ヘンデル 「ブロッケス受難曲」HWV.48

 受難曲は、普通は福音書の受難物語をテキストとしているが、このテキストは、ハンブルクで活躍した詩人バルトルト・ハインリヒ・ブロッケス(1680-1747)が、自らの解釈で4つの福音書の受難物語を一つにまとめて韻文としたものである。正式な表題は『世の罪のために苦しみ死にたまいしイエス』という。
 このテキストを用いて初めて受難曲を作曲したのは、同じくハンブルクで活躍したラインハルト・カイザー(1674-1739)で、1712年のことである。その後、テレマン(1716)、マッテゾン(1718)らが続く。ヘンデルの作品もこの2人とほぼ同じ頃に作られたと考えられる。(1719年にハンブルクで上演された記録がある。)イギリスに渡った後に書かれた数少ないドイツ語作品である。
 ヘンデルのこの曲は、最初シンフォニアで始まり、続いて冒頭合唱曲が歌われる。なお、バッハはこのヘンデルの曲を完全筆写しているが、そのバッハ版では冒頭合唱の歌詞が変更されている。バッハ筆写版での録音もリリースされている。
 冒頭合唱の後、「最後の晩餐」「オリーブ山での祈り」「イエス逮捕」「大祭司カイファ邸での裁判とペテロの否認」「ユダの反省」「総督ピラトの裁判」「十字架とイエスの死」というように物語が続く。
 登場人物(というか人格)として、「シオンの娘」 と「信ずる魂」が出てくる。バッハの「マタイ受難曲」のテキストを書いたピカンダーも、ブロッケスの影響を受けたのかもしれない。特に後半は、福音史家の短い状況説明に続いて「シオンの娘」「信ずる魂」がアリアを歌う、ということの繰り返しだ。
 アリアは、これら二つの人格の他、ペテロやユダなどの名でも歌われる。ペテロはイエス逮捕の場面で饒舌だ。その後まもなくの否認の場面では「もう終わりだ」などとジタバタした後、自ら悲痛なアリアを歌う。ユダの死は物語としては語られず、彼自身の反省の弁とアリアが歌われるだけだ。ゴルゴタの場面になると聖母マリアまで登場し、レチタティーヴォの後、イエスとの二重唱を歌う。イエス最期の場面では、福音史家が細かく場面を区切って紹介する。「エリ、エリ」、海綿につけた酢をイエスが口にした後「成し遂げられたvollbracht」、続いて「頭を垂れた」「息を引き取ったverschied」と続く合間に「シオンの娘」と「信ずる魂」がからんでくる。イエス死後の奇跡の解釈は百卒長によって語られる。
 コラールの数は少ない。物語の途中では、晩餐の後、ペテロの否認の後、十字架につけられた後の3回だけである。あとは最後にアリアを挟んで2つ歌われて全曲が閉じられる。

アウグスト・ヴェンツィンガー指揮バーゼル・スコラ・カントルム合奏団、レーゲンスブルク大聖堂聖歌隊
マリア・シュターダー(S,TZ)、エッダ・モーザー(S,GS,Maria)、ポール・エスウッド(CT,Judas,GS)
エルンスト・ヘフリガー(T,福音史家,GS)、ジェリー・ジェニングス(T,Petrus)
テオ・アダム(B,イエス)、ヤコブ・シュテンプフリ(B,Caiphas,Pilatus,Hauptmann,GS)

ARCHIV。OIBP化輸入盤3CD。1967年6-7月、レーゲンスブルク、聖エメラム教会での録音。
Orphee d'or 1968。Premio della Crista Discografica Italiana 1969。

ラルス・ウルリク・モルテンセン指揮コンチェルト・コペンハーゲン
マリア・ケオヘイン(S)、ジョアン・ラン(S)、ハンナ・ツムザンデ(S)
ダニエル・カールソン(CT)、ダニエル・エルヘルスマ(CT)
エド・リヨン(T)、グウィリム・ボウエン(T)、
ピーター・ハーヴェイ(B)、ヤコブ・ブロック・イェスペルセン(B)

cpo。輸入盤SACD hybrid(2CD)。
2019年1月14-19日、コペンハーゲン、ガルニゾン教会での録音。

ペーター・ノイマン指揮コレギウム・カルトシアヌム、ケルン室内合唱団
エヴァンゲリスト: マルクス・ブルッチャー(T,福音史家)、マルクス・フライク(B,イエス) ネル・グラムス(S,TZ)、ジェームズ・オックスレイ(T,Petrus)

Carus。輸入盤2CD。2009年5月、録音。
バッハ筆写版による演奏なので、冒頭合唱の歌詞が通常とは異なっている。


オラトリオ「復活」

 メディチ家トスカーナ大公家からの誘いを受けて、ヘンデルはハンブルクを去って1706年から10年までイタリア各地を巡った。
 当時のローマでは教皇庁の命令でオペラ上演が禁止されていたため、ヘンデルはここで最初のオラトリオ「時と悟りの勝利」を作曲した。
 「復活」は、1708年4月8日の復活祭にローマで初演されたヘンデル2番目のオラトリオで初の宗教オラトリオである。初演の指揮はアルカンジェロ・コレッリが行った。しかし翌9日に再演されて以降、この曲は1961年に蘇演されるまで再演されることは無かった。歌詞はイタリア語で、合唱は無くソリストのみで歌い継いでいく形式である。

 第1部。第1場では天使が地獄の入口に来てその門を開かせようとする。しかしルシファーはキリストの力を否定し、天使と戦おうとする。
 第2場、地上ではマグダラのマリアとクレオパのマリアが、イエスの死を嘆く。聖ヨハネはキリストが3日目に復活すると約束していたことを思い起こさせる。第3場で天使の合唱が霊たちにキリストのみとに立ち上がるよう呼びかける。
 第2部。第1場、3日目早朝に地震を感じたヨハネは、これが地獄での戦いの終りを告げるものであろうと考え、聖母マリアのもとを訪れる。第2場、天使はキリストの勝利をルシファーに告げるが、ルシファーはこれを止めようとする(二重唱)。第3場、2人のマリアがイエスの墓へ急ぐ。ルシファーは敗北し地獄へと戻る。第4場、墓が空になっているのを見た2人のマリアの前に天使が現れ、キリストの復活を皆に知らせよと言う。女たちはイエスを探しに行く。第5場、聖ヨハネはクレオパのマリアから知らせを聴くが、すでにイエスは聖母マリアのもとに現れたと告げる。そこにマグダラのマリアもやってきて、庭にイエスが現れたと告げる。賛美の合唱で終わる。

トン・コープマン指揮アムステルダム・バロック・オーケストラ
ナンシー・アージェンタ(S、マグダラのマリア)、バルバラ・シュリック(S、天使)
ギュメット・ロランス(MS、クレオパのマリア)、ギィ・ド・メイ(T、聖ヨハネ)
クラウス・メルテンス(B、ルチフェロ)

ERATO。1990年9月、ユトレヒト、旧カトリック“マリア・ミノール”教会での録音。