MAKING MIDI
1998年秋、記
最近、MIDIファイルの製作にハマっている。
ソフトは、「Singer Song Writer」である。スコアを5線譜にマウスで打ち込んでいくのだが、パートごとに音を設定し、音量の変化もグラフで変化させることができる。テンポの変化も同様である。これが、実に楽しい。コンピュータでこれほど楽しめたのは、このホームページを公開できた時以来である。
いきなり、「運命」を入力し、フルトヴェングラーの演奏のように、テンポ処理をしてみたのだが、思ったよりもずっと巧くできあがり、大変満足である。しかし、そこまでにいろいろと設定してみて、ベートーヴェンをそれらしく聴かせるためには、指揮者に徹底した意志が必要だ、ということを改めて認識できた。
一方、「ジュピター」を入力して思ったことは、「モーツァルトは天才だ」ということである。バッハも同様である。音符の並びそのものが音楽になっている。
以前、誰だったかの本(たしか諏訪邦夫氏だったと思う)に、
「コンピューター上でクラシックの名曲をいろいろテンポを変えたりして演奏させてみることで音楽の良さが再認識できた」
などと書いてあったのを読んだ時には、「そんなまがい物で、何がわかるか」と感じたものだが、いざ自分がやってみると、なるほど確かにその通りであった。
考えてみると、フルトヴェングラーの時代には「本当の音楽の良さは生演奏でしか味わえない」という考え方が支配的で、「レコードはオモチャに過ぎな」かったのである。実際、当時のレコードはオモチャ並の音質しかなかったのに値段だけは高かった。だからレコード再生装置は金持ちのオモチャであった。
ところが、その後LP・ステレオ録音・CDと技術革新がすすみ、今日では、レコードで音楽を聴くのが「庶民」であり、生で一流の演奏会を聴くのは「贅沢」になりつつある。ましてや、自分で演奏するなんて...ということである。
ところが、パソコンが普及しソフトウェアも進化したことによって、ちょっと頑張って楽譜を入力するだけで、あとは自分の好きなように名曲が演奏できるのである。確かにオモチャ並の音質ではあるが、自分の好きなようにテンポも音量も変更できるのは実に楽しい。そういう中で、名曲の偉大さが実感としてわかるし、その偉大な名曲を偉大なように聴かせる名演奏家の至芸というものにも思いをはせることができるようになったのである。
ただ、もう少し音符の入力が楽にならないものか、とも思うが....いや、作曲家たちはこれを手書きしていたことを思えば遙かに楽な作業である。モーツァルトやバッハがこのソフトを使えたら、おそらく数倍の量の名作を残していたに違いない。ことに毎週、教会カンタータを書かねばならなかったバッハなどは、さぞかしこのソフトを重宝したことだろう。(もっとも楽譜を書くだけなら、もっと良いソフトがあるようだが。)