ライン下りと古城 1. ねずみ塔(Mäusetur)・エーレンフェルス城(Burg Ehrenfels)
「ねずみ塔(Mäuseturm、モイゼ塔)」はビンゲンからすぐ西のライン川の中洲に立っている。
クロスター・エバーバッハ醸造所の売店で購入した「ラインの古城 − コブレンツからビンゲンまで − 世界文化遺産」という冊子には、「建設時期は古代ローマ時代と推定される」という一文がある。それに続き「マインツ大司教ハットー2世(968-970)が改造してハッテン城と名付けた」とある。
ハットーは、それまで貧民の面倒を見てきたルッパーツベルク修道院を解体した。伝説によると、飢饉に際しては飢えた人々を納屋の中で焼き殺したという。この時ネズミが群れをなしてハットーを襲い、この塔の中に逃げ込んだハットーをかみ殺したという。これが「ねずみ塔」の名の由来の1つである。
しかしながら、やはりこの塔はライン川の通行税を徴収するための施設として建てられたと考えるのが妥当であろう。1298年には、対岸のエーレンフェルス城の徴税能力を補完するために改築を受けている。だから、関所を意味する古高ドイツ語のmuta、ないしは「待ち受ける」という意味の中高ドイツ語のmusenが訛った結果のネーミングと考えられている。
三十年戦争中の1631-40年にフランス軍の攻撃を受け、プファルツ継承戦争中の1689年には火をかけられた。その結果、倒壊寸前の状態で残っていたが、1856-58年にプロイセン王フリードリヒ・ヴィルヘルム4世によって新ゴシック様式で修復された。4階建て、底面は6m四方、高さは23.86mである。見学不可能。
エーレンフェルス城は、ライン川が西から北へカーヴする地点の山の中腹に建つ。北にアスマンスハウゼン、東はリューデスハイムである。マインツ大司教管区にあったこの地に12世紀には最初の塔が建てられていた。フィリップ・フォン・ボーランデンが1208年から1218年に死ぬまでの間に自費で城の中核部分を建設。その未亡人ベアトリクスが1220年に完成させた。この城についての最初の記録は、1222年の判決文である。それによると、マインツ大司教ジークフリート2世が土地の所有権を持っていることを理由に、未亡人に対して城を大司教に譲渡するよう敗訴の判決を下している。1298年、ナッサウ家の神聖ローマ皇帝アドルフから、マインツ大司教に対して関税徴税権が認可され、この城はねずみ塔とともに大司教の徴税用の城となった。
しかしながらライン川における徴税は、ライン都市同盟が長年にわたって排除しようと努力してきた害悪であった。アドルフの次の皇帝アルプレヒト1世(1298-1308)もこれが気に入らなかった。1301年、皇帝アルプレヒトと大司教ゲルハルト2世との間でライン関税戦争が起こったが、それにもかかわらずエーレンフェルス城は数世紀にわたり税関として残った。その収入は、初めはマインツ大司教、のちにはマインツ大聖堂参事会のものとなった。
1350年、大司教参事会主席クノ・フォン・ファルケンシュタインが城の中核を拡張した。15-16世紀にはさらに拡張・改築された。三十年戦争中は、皇帝軍やスウェーデン軍に交互に占領されたが破壊されずに残った。しかし、プファルツ継承戦争ではルイ14世に占拠され、1689年の撤退時には爆破放火された。フランス革命軍のもとで、1803年の聖界諸侯領の没収世俗化で、マインツ大司教選帝侯領からナッサウ公国領になり、1866年以後プロイセン領となった。1945年以降はヘッセン州が所有し、1986-95年にかけて修復工事を行った。見学は外観のみ。