メシアン トゥーランガリラ交響曲

 ボストン響の指揮者だったセルゲイ・クーセヴィツキーが1942年に設立したクーセヴィツキー財団は1945年6月、メシアンに作曲委嘱を行った。(同じ頃バルトークにも委嘱して「管弦楽のための協奏曲」が作曲されている。)メシアンは1946年から48年にかけて当曲を作曲した。1949年12月2日、ボストン・シンフォニーホールでレナード・バーンスタイン指揮ボストン交響楽団、イヴォンヌ・ロリオ(p)、ジネット・マルトノ(Ondes Martenot)によって行われた。
 フランスでは1950年7月25日、エクサン・プロヴァンス音楽祭でロジェ・デゾルミエール指揮フランス国立放送管弦楽団、イヴォンヌ・ロリオ、ジネット・マルトノによって初演された。(その録音が残っているらしい。)
 ドイツでは1951年2月25日、ハンス・ロスバウト指揮南西ドイツ放送交響楽団、イヴォンヌ・ロリオ、ジネット・マルトノにより初演。
 日本では1962年7月4日、小澤征爾指揮NHK交響楽団、イヴォンヌ・ロリオ、本荘玲子により初演。

 全10楽章からなり、演奏時間は約75分程度。
第1楽章 序章、第2楽章 愛の歌1、第3楽章 トゥーランガリラ1、第4楽章 愛の歌2、第5楽章 星たちの血の喜悦
第6楽章 愛のまどろみの庭、第7楽章 トゥーランガリラ2、第8楽章 愛の敷衍、第9楽章 トゥーランガリラ3、第10楽章 終曲 Final

 第1・第5・第6・第10楽章が額縁となり、前半は愛の歌2つでトゥーランガリラを挟み、後半はトゥーランガリラ2つで愛の歌を挟むというシンメトリーな構造となっている。
 「トゥーランガリラ Turangalila」は、2つのサンスクリット語、「Turanga」と「Lila」に由来し、どちらも幅広い意味を持つ。前者は「時」とか「楽章」「リズム」といった意味、後者は「遊戯」「演奏」とか「愛・恋」などといった意味がある。よってその複合語は「愛の歌」「喜びの聖歌」などの意味に解釈できるという。

 現代音楽を代表する交響曲とされているが、そんなに聞きづらいことはない。しかし、同じような雰囲気の曲がずっと続くので退屈な気がしないでもない。

モーリス・ルルー指揮フランス国立放送管弦楽団、イヴォンヌ・ロリオ(p)、ジャンヌ・ロリオ(OM)

Ades。1961年10月11,13日、ステレオ録音。
商業的録音としてはおそらく初録音と思われる。イヴォンヌ・ロリオはメシアンの妻、ジャンヌはその妹である。

ハンス・ロスバウト指揮南西ドイツ放送交響楽団、イヴォンヌ・ロリオ(p)、ジネット・マルトノ(OM)

WERGO。1951年12月23-24日、Baden-Baden Studio V(Hans Rosbaud Studio)でのモノラル録音。
おそらく放送用の録音であろう。上記のようにこのコンビでこの年の2月にドイツ初演を行っている。

小澤征爾指揮トロント交響楽団、イヴォンヌ・ロリオ、ジャンヌ・ロリオ

RCA。1967年12月7-9日、トロント、Massey Hallでの録音。
小澤は、1961年、ニューヨーク・フィル副指揮者として日本に凱旋。翌1962年、NHK交響楽団の指揮者となり、この曲の日本初演を行った。しかしその直後、N響による小澤ボイコット事件が起こり、活動の場を国外に移した。
1964年、トロント交響楽団指揮者となる。ここでコンマスを含む大幅なメンバーチェンジを行い、この曲や武満徹の「ノヴェンバー・ステップス」などと取り組んだ。
当盤はそうした30歳を過ぎたばかりの若き小澤を代表する名盤である。(LPではカップリングが同時期録音の「ノヴェンバー・ステップス」だった。)

チョン・ミョンフン指揮パリ・バスティーユ管弦楽団、イヴォンヌ・ロリオ、ジャンヌ・ロリオ

DG。1990年10月、バスティーユ・オペラ座での録音。
メシアンがこの録音にアドバイザーとして関わり、それと同時に「自分の死後も作品が“正しく”演奏されるように」と、指揮者への指示の書き込みを中心とした改訂を行ったという。

その他の曲

ピエール・ブーレーズ指揮クリーヴランド管弦楽団

DG。1993年録音。
「クロノクロミー」「高貴な都」「われら死者の復活を待ち望む」の3曲。
ブーレーズは「トゥーランガリラ交響曲」の録音を残していない。

アナトール・ウゴルスキ(p)

DG。3枚組。「鳥のカタログ」全曲。1993年、ベルリンでの録音。