モーツァルトの交響曲について

モノラル録音
ステレオ録音
オリジナル楽器派の録音


 初心者がモーツァルトの交響曲に入門する場合は、やはり最後の2曲、第40番と第41番「ジュピター」のカップリングのレコードからということになるだろう。そしてそこから第35番「ハフナー」、第36番「リンツ」、第38番「プラハ」、第39番と聴いていく。これらを後期6大交響曲と呼ぶ。その次は、ちょっと遡って第25番と第29番のカップリングのレコードを聴き、モーツァルトが10代から天才だったことを知る。
 もっとも「25&29番」の2曲は「40&41番」のすぐ後でもよい。私自身も、どちらかというと「36〜39番」よりも「25&29番」に早くなじんでいた。
 このページではこれらの各曲について、私の好きな演奏とそのコメントを書いてみたい。

 まずは第40番ト短調K.550である。
 この曲については、浪人中によく喫茶店につきあってくれた高校の同級生との思い出がある。その同級生から「20世紀最高の指揮者はフルトヴェングラーだ」と教えられて、モーツァルトとベートーヴェンの違いすらもよくわかっていなかった私が、手に入れたのがフルトヴェングラー指揮ウィーン・フィルの1948年録音盤(EMI)なのである。入手当初はチリチリノイズに「なんじゃこりゃ」と面食らっていただけであったが、その後いろいろ聴いてみて、「やはりこれは不滅の名演だ」と思う。ワルターやベームの演奏がスタンダードだった時代が過ぎ去り、オリジナル楽器によるアップテンポの演奏が主流になった今、フルトヴェングラーの第1楽章の疾走感はこの大指揮者が音楽の本質をしっかりつかんでいたことの何よりの証拠と言えよう。
 フルトヴェングラーの永遠のライバルであるトスカニーニは、速めのテンポで有名だが、この曲に関しては、戦前のSP録音はまだしも、戦後の演奏など、結構ゆっくりなテンポで旋律を歌っておりその意味で期待はずれである。
 この曲についてはベームの演奏も、私にはイマイチしっくりこない(ベルリン・フィル盤、ウィーン・フィル盤とも)。カラヤンのほうがこの曲は良いが、彼の演奏はあまりにきれいすぎて趣がないとも言える。趣がある、という点ではシューリヒトだが、これはかなり渋い。
 やはりここで御大ワルターを紹介しないわけにはいかない。コロンビア交響楽団とのステレオ録音は、ワルター好きの人(宇野功芳氏など)から「重すぎる」ということであまり評判がよくない。しかしレコード史上この演奏は落とせないだろう。私は学生時代にカセットテープでよく聴いたものである。もちろんニューヨーク・フィルとのモノラルLP録音やブリティッシュ交響楽団とのSP録音のほうが演奏としては良いのだが、初心者にはやはりステレオ録音だろう。
 だが、忘れてはならないワルターの演奏がもうひとつある。それは1952年のウィーン・フィルとのライヴ録音である。第1楽章のメロディにたっぷりポルタメントをかけた演奏は、本来のこの曲の姿ではないかもしれない。しかし、メロディを歌うならばここまでやってほしい。
 オリジナル楽器の演奏では、ブリュッヘン指揮18世紀オーケストラのPHILIPSデビュー録音がおすすめである。

