萩 旧毛利家別邸表門

 長州藩第14代(最後の)藩主毛利元徳が、明治時代に鎌倉材木座に建てた別邸の表門。1921年、別邸とともに毛利家萩別邸として萩市東田町に移築され、1974年現在地に移築された。現在、門内には萩セミナーハウスがある。

・・天樹院墓所の南側を東へ進む。 ・・旧毛利家別邸表門。
・・その東、土塀が切れて石垣だけになった敷地の中はミカン畑。

 毛利元徳は、もとは徳山藩主毛利広鎮の子として1839年に生まれ広封(ひろあつ)と名乗っていた。
 徳山毛利家は輝元の子で初代長州藩主秀就の弟・就隆の子孫である。いっぽう長州藩主は、秀就の孫で第4代藩主・吉広で断絶し、輝元のいとこの子孫が継いでいた。
 しかし幕末の名君・第13代敬親に子がなかったため、1855年にその養子となり、13代将軍家定から偏諱を賜り定広と名乗った。1858年、敬親の養女・安子(敬親の又従兄弟・元運の娘)と結婚。
 1864年、禁門の変の際、三条実美らをともない京に向かって出兵するも、変の敗北を知り引き返す。幕府から官位を剥奪され「定」の字も取り上げられたので、広封に名を戻した。明治維新後に元徳と改名。1868年、上洛し新政府の議定となる。1869年6月4日、敬親の隠居により長州藩主となり、その直後の6月17日の版籍奉還で知藩事となった。71年の廃藩置県で免官、東京在住となり87年公爵。90年帝国議会貴族院議員。
 また1877年、第十五国立銀行初代頭取となった。前年の秩禄処分で得た金禄公債を原資に、徳川慶勝・山内豊範・黒田長知・池田章政・藤堂高潔・松平茂昭・南部利恭・吉川経健ら華族が発起人となったため、この銀行は「華族銀行」と呼ばれた。