J・S・バッハ
無伴奏ヴァイオリン・ソナタ&パルティータ

この全曲は生で聴いたことはないが、シャコンヌを含むパルティータ2番は、水戸芸術館での前橋汀子の入魂の演奏を聴いた。彼女は確かシゲティの弟子のはずである。


オリジナル楽器での録音

1999年になってようやく、オリジナル楽器の演奏も新録音が続々登場するようになり、ルシー・ファン・ダールのNAXOS盤、ポッジャー盤などを入手した。既発売盤ではモニカ・ハジェット(Virgin),ヤープ・シュレーダー(スミソニアン・コレクション)あたりを入手したいと思っているが、なかなかお目にかかれない。今後はファビオ・ビオンディにも凄い録音を期待したい。

ジギズヴァルト・クイケン

DHM。1981年、旧録音。
もちろん悪い演奏ではない。しかし、ポッジャー盤、ファン・ダール盤の前では、録音も含めて色あせて聞こえる。

ジギズヴァルト・クイケン

DHM。1999〜2000年、新録音。
ということで、期待されたクイケンの新録音は、録音・演奏とも旧盤を遙かにしのぐ出来である。
楽器は寺神戸と同じく、1700年頃Milano製Giovanni Grancinoである。

レイチェル・ポッジャー

CHANNEL CLASSICS。1999年に2枚に分けて発売。
CCS 12198---1997〜98年録音Vol.1(S1,P1,P2、左)
CCS 14498---1998〜99年録音Vol.2(P3,S2,S3、右)
ポッジャーは、イングリッシュ・コンサートのコンサート・ミストレスをつとめている。
第2巻には「楽器は、1739年製Pesarinius,Genoa」と表記されている。

ルシー・ファン・ダール

NAXOS。分売2枚同時発売。1996年4月2,9,16日録音。
Pitch:A=415Hz。素晴らしい!! こんな録音を待っていたのである。

演奏はポッジャー盤と甲乙つけがたい。録音だって廉価盤NAXOSも悪くない。しかし、やはりポッジャー盤のほうが金がかかっているような気がするのだが、気のせいか?

ヴィクトリア・ムローヴァ

ONYX。2007年3月18-19日、2008年10月20-22日録音。
ヴァイオリンは1750年製グァダニーニ(ガット弦)、弓はワルター・バルビエロ製バロック弓。
93年にPHILIPSにパルティータのみ録音しているが、その後、古楽器奏者としての活動を展開し、この再録音となった。

寺神戸亮

DENON。1999年録音。Pitch:A=405Hz。楽器は1691年頃Milano製Giovanni Grancino。
ラ・プティット・バンドのコンマスをつとめる日本の誇るオリジナル楽器奏者の待望の録音。
寺神戸自身による解説も充実している。

セルジュ・ルカ

ノンサッチ。1977年頃録音らしい。
録音年月日データは記されていないが、そのかわり古楽器ヴァイオリンについて写真つきで詳しい解説がなされている(ただし英文)。今となっては「化石」的録音である。

モノラル録音

ヨーゼフ・シゲティ

VANGUARD。カザルスのチェロとともに不滅の名盤とされる。シャコンヌ15:59。
1955年10月17〜18日(ソナタ)、1955年7月(パルティータ第1番)、1955年10月18,20日(パルティータ第2番)、1956年3月2日(パルティータ第3番)。いずれもニューヨークのCBS 30th Street Studioでの録音である。
キングレコードの国内盤で長く聴いてきたが、2004年リリースの外盤(左)を2006年に入手したため、国内盤は譲渡した。
さらに2021年、「Global Culture Agency」レーベルから出たシングルレイヤーSACD(右)も入手した。これは147分16秒を1枚に収録している。骨太の音色が素晴らしい。またこれには正確な録音年月日データも明記されている。(キング盤では1959-60年と書いてあった。)
輸入盤CDはオリジナルLPジャケットのデザインを踏襲しているが、シングルレイヤーSACDのほうがより忠実である。それを見ると「Recorded under the anspices of The Bach Guild」とある。だからオリジナルLP番号は「BG627/9」なのである(これは輸入盤CD裏面のLPジャケット写真でも確認できる)。

シゲティはソナタ第1番を1931年、ソナタ第2番を1933年にそれぞれColumbiaに世界初録音している。
これらは、M&Aから出たベートーヴェン・ブラームスの協奏曲2枚組(CD 813)、及びopus蔵OPK2030でもカール・フレッシュとの「2つのヴァイオリンのための協奏曲」とカップリングで復刻されている。

ヤッシャ・ハイフェッツ

RCA。1952年10月録音。
やはり、他とは一線を画す名人芸である。シャコンヌが12:55とは凄すぎ。
あと収録順が、CD1にソナタ3曲、CD2にパルティータ3曲という順になっている。

