ロッシーニの宗教音楽

 ロッシーニは1792年生まれ。1810年、18歳でオペラ作曲家としてデビュー。1815年以降、ナポリのサン・カルロ劇場の音楽監督として、「セビリアの理髪師」(1816)など傑作を生み出す。1822年に「セミラーミデ」初演後、イタリアを離れ、1824年にパリのイタリア座音楽監督に就任。25年にシャルル10世戴冠式のために1幕のオペラ・カンタータ「ランスへの旅」を発表。これにより「フランス国王の第一作曲家」の称号と終身年金を得る。1829年、37歳で最後のオペラ「ウィリアム・テル」を発表し引退宣言。年金生活に入る。翌年の七月革命後も新政府と交渉して年金を確保した。1836年にパリを去りポローニャへ、さらに48年にフィレンツェへ移るが、1855年に病気療養のためにパリに戻った。1868年に76歳で亡くなるまで、グルメ生活を満喫し、作曲は以下にあげる宗教音楽や、サロン向けの歌曲・ピアノ曲・室内楽などを手がけるだけだった。


スターバト・マーテル

 1831年、スペインに旅行した際、フランシスコ・フェルナンデス・バレラという高位聖職者から「スターバト・マーテル」の作曲を依頼された。しかし彼はあまり作曲に乗り気ではなく、半分(現行の第1章および第5〜9章)しか完成せず、12章のうち6章の作曲を友人のジョヴァンニ・タドリーニに代作を依頼した。
 1832年、この合作版は献辞とともに「門外不出の作品として自分の教会の中でだけ演奏するもので、絶対公表しない」という条件でバレラに送付され、1833年にマドリードで初演された。
 ところが1837年にバレラが死去すると、遺品整理でこの楽譜も売却され、フランスの出版商オラーニエの手に渡った。オラーニエからの出版通知を受けて、合作が公表されることに困惑したロッシーニは、代筆部分を新たに自ら作曲することにして、当時親密な関係にあった出版商トゥルブナと契約した。これは当然オラーニエの出版への妨害を図ったものであり、ここにオラーニエとの裁判となったが、ロッシーニの勝訴となった。1841年末、曲が完成し翌1842年に初演された。

 山岸私見。第1曲と、後から完成させたアカペラの第9曲とそれに続く終曲は名曲だと思う。しかし終曲で第1曲を回想して、これで感動的に締めくくるのかと思ったら、結局最後はオペラの大団円のような曲になってしまうのが残念。第2〜4曲は、もう完全にオペラアリアの手法でさっさとやっつけた感じが否めない。
 それを踏まえて、下2つの演奏を比較すると、チョン・ミョンフン盤はできるだけオペラティックな感じを出さないように演奏しているように聞こえる。しかしそれは曲本来のありように反している。その点、ジュリーニ盤は名歌手たちを揃えたのに見合った演奏をしている。

カルロ・マリア・ジュリーニ指揮フィルハーモニア管弦楽団・合唱団
カティア・リッチャレッリ、ルチア・ヴァレンティーニ・テッラーニ、ダルマシオ・ゴンサレス、ルッジェーロ・ライモンディ

DG。1981年8月24-25日、1982年1月14日、ワトフォード・タウン・ホールでの録音。

チョン・ミョンフン指揮ウィーン・フィル、同国立歌劇場合唱団
リューバ・オルゴナソヴァ、チェチリア・バルトリ、ラウル・ヒメネス、ロベルト・スカンディウッツィ

DG。1995年6月、ムジークフェラインでの録音。


小荘厳ミサ(Petite messe solennelle)

 アレクシス・ピレ=ウィル伯爵が妻ルイーズのためにロッシーニに委嘱したものと考えられている。1864年3月14日にパリのウィル伯爵夫妻の新居で初めて演奏された。声楽の他は、2台のピアノとハルモニウムによる室内楽バージョンである。
 1867年、ロッシーニは自分の死後に他人が勝手に編曲版を作ることを恐れて、自らオーケストラ版に編曲した。彼は教会での少年合唱団の響きを嫌ったため、ローマ教皇に、教会で女声で演奏することの許可を求めたが却下された。そこで彼はこのオーケストラ版を彼の死後にのみ演奏することとした。彼の死の翌年1869年2月に、この曲の公開初演かつオーケストラ版初演が行われた。しかしロッシーニ自身は室内楽版を好んでいた。

ジョス・ファン・インマゼール指揮(p)オランダ室内合唱団
ヴィネケ・ヨルダンス(p)、レオ・ヴァン・デゼラール(ハルモニウム)
ミレイユ・カペル(S)、カテリーヌ・パトリアス(A)、ジョゼフ・コーンウェル(T)、イェレ・ドレイエル(Bs)

ACCENT。1986年1月12日、アムステルダムWaalse Kerkでのライヴ録音。室内楽版。
インマゼールが1850年製エラール、ヨルダンスが1852年製エラールのピアノを、デゼラールは1845年製ドゥバンのハルモニウムを使用している。