古田武彦氏による日本古代史


書籍紹介

私の所有する古田武彦氏の著作一覧

ほとんど全てを網羅しています。古田氏の学説は、従来説の一部訂正などというレベルのものではなく、「教科書の全面書き直し」に相当するものである。だから、彼の出発点となった「『邪馬台国』はなかった」「失われた九州王朝」「盗まれた神話」の3部作から順に読んでいかなくては、その全貌は理解できないだろう。逆に、彼のその後の著作は、その初期3部作の補強作業とも言えるのである。

関連する他の人々の著書

中小路駿逸氏の「日本文学と九州王朝説の符合」に関する著作、米田良三氏の「法隆寺移築説」、内倉武久氏の日本考古学界の内部告発など。


古田武彦氏の学説について

中小路駿逸氏による「古田武彦ノート」

合本「市民の古代 2」の冒頭に収められた文章を無断で掲載させていただいています。

古田氏の「九州王朝説」についての概論

これは私の勤務校の修学旅行が北九州方面であったため、その事前研究資料として生徒向けに書いたものである。


漢文史料


 これは、私の読書にとっての一つの核である。古田氏の著書から受けた影響はたくさんある。

 まず、小学校高学年の頃から歴史好きだった私に、古代史上の最大のロマン「邪馬台国」問題に対し「納得のいく説明」をしてくれたのは古田氏の著書だけである、ということ。
 さらに、依然として「皇国史観」の亡霊が日本古代史をして学問本来の明晰さを求める姿から遠ざけている、ということに思い至り、そこから今谷明氏の一連の著書での中世近世の皇室分析にも興味がわいたこと。(さらにその人脈で網野善彦氏らの中世に関する書物にも手をのばすようになったこと。)

 古田氏の「多元史観」というのは決して特別なものではない。むしろ、歴史学の方法として当然のものである。
 だが、私の本業である高校の「世界史」の授業では、西洋はヨーロッパ中心に、東洋は中国中心に、そしてオセアニアなどはほとんど触れず、といった授業展開になってしまっている。そのこと自体はいかんともし難いのだが、そうした中でも「視座」を転換して、(本多勝一氏の言葉を借りれば)「殺される側」から見た「歴史」も、必ず触れるようにしようとしている。
 しかし「日本史」の授業はいかんともし難い。古田氏の著書を読んでしまったあとで「日本史」の教科書を読むと、これはもう戦前の皇国史観がちょこっと衣替えしただけのようにしか見えない。そんな教科書を使って授業をするのはウンザリである。


 さて、ここで、古田説の明晰さの一例として、第1書「『邪馬台国』はなかった」から、「女王卑弥呼がいたところ」は北九州地域にしかありえない、という点に関しての「距離」の面からの論証を挙げよう。(詳しくは古田氏の「九州王朝説」についての概論

 魏志倭人伝では、「(帯方)郡より女王国に至る、万二千余里」とある。つまり、今の平壤(ここが楽浪郡)よりやや南にあった帯方郡から「1万2千余里」のところにその国はある、というのである。
 基本史料にこう書いてあったら、普通は「この1里は今の何メートルなんだろう。」という確認から研究はスタートすべきである。しかしこのいわゆる「邪馬台国」問題に関する研究は、そうではなかったのである。

 この行程記事の中で誰も異論がないことは、

「(狗邪韓国から)始めて一海を渡る、千余里、対海国に至る。(中略)又、南、一海を渡る、千余里、名づけて瀚海と曰う。一大国に至る。(中略)又、一海を渡る、千余里、末盧国に至る。」

つまり、韓国南岸から「千里」で対馬、さらに「千里」で壱岐、さらに「千里」で唐津あたりに着く、ということである。韓国から唐津まで3千里くらいだ。(正確には、対馬・壱岐それぞれ方400里,300里を半周する。)
 このことから、ここで使われている「里」という単位は「1里=75メートル」くらいであると実に簡単に割り出せるはずだ。

