろう。ただその責任は岩城の指揮にあるのかもしれない。加えて、プライの歌唱も、いかんせん音程があまりにフラットしすぎる。 - ハンス・ペーター・ブロホヴィッツ(T)、ハンス・ツェンダー指揮アンサンブル・モデルン
-
RCA。1994年8月1-5日、ヘッセン放送局ホールでの録音。
指揮者ハンス・ツェンダーによる大変現代的な編曲である。
「Eine komponierte Interpretation/A Composed Interpretation」とあるので直訳すると「ある1つの作曲された解釈」となるはずだが、HMVやTOWER RECORDSのサイトの売り文句では「創造的編曲の試み」となっている。
いずれにせよ、第1曲が始まっても数分にわたって歌が登場しないことに面食らう。この9分以上かかる第1曲を除けば、「現代的編曲」と覚悟して聴けば拒絶反応を起こすこともないだろう。というよりも、シューベルトの伴奏そのものがかなり“現代的な”ものだったということに改めて気づかさせれるような素晴らしい編曲だ。
木管各2、ホルン、トランペット、トロンボーン、アコーディオン、ウィンドマシン、ギター、ハープ、そして各種打楽器。弦はVn2、Vla2、Vc1、CB1なので、圧倒的に管と打楽器ばかり聞こえる。この編曲を用いての舞台上演もある。Blu-rayでもチューリヒ歌劇場のバレエ上演が出ている。
YouTubeでもポルトガルのポルトでの上演が見られる。こちらはオケはオケ・ピットに入り、殺伐とした舞台の上でテノール(クリストフ・プレガルディエン)が動きながら歌うだけなのだが、これが素晴らしい。このYouTubeを見て初めて、第1曲で「何だ?この音響処理は?」と思った箇所の正体がわかった。何とハンディ拡声器でシャウトしていたのだ!