イェフディ・メヌーヒン

EMI。Reference輸入盤。1934〜36年、SPの「天才少年時代」の録音である。
1999年末、バッハ没後250年を前にART処理された輸入盤がリリースされたので買い直した(写真)。

ヨハンナ・マルツィ

EMI原盤。1954-55年、アビーロード・スタジオでの録音。
韓国盤でマルツィのEMIとDGへの全録音がまとめて13枚組BOXで出たのを入手。
EMIクラシック部門がワーナーに吸収されたので「The Complete Recordings on Warner & Deutsche Grammophon」というタイトルになっている。
すべてオリジナルLPジャケットを用いているため、当曲集はCD3枚に収録されている。
・ソナタ第1番BWV.1001(1955年3月26,27日)、パルティータ第1番BWV.1002(1955年4月27-30日)
・ソナタ第2番BWV.1003(1955年3月27日-4月2日)、パルティータ第2番BWV.1004(1954年7月24-26日)
・ソナタ第3番BWV.1005(1954年5月1日、6月1-3日)、パルティータ第3番BWV.1006(1955年5月15-18日)
LP初期=モノラル録音完成期のため、ノイズも無く良好な音質で、彼女の素晴らしい音色が聴ける。
シャコンヌ15:17。

ジョルジュ・エネスコ

CONTINENTAL。1948年頃。(PHILIPSから国内盤も出ていたようである。)
オリジナル音源からの復刻により、この作曲家兼ヴァイオリニストの芸風を堪能できる。
結構リキまずに軽く弾いており、その音色がまず魅力的である。
演奏様式も端正なもので、オリジナル楽器が流行している現代にむしろフィットしている。

ステレオ録音

ヘンリク・シェリング

DG。OIBP化。1967年録音。
ベストレコードに何度も選ばれているものである。シャコンヌ14:22

ナタン・ミルシテイン

DG。OIBP化。1973年録音。
音が美しい。一方で、ポリフォニックな曲の構成的力強さは若干弱い。シャコンヌ13:56。

アルテュール・グリュミオー

DECCA(PHILIPS)。1960,61,63年録音。シャコンヌ13:23。
予想通り、豊かな音色で歌う演奏になっている。

ギドン・クレーメル

ECM。2001年9月(パルティータ)、2002年3月(ソナタ)録音。シャコンヌ14:00。
鬼才クレーメルの新録音。あまり弦に圧力をかけずに薄い音で弾くところもあれば、低弦を「ずん」と長く伸ばす時には強いアタックをつける、そのコントラストが良い。

ちなみに1980年の旧録音は、DECCAからシングルレイヤーSACDとして出るようだ。

イダ・ヘンデル

TESTAMENT。1995年録音。
テスタメント社はEMIからテープの提供を受けてCD化をするのが「専業」となっており自社で録音をすることはない。しかし、この録音は、ヘンデル女史が、自身の過去の録音の復刻CDを聴いてテスタメント社の仕事に信頼感を覚え、女史自身の希望により録音されたものである、という。また、女史自身の希望によりアナログ録音・編集になっている(「AAD」と表記されている)。LPも同社から発売されているはずである。

オスカー・シュムスキー

ASV。1975年録音。
90年代初期にCDが発売された際に、礒山雅氏が講談社現代新書「J・S・バッハ」の中で賛辞を書かれていた。実に恰幅の良い立派な演奏である。

カール・ズスケ

ドイツ・シャルプラッテン。1983-88年録音。1000円×2で購入。
バッハゆかりのライプツィヒのゲヴァントハウス管弦楽団コンサートマスターによる演奏ということで、悪かろうはずはない。ただ、とりたてて特徴があるわけでもないが。


一部のみの録音

ヤッシャ・ハイフェッツ

EMI。Reference CDH7 64494 2。1935年録音。P2番、S1&3番、P3番のメヌエット

ハイフェッツの様々な映像を集めたLD(BVLC 35)を持っており、その中にシャコンヌ全曲を弾いている場面がある。大家の芸風を知るのには必見である。(最近はこれがyoutubeで見られるようだ。)

アドルフ・ブッシュ

EMI。Reference CDH7 64494 2。1929年録音。P2番のみ。
ベートーヴェンのソナタ第7番&第5番「春」とのカップリングである。

チョン・キョンファ

DECCA。1975年。
いまだにここに収められた2曲(P2番とS3番)以外に録音をしていない。
しかし、シャコンヌは聴けるからまあいいか。

ヴィクトリア・ムローヴァ

PHILIPS。1992年8月&93年6月録音。
パルティータ3曲のみ所有。(ソナタは伴奏付きのほうしか録音してないとおもうが..)
オリジナル派の演奏に触発されて、今までの自分のバッハ演奏を反省した、という。