 こんな単純な作業を古田氏以前には誰もやっていなかったのである。いかに、多くの学者たちが怠慢であったかが、これだけでわかろう。少なくとも、ここで使われている里は「1里=約400メートル」という中国史の大部分に通用するものとは違う、ということについて議論の余地はないはずである。古田氏は三国志全体から里を抜き出して、その長さを検証されている。当然、倭人伝の直前の韓伝に「韓地方四千里」とあるのも見逃していない。韓国の一辺が4000里というのと韓国から唐津まで3000千里というのも矛盾がない。古代人は、実に正確に距離を測定していることがわかる。
 あとは、地図を良く見れば「帯方郡から女王国まで1万2千里」という全体距離から、卑弥呼の国は北九州近辺の地域しかないことは明らかである。というわけで「福岡中心部」というのが古田氏の結論だ。
 もちろん細かい読み方については異論もあるだろうが、少なくともここまでの大筋は何人も覆すことができないだろう。
 こんなに簡単なことがなぜ今まで歴史研究・歴史教育の場で言われてこなかったのか。古田氏の最初の書物が世にでて、もう30年たつのに!

 「邪馬国は邪馬国の誤り」という何の解説も伴わない教科書・資料集などの注記に疑問を持ったことから始まった古田氏の古代研究は、その後瞬く間に「中国の周の時代から西暦700年頃まで続く九州王朝の存在」という途方もない結論に到達した。また、それと並行して出雲・関東・東北にも近畿とは別個の国家が存在したという「多元的古代史観」を提唱した。
 考えてみれば、九州や関東で「大王」銘文入りの鉄剣や銅鏡が出土すればすぐに近畿天皇家の誰かと同定しようとする態度は「皇国史観」以外の何ものでもないのだ。すなわち「日本古代史学会は学問の体裁をなしていない」のである。

 マスメディアにも責任がある。最近また「三角縁神獣鏡」が近畿で出土して、「やっぱり邪馬台国は近畿だ」などという非学問的な記事をタレ流している。(この鏡がこれだけ大量に出土すること自体、この鏡が国産である何よりの証拠であり、まったく邪馬台国問題とは関係ない、ということは、何も古田氏を持ち出さなくても、すでに学会の定説になっているはずである。)


 そんな古田氏を囲む「勉強会」があちこちにできて、それが「市民の古代」研究会という名の団体となった。この会は15年ほどもつづいていたのだが、古田氏が、東北地方を研究し始めたところで、いわゆる「偽書」とされるものを「信用するに足る史料」として扱っていることに端を発して、この研究会は分裂してしまった。
 私自身、その会の末期の2年ほどは「会員」であった(ただしROMだった)のだが、末席からこの内紛を眺めていて、典型的な「ひいきの引き倒し」になってしまったなぁ、と残念でしかたがない。結局この会は分裂してしまった。
 私自身、今はどちらの「派閥」の会員でもないが、この一件については、

「東日流外三郡誌」の真偽にかかわらず、「古田氏がそれに執着することがけしからん」という姿勢は間違いである。古田氏の気のすむまでやらせておけば良いではないか。

という考えである。この件に関する古田氏批判派はおそらく、会のシンボルである古田氏が、こんな「偽書」に惑わされていることが、あたかも「自分たちの不名誉」になると感じていたのだろう。しかし、それは古田氏にとっては、どうでもいいことである。古田氏には自分の好きなように研究する自由があるのである。


 それはそうとして、最近の古田氏は、細かい点についての「詰め」の作業に入っているような気がする。よってそれら細かい点については異論が出てくることは当然である。またこうした細かい点について初心者の読者が理解するためには、今までの古田氏の基本的な著作は全部読んでいなくてはならない。その点で最近の古田氏の著作は、初期のもののような万人を引きつける魅力にはやや欠けるかもしれない。
 しかし、「歴史の教科書にでてくるレベルの、邪馬台国、倭の五王、稲荷山古墳の鉄剣などといったテーマ」に関する古田氏の業績を根本から覆すようなものは現れないだろうと、私は考えている。よって多くの人がこれらの古田氏の著作を読んでほしい、と願っている。


「古田史学の会」(現在、古田氏を中心とする会)のホームページ

古田武彦著作索引(林研心氏の作成による)