ハイドン 十字架上のキリストの最後の7つの言葉

 私は、イエスが十字架上で語った言葉は「我が神よ、どうして私をお見捨てになったのですか?」(マルコ・マタイ)である、と考えている。福音書とは史料であり、史料の内容の信憑性については「それを作った団体にとって不利に見えるようなものはOK、有利に見えるようなものは眉ツバ」という大原則があるからである。神の子イエスが神に対して疑念を示した上の台詞が福音書に残っているということは、とりもなおさずこれが作り話ではなかったからである。キリスト教会がこんな作り話を作ることはあり得ない。作り話するならルカのように「父よ、私の命をあなたに委ねます」という優等生発言になるはずだ。
 (このような私の考え方は、聖書学者・田川建三氏の本を読んで確信に至った。それについては「PDF」のページの諸々のファイルに書いてある。)

 しかしキリスト教信者は、すべての福音書は一体となってイエスの真実を表している、と考えるから、4つの福音書に書かれた十字架上のイエスの言葉を全て真実だと考えるのである。(歴史を学ぶ者の考え方とは全く相容れない考えである。)
 そんなわけで、教会では昔から、4つの福音書に書かれた7つの言葉をイエスがどの順序で語ったか、という定説があるらしい。以下にそれをあげる。(Wikipedia参照

1.「父よ、彼らをお赦しください。自分が何をしているのか分からないのです」(ルカ23-34)
ルカでは十字架に付けられた直後の台詞だが、この部分は有力な写本には無いので、新共同訳や2018年の聖書協会共同訳ではカッコ付きで表記されている。
2.「よく言っておくが、あなたは今日私と一緒に楽園にいる」(ルカ23-43)
ルカではイエスと同時に十字架に架けられた2人の盗賊のうち、一人がイエスを罵倒するが、もう一人はイエスに帰依する発言をする。それに対してのイエスの言葉である。
3.「女よ、見なさい。あなたの子です」「見なさい。あなたの母です」(ヨハネ19-26,27)
母マリヤと弟子のヨハネに言った言葉で、ヨハネにマリヤを支えることを依頼したもの。
4.「わが神、わが神、どうして私を見捨てられたのですか。」(マルコ15-34、マタイ27-46)
マルコではアラム語の「エロイ、エロイ」、マタイではヘブライ語の「エリ、エリ」である。当然前者が真実。
5.「渇く」(ヨハネ19-28)
ヨハネにこの言葉が残っているのは、マタイで「エリ、エリ」と叫んだイエスに何者かが酢を飲ませたということと対応している。
6.「成し遂げられた」(ヨハネ19-30)
ヨハネ特有の「神がかったイエス」の台詞だ。
7.「父よ、私の霊を御手に委ねます」(ルカ23-46)
これぞ優等生発言。作り話としても優等生。

 とにもかくにもキリスト教世界では、上記の順序でイエスが十字架上で語ったということになっている。そしてそれに合わせて、このタイトルでシュッツなども作曲を行っている。

 ハイドンはこの曲をまず、管弦楽曲として作曲した。
 1786年、スペインのカディス大聖堂からの依頼によるもので、聖金曜日の礼拝で7つの言葉の朗読のあとの瞑想の時間に演奏されるための音楽となっている。序奏の後、7つの言葉に相応する7曲のソナタ、最後にイエスの死の時におこった地震を表した力強い曲でとじられる。

 翌1787年には、ハイドン自身の手で、弦楽四重奏版クラヴィーア版の楽譜が出版された。これらも演奏時には7つの言葉が朗読されることが多い。
 1795年、イギリス旅行からウィーンへの帰途、ハイドンはパッサウ大聖堂で、そこの楽長兼オルガニストのヨーゼフ・フリーベルトが、この曲に詩人ラムラーによる歌詞をつけてカンタータとして演奏しているのを聴いた。ハイドンはフリーベルトの編曲楽譜を受け取ってウィーンに戻り、編曲を手直しし、ゴットフリート・ファン・スヴィーテン男爵の協力によって歌詞にも手を加え、1796年にオラトリオ版として完成させた。第4ソナタの後に間奏曲が挿入されている。
 「田仲俊太郎(声楽家)の公式サイト」にそのドイツ語歌詞と対訳がある。その第4楽章「わが神をどうして私をお見捨てになったのですか」の訳詞を見ると、やはりキリスト教の教義に無理矢理結びつけた歌詞であることがわかる。


管弦楽曲原曲

ジョルディ・サヴァール指揮ル・コンセール・ド・ナシオン

AUVIDIS。1990年録音。
「Telerama ffff」「CHOC」のディスク大賞のシールあり。
7曲のソナタの前に、それぞれに該当する聖書の箇所をイエスの言葉の少し前からラテン語で朗読している。なかなか威厳がある朗読で良い。
第1曲ではまずヨハネ19-17,18「イエスは自ら十字架を背負い髑髏の場所、ゴルゴタという所へ向かわれた。そこで彼らはイエスを十字架につけた」を朗読し、ついでルカ23-33,34「犯罪人も一人は右に一人は左に十字架につけた。イエスは言われた..」と該当箇所を朗読している。
第3曲の前では「女よご覧なさい。あなたの子です」までしか朗読していない(「あなたの母です」は無し)。第4曲ではマタイでおなじみの「第6時になり全地が暗くなり..」から朗読される。

フランス・ブリュッヘン指揮18世紀オーケストラ

Glossa。2004年11月録音。
こちらは管弦楽曲のみの録音である。ブリュッヘンにしてはおとなしすぎるか。

弦楽四重奏版

クイケン四重奏団

DENON Aliare。1994年10月17-20日、ハーレム、ドープスヘジンデ教会での録音。
朗読無し。淡々と瞑想音楽が奏でられる。弦楽四重奏だと最後の地震の迫力はいまいちなのだが、その前の瞑想との差は大きいので、これでも十分満足できる。

クラヴィーア版

ジョス・ファン・インマゼール

CHANNEL CLASSICS。
1994年5月17-19日、デルフト、Oud Katholieke Kerk(旧カトリック教会)での録音。
使用楽器はウィーンのAnton Walter製フォルテピアノのコピー(1988年、クリストファー・クラーク)。

オラトリオ版

ニコラウス・アーノンクール指揮コンツェントゥス・ムジクス・ヴィーン
アルノルト・シェーンベルク合唱団、インガ・ニールセン、レナーテ・ブルチャー(sop)
マルガレータ・ヒンターマイヤー(alt)、アントニー・ロルフ・ジョンソン(ten)、ローベルト・ホル(bs)

TELDEC。1990年10月、ウィーン、Casino Zögernitzでの録音。
序奏は、管弦楽原曲とほぼ同じと思われる。その後の各楽章とも表題となっているイエスの言葉の部分をアカペラ合唱で歌ってから、オケ伴奏が付いて、後付けの歌詞が歌われる。第4楽章「どうしてお見捨てになったのですか」の後には他のバージョンに無い間奏曲が演奏されるが、これも瞑想音楽の流れに逆らうことは無い。
驚いたのは最後の地震の描写音楽のところにも歌詞が付けられ合唱が歌うことである。その歌詞がちょっとおどろおどろしい。「彼はもういない。ゴルゴタよ震えよ...崩れ落ちよ。殺人者の立つ大地よ。」ときたものである。その後は、墓が開いた、というマタイの記事に即して「先祖たちよ、光の中へ立ち上がれ、あなたたちを覆っていた土は血で汚されているのだ」。アーノンクールは期待に違わず、この終曲を激しく演奏してくれている。