ケーゲルの「運命田園エグモント」日本公演


 2003年春、Altusレーベルから出た「エグモント序曲&田園」(ALT-055)、「運命&バッハ Air」(ALT-056)の2枚のCDによって、1989年10月18日サントリーホールにおけるヘルベルト・ケーゲル指揮ドレスデン・フィルの日本公演ライヴが聴ける。
 ケーゲルは、今まではどちらかというと“トンデモ指揮者”の1人として知られていた人だし、ドレスデン・フィルも決して一流オケではない。うまい演奏、安心して聴ける演奏だけをもとめる人には、このCDは勧められない。

 しかし、一度限りのコンサートの素晴らしさやライヴ録音の醍醐味を知る人には、この2枚を是非聴いてもらいたい。聴く際には、上に記載した順番=コンサートの曲順通りに、中断無しに聴くことに専念して聴いて欲しい。
 かく言う私自身、学生時代、音楽を聴く際にはいつもそれに“専念”していたものだが、社会人になってからは忙しさにかまけて、CDはほとんどBGM状態でしか聴けないでいる。この2枚も最初はそのようにBGMで聴いたのだが、それではこの2枚の凄さはわからなかった。そこで、久しぶりにスピーカーの前に端座してじっくり聴きなおした。

 そうしたら、指揮者ケーゲルのこの日の尋常ではない精神状態が、ベートーヴェンのこれまた尋常ではない音楽と相まってサントリーホール全体を満たしていたことを、化粧のない録音を通してまざまざと感じることができたのである。こんな体験は久しぶりのことであった。

 この日のプログラムは奇しくもフルトヴェングラーが戦後ベルリン・フィルに復帰を遂げた1947年5月末のコンサートと全く同じである。
 フルトヴェングラーの演奏は、ナチスから解放されたドイツにおいて自らも非ナチ化判決を勝ち取っての“凱旋”、あるいはまたその後の華々しい活躍を再開する“のろし”のような演奏であった。これほどその意味がわかりやすい演奏もないといっても良いだろう。
 それに対し、このケーゲルの演奏は何なのだろう。“尋常でない”という点ではこれ以上ないといって良いのだが、“なぜ尋常でないのか”がこれほど理解しにくい演奏もない。冷徹な演奏で知られるこの指揮者が、何故これほど思い入れを込めてこれらの曲を演奏し、さらにアンコールでバッハのアリアをこれまた感動的に演奏したのか?

 この1989年10月18日は、東ドイツのホーネッカー社会主義統一党書記長兼国家評議会議長の解任が発表された日であった。翌19日にケーゲルにインタビューした渡辺和彦氏によれば、ケーゲルはこのニュースを大変喜んでいて「Danke! ゴルバチョフ!」と言っていたらしい。(しかし時差を考えると、この演奏前にケーゲルがその知らせを聞き知っていたかどうかは疑問である。これより先10月9日にライプツィヒで改革要求の市民7万人のデモが起こっており、東欧民主化の波が東ドイツにも確かに押し寄せていた時期である。翌月11月9日が「壁」の崩壊。)
 ケーゲルはこの「運命」の終楽章冒頭で勝利の印の上昇3音をもの凄くルバートして鳴らしている。それはあるいは勝利を表そうとしていたのかもしれない。また「田園」を喜ばしく演奏しようとしていたことも確かだろう。にもかかわらず、この演奏には影がある。この演奏から聞こえてくるものは、そういう単純な勝利や喜びではない。なぜなのか?それがわからないのである。

 だからこそ、その後のケーゲルの運命を知っているだけにいろいろ考えてしまうのである。
 ケーゲルは翌1990年11月20日、ドイツ統一から1ヶ月半後にピストル自殺した。彼は東ドイツの現状には反対だったが、社会主義そのものは信じていた。そういう彼にとって、東ドイツが「良い社会主義国に向かっていけそうな気がしていた」この演奏会の頃が、もっとも良い時期だったのかもしれないのだ。