萩城下町

 萩は県庁所在地になることもなく、そのまま長く「萩町」のままだった。市になったのは1932年、山口県内で4番目の市だった。そのため逆に古い町並みが残っている。
 伊藤・山県の他、桂太郎・田中義一も萩の藩士出身であり、旧宅が残っている。(2人の間の長州陸軍閥の寺内正毅も藩士出身だが生まれは山口市である。また伊藤博文の盟友井上馨も山口市出身。)

 関ヶ原の後、毛利輝元は海に突き出た指月山を利用して、海城と平山城を併せ持った性格の萩城を築いた。そして松本川・橋本川に挟まれた三角州を利用して城下町を形成した。
 幕末の志士たちの旧跡も多くは三角州のほぼ中央部、三の丸外堀のすぐ外側あたりに集中している(高杉晋作・木戸孝允生家、久坂玄瑞生誕地など)。一方、蔵本中間(武士と平民の間の身分)の子だった山県有朋生誕地は三角州の南端にある。伊藤博文にいたってはもとは農家の子で、親が足軽の養子となった。その足軽の家は松本川よりも東、松下村塾のすぐ南に現存している。

 萩城下町は2015年「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の一部として世界文化遺産に指定されている。

訪問記

城下町マップ(経路付き)

 2010年1月2日、新幹線で新山口まで行き、そこからバスで萩へ。3日午前は萩城城郭部(指月山・本丸・二の丸)を見る。 萩城二の丸南門の南正面に「厚狭毛利家萩屋敷長屋」がある。ここを見学し、南門脇の施設で昼食後、南門を見学して城郭部見学は終了。その後、3日午後および4日午前に城下町を見学して歩いた。

 南門を出て東、指月橋を渡り三の丸城下町へ入る。三角州の西側3分の1あたりに外堀がありそこまでが三の丸で、ここは基本的に侍屋敷街であった。外堀には北総門・中総門・南の平安古総門と3カ所の門があり、三の丸と外界とを厳重に分けていた。今入った指月橋から東へ向かうと中総門跡へ続くのだが、まずは三の丸の西半分をジグザグに南下して平安古総門跡へ見ていく。見どころをできるだけ一筆書きルートでまわるために考えたルートである。(午前中いっぱい城に時間をとられてしまったので、三の丸東部の見どころは翌日にまわすつもりで歩き始めた。)道幅はまったく昔通りの感じで、両脇に土塀が結構残っている。全国の城下町の中でももっとも風情のある町だ。

 指月橋をわたるとすぐ「天樹院墓所」(毛利輝元墓所)、その東の「旧毛利家別邸表門」、次の角を右折(南)すると右側はずっと「問田益田氏旧宅土塀」が続く。土塀南端を右折西進すると「旧福原家萩屋敷門」がある。またこの通りの南側のブロックは県立萩高校でその構内に「萩学校教員室」がある。
 再び益田氏土塀の南端の角に戻り、そこから2ブロック南へ行くとT字路になっている。この東角にあるのが「旧祖式家長屋」である。(驚いたことに今も現在の所有者が居宅としている。)さらに東へ行くと「旧梨羽家書院」がある。(塀の中にあり普段は門が開いているらしいが、正月なので閉まっていた。仕方がないので土塀越しに腕を上に伸ばして撮影した。)ここでこの通りをUターンして西へ行くと「旧二宮家長屋門」。次の角を左折南進すると国の重要文化財に指定されている「口羽家住宅&表門」がある。残念ながらこの3日まで年末年始休業で中に入れず、表門外観のみ撮影する。(この時は「明日また来よう」と思っていたのだが、翌日も時間の都合上行けなかった。残念。)
 口羽家の前を左折東進すると「堀内鍵曲」だ。ここはアスファルトでなく砂地を固めたような舗装になっている。石垣土塀の内側は往時は武家屋敷だったが今は夏みかん畑になっている。さらに東へ進むと「旧明倫館跡」がある。ここも夏みかん畑になってしまっていて石碑と案内板しかない。(明倫館は1719年にまずこの地に創建され、のち1849年に現在の明倫小学校の所に移転した。)あとは平安橋の手前を少しもどって「児玉家長屋門」を見て、堀内地区は終了。ここまで見てきた堀内地区は重要伝統的建造物保存地区に指定されている。また「萩城下町」として世界文化遺産にも指定されている。

 平安橋のすぐ内側に北の総門・中の総門と並ぶ「平安古の総門」があった。平安古(ひやこ)地区に面していることからこの名がある。平安橋は1652年の城下町絵図では木橋として描かれているが、同じ新堀川にかかっている石橋がいずれも明和年間(1764-71)に構築されていることから、同じ頃に石造りに掛け替えられたらしい。
 すでに時刻は15時20分。ここから東南の田中義一別邸がある「平安古鍵曲」(この周辺も重要伝統的建造物保存地区)まで行くとそのあとの展開が難しくなるので、その途中にある「久坂玄瑞旧宅跡」ともども断念する。とりあえず長屋門が残っている「村田清風別宅跡」(門の内側は滑り台がある子供の遊び場になっていた)をへて堀の東側の城下町へ。

