萩 旧益田家物見櫓
益田氏は藤原北家の流れで1114年に藤原定兼(国兼)が石見の国司として現・浜田市の御神本(みかもと)に土着し御神本国兼と称した。建久年間(1190-99)、兼高の時に西石見の益田荘に移り益田氏を称した。大内氏滅亡後は毛利氏に属して引き続き益田を領した。関ヶ原後、益田元祥は徳川家臣になることを勧められたが、これを断り毛利家に仕え続けることを選択、これを聞いた毛利輝元は永代家老として益田氏を遇した。以後、益田氏は石見との境にあたる長門の須佐に入部し、厳封された毛利家の藩政・家臣団の再編に功績があった。江戸中期の益田元道は本拠の須佐に郷校「育英館」を開校した。幕末の益田親施(ちかのぶ)は、13代藩主敬親を助け藩政改革を行ったが、1864年、禁門の変の責任者として切腹させられた。
益田家物見櫓は、石組の上に単層の矢倉長屋として建てられ、懸魚・格子窓などの意匠や規模が優れている。南東に萩城下を守る「北の総門」を監視する位置にある。まお「中の総門」付近では大野毛利家隅矢倉(=萩博物館の一部として復元)がその役割を果たしている。