萩 松下村塾・松陰神社

松陰神社境内には、松下村塾、吉田松陰幽囚ノ旧宅、松陰神社本殿、末社松門神社(松陰神社旧本殿)などの建物があるが、世界文化遺産に登録されているのは「松下村塾」のみである。松陰神社境内マップ(松陰神社WebSite)

・・西側から松陰神社鳥居。 ・・参道左に松下村塾。南西から。
・・左手前部分が増築、右奥がもとからあった講義室。
・・増築部分を覗く。解説板が置かれている手前3畳、その左奥肖像画がある3畳、その右奥4畳半。右の障子の奥が玄関土間。
・・南東から。 ・・東から。ここが元からある講義室。 ・・講義室内。
・・講義室から東を振り返ると「吉田松陰幽囚ノ旧宅」(松陰の実家・杉家旧宅)北西面。
・・旧宅を南東から。 ・・同、東から。 ・・幽囚室。 ・・幽囚室内。
・・幽囚室から東を振り返ると松陰神社本殿。 ・・同、北東に末社の松門神社。

 吉田松陰は1830年に杉百合之助の子として生まれ、34年に叔父で山鹿流兵学師範の吉田大助の養子となる。35年、大助が死去したため、同じく叔父の玉木文之進(杉百合之助の弟)が1842年に開いた松下村塾で指導を受けた。この時の松下村塾は松陰神社から東、東光寺へと登っていく途中の「玉木文之進旧宅」である。

 松陰は9歳で明倫館の兵学師範となった際は玉木文之進がその後見人となった。
 11歳の時藩主毛利慶親(のち長州征討に際して「慶」の字を剥奪され敬親)への御前講義が見事だったことで才能が認められた。1850年、平戸藩に遊学し海防論者・葉山左内に学ぶ。その後江戸に出て佐久間象山に師事。52年には藩に無許可で東北遊学。水戸で会沢正志斎と会い、会津藩では日新館を見学、秋田・津軽をへて江戸に帰着すると、脱藩の罪を問われて士籍剥奪・世禄没収の処分を受けた。
 1853年、ペリーが来航すると、師の佐久間象山とともに黒船を遠望観察。師の勧めもあって外国留学を決意。長崎に来ていたプチャーチンのロシア軍艦に乗り込もうとするが、クリミア戦争勃発により同艦が予定を早めて出航していたためかなわず。
 1854年、金子重之輔とともに再来航したペリーの艦隊に密航を希望したが拒絶され、奉行所に自首。この時佐久間象山も連座で入牢している。老中首座阿部政弘などが両名の死罪に反対したため助命され、松陰は長州藩の野山獄に送られた。55年に出獄を許され杉家に幽閉とされた。57年に杉家の敷地に叔父から引き継いだ松下村塾を開いた。58年に幕府が勅許無しで日米修好通商条約を締結したことを知り、討幕を表明して老中首座間部詮勝の暗殺を計画するが頓挫。藩に自首して再び野山獄へ。安政の大獄が始まると江戸伝馬町の牢屋敷に送られ、やがて死罪となった。

 玉木文之進は各地の代官を歴任し名代官と謳われ、1859年には郡奉行となったが、甥・松陰の罪により1860年、代官職を剥奪された。62年に復帰し、藩内尊皇攘夷派として行動。1866年第2次長州征伐では萩の守備に努めた。1869年、引退し再び自宅に松下村塾を開いた。1876年、前原一誠らによる萩の乱に、養子玉木正誼や多くの門弟が参加したため、その責任をとって自害した。
 なお乃木希典(1849-1912)は玉木家の親戚で、1864年に文之進に弟子入り、玉木家から明倫館に通った。