 あまり1曲に多くを語っていてもキリがないので次にいく。第41番ハ長調K.551「ジュピター」である。
 40番ト短調と「ジュピター」の関係は、ベートーヴェンの「運命」と「田園」の関係になぞらえることができよう。天才は、かくも対照的なものを同時に産み出せるのである。
 晴れやかな第1楽章からフーガを使用した堂々たる終楽章まで、力の漲る大作である。世の人をベートーヴェン派とモーツァルト派に分類した場合、この曲はベートーヴェン派の人にも受け入れられやすい曲であるといえる。
 さてこの曲の名演と言えば、まず第一に威厳のあるベーム指揮ウィーン・フィル盤である。最高の指揮者・最高のオケ何も言うことはない。ワルター指揮コロンビア交響楽団の演奏も上の40番とセットでよく聴いたものである。なんと言っても分厚いバスの響きが立派である。
 終楽章のフーガを精緻な演奏で聴きたければセル指揮クリーヴランド管弦楽団の演奏が良い。フーガ主題の旋律後半に出てくる付点音符が実によく聞こえるのである。
 では、巧いオケ史上ナンバーワンであるはずのトスカニーニ指揮NBC交響楽団の録音は、というと、終楽章は必要以上に速いテンポで、その上1945年録音で音質がよくないため、細かい音がよく聞こえない。残念である。
 カラヤンの演奏も好きである。ウィーン・フィルとのDECCA盤、ベルリン・フィルとのEMI盤・DG盤の3つの中ではEMI盤が一番良い。DG盤だとレガートすぎるきらいがある。
 最近はオリジナル楽器の演奏をよく聴く私だが、この曲に関してはモダン楽器の演奏のほうが堂々とした感じが聴けて良いと思う。

 さて、最高にメジャーな2曲についで親しみやすいのは第35番ニ長調K.385「ハフナー」と、第36番ハ長調K.425「リンツ」であろう。
 まず「ハフナー」だが、この曲でもやはりセル指揮クリーヴランド管弦楽団の演奏が素晴らしい。弦から木管への旋律の受け渡しがこれほどよく聞こえる演奏もなかなかない。同じ観点から「リンツ」についてはカルロス・クライバー指揮ウィーン・フィルの演奏(映像)が最高である。(セルは「リンツ」を録音していない。残念!!)

 第38番ニ長調K.504「プラハ」と第39番ホ長調K.543の2曲は、後期6曲の中では上の4曲と比べてイマイチ親しみにくい。「リンツ」を重くした感じの「プラハ」の序奏部はほんの少し歌劇「ドン・ジョヴァンニ」の雰囲気がある(主部に入るとそんなことはないのだが)。第39番の開始の和音は完全に歌劇「魔笛」の世界である。
 これらの曲は、モダン・オケでの演奏よりもオリジナル楽器の演奏のほうが初心者向けのような気がする。私もこれらの曲はブリュッヘン指揮18世紀オーケストラの演奏を聴いてやっとわかった感じになった。

 さて「25&29番」である。上にも書いたが私は「ハフナー」から第39番の4曲よりも先に、第25番ト短調K.183と第29番イ長調K.297を好きになった。
 第25番は、第40番に対して「小ト短調」と呼ばれる。モーツァルトの交響曲の中で短調の曲はこの2曲だけである。映画「アマデウス」のタイトルバックで流れる曲である。
 この曲を最初に聴いたのは、上で紹介したワルター指揮ウィーン・フィルの第40番ライヴのLPでカップリングになっていた1956年のザルツブルクでのライヴ録音盤である。この演奏は、ものすごい気合いで始まるのでシンコペーションのリズムがよく聞こえないのだが、劇的な雰囲気は他に代え難い。
 第25番と第29番のセットの名盤では、ワルター指揮ニューヨーク・フィルのモノラル録音、クレンペラー指揮フィルハーモニア盤(EMIステレオ録音)が双璧である。若書きのこの2曲に、この御大2人の演奏は重すぎるのでは、というのは杞憂である。ワルターはともかく、あのムッツリしたクレンペラーが29番を軽やかに演奏しているのは本当に意外なのだが。
 また、一般にはあまり知られていないが、作曲家ベンジャミン・ブリテンがイギリス室内管弦楽団を指揮してこの2曲を録音している。(他に「プラハ」と40番も録音している。)これもフレージングが実に見事な名演である。
 あとは、オリジナル楽器で聴きたい。2曲セットならコープマン指揮アムステルダム・バロック管弦楽団の演奏が入手しやすいだろう。(ブリュッヘンは18世紀オーケストラとは29番しか録音していない。逆にガーディナーは25番を録音していない。)もちろん全集録音したホグウッドやピノック盤も良い。