 中総門から御成道を少し東へ行くと南へのびる2本の路地がある。このうち西側の菊屋横丁へ南から入り北上すると「高杉晋作旧宅」がある。100円払っても建物の中に入れるわけではない。外からのぞき込むだけである。現在も池坊流華道教授が住む現役の住宅だからである。少し北へ行くと田中義一生誕地があり、御成道にぶつかる角には広大な「菊屋家住宅」がある。菊屋家は代々藩御用達を扱ってきた豪商で、母屋や蔵の他、庭園も残っていて国の重文に指定されているが、時間の都合で中には入らなかった。御成道を挟んで菊屋家の北側には「旧久保田家住宅」がある。呉服商を営んでいたが明治期に酒造業に転じた。現在はその明治期の姿に再現されている。
 菊屋横丁の2本東側の江戸屋横丁へ入り南下すると「木戸孝允旧宅」がある。ここは敷地内に入るぶんには無料だった(建物内に入るには100円)。住居は一部二階建てである。
 さらに南下すると「青木家旧宅」がある。蘭学者青木周弼・研蔵兄弟、および研蔵の養子となった明治期の外交官青木周蔵の邸宅である。ここも入館料100円だが門外から覗くだけですませる。以上、菊屋横町・御成道・江戸屋横町で囲まれた地域も「萩城下町」として世界文化遺産に指定されている。

 そのまま東南へ新堀川を渡り、市中央公園(山県有朋騎馬像がある)を突っ切って明倫小学校(明倫館跡)へ向かう。明倫館がこの地に移転したのは上述のとおり1849年のことである。明倫小学校の敷地内に、南門(表御門)・観徳門・有備館そして水練池が残っている。明倫小学校の建物も立派な木造校舎が4棟も残っていて壮観である。

 明倫小学校から北上し常念寺へ。この寺の表門は桃山建築の国重文である。なんと聚楽第の裏門だったものを解体時に毛利輝元が秀吉から拝領したものというが、現地にはそのような解説板はないし、国重文表示板には1550年とあるので時代があわない(?)。
 常念寺から北上すると道を挟んだ西側に「野山獄跡」、東側に「岩倉獄跡」がある。野山獄が武士用、岩倉獄が庶民用である。吉田松陰が密航失敗でつながれたのは野山獄である。
 ここで時刻は17時すぎ。予定ではこのあとさらに北上して、浜崎の重要伝統的建造物保存地区にある「藩御船蔵」を見たかったのであるが、足が痛くて限界だったので残念ながら見送りである。

 翌1月4日、朝8:30に松蔭神社へ向かう。神社境内に「松下村塾」の建物が現存している。その奥に「吉田松陰幽囚期旧宅」もある。
 神社を出てその南の「伊藤博文旧宅」および「伊藤博文別邸」へ。旧宅はほとんど農家といってよい茅葺きの家、別邸は1907年に現在の品川区大井に建てた立派な邸宅(しかもここにあるのはその一部だけ)である。
 このあと松蔭神社前あたりからタクシーを拾いたかったのだが、全くなし。しかたがないので徒歩で中総門跡へ向かう。

 御成道をまっすぐ西へすすむとつきあたりに田中義一の銅像が建っている(その奥が萩博物館)。その手前を南北に水堀がある。ここより南の堀は旧態の規模で復元整備がなされているが、北側はまだ整備工事中のようだ。堀外を少し北へ行くと「北総門」が復元されている。門へ向かう橋は工事中で立入禁止なので、そのすぐ北側の橋を渡り堀内へ入ると、すぐ「旧益田家物見櫓」がある。その西側はす向かいが「旧繁沢(はんざわ)家長屋門」がある。この2カ所はいずれも現在人が住んでいる住居敷地内にあり現役の建物である。繁沢家からさらに西へ少し行くと「旧周布(すう)家長屋門」がある。こちらは門を入ると空き地である。以上3つが前日に堀内で回れなかった建物である。
 ここから南東の「萩博物館」へ戻る。ここは大野毛利氏の旧宅跡に、屋敷を外観復元した博物館本館の他、敷地の東南に隅櫓、南に長屋門が復元されている。長屋門を出て東南隅櫓の少し東へ行った堀端が中総門跡である。

 ここまでで時刻は11時。東萩駅前に戻り昼食をとったあと、バスで山口へ向かった。
 平安古地区や藩御船蔵、また藍場川地区(桂太郎旧宅がある)など城下でまわっていない所もあるが、これらはまた次に来る時にとっておく。