古田武彦氏の著作
2010年以降、ミネルヴァ書房から「古田武彦・古代史コレクション」シリーズで2020年12月までに27冊が復刻刊行されている。
各コメントは、「神武歌謡は生きかえった」の巻末の「古田武彦古代史関係著作一覧」に載っている本についてはそれを参照した。
最初の三部作
この3つは朝日新聞社→角川文庫→朝日文庫→ミネルヴァ書房と再発されてきた。私は高校時代に角川文庫で読み始めた。
- 『邪馬台国』はなかった −解読された倭人伝の謎−
-
朝日新聞社(1971.11不所持)。角川文庫(1977.10譲渡)。朝日文庫(1993.1)。ミネルヴァ書房第1巻(2010.2)。
- 「三国志」の原本にはどこにも「邪馬臺国」という表記はない。
- ここで用いられている「里」は従来知られている「400メートル」ではなく「75メートル」である。
- 「先行動詞+到(至)る」で記された国だけが邪馬壹国への路線上にある。
邪馬壹国の前には先行動詞がないが、これは最終目的地であるための省略である。 - 「南、邪馬壹國に至る、女王の都する所、水行十日・陸行一月」の水行十日・陸行一月は、全行程の日数である。なぜなら、それまでの各行程がどんどん小さい里数になっているのに、ここでいきなり大きな距離がでてくるのはおかしいからである。最終行程はゼロと考えるべきである。ここに出て来る陸行一月の大部分は朝鮮半島の「乍南乍東」に使われるのである。
というわけで、「邪馬壹国」は博多湾岸にある、という結論に到達する。
さらに、- 倭人の年の数えかたは、魏略からの注にある「其の俗、正歳・四節を知らず。但春耕・秋収を計りて年紀と為す。」から、一年を二年と数えるのだ、として、倭人の寿命についての記述「或は百年、或は八、九十年」を明快に説明する。
- また、従来の学者たちが当然のごとく無視していた「船行一年」でいたる「裸国・黒歯国」についても、同様の緻密な分析から、ペルー・エクアドルあたりが倭国の地理情報の中にあったことを指摘する。→下記翻訳書「倭人も太平洋を渡った」参照
などなど、古代史学会への衝撃に満ちた書であり、古田史学の金字塔である。
- 失われた九州王朝
-
朝日新聞社(1973.8不所持)。角川文庫(1979.3譲渡)。朝日文庫(1993.2)。ミネルヴァ書房第2巻(2010.2)。
第1書で解明した「邪馬壹国」の存在。では、その国の卑弥呼以前と以後の歴史は?
朝鮮海峡の両岸にまたがる海峡国家、太平洋の西端に位置する航海王国は、いつから歴史の上に登場し、いつ滅んだのか。それに伴い、近畿天皇家が、日本列島の王者として君臨することになったのはいつなのか。(→「旧唐書」倭国・日本伝)
それらに答えるのが、この第2書である。
なお、卑弥呼の頃=魏の時代には「邪馬壹国」だった九州王朝は、その後、「臺」の字の“格”が落ちた南北朝時代=倭の五王の頃には「邪馬臺国」と表記されていた(壹=倭、臺=大倭)、と古田氏は考えている。(→それが「後漢書」に邪馬台国と記された理由である。) - 盗まれた神話
-
朝日新聞社(1975.2不所持)。角川文庫(1979.6譲渡)。朝日文庫(1994.1)。ミネルヴァ書房第3巻(2010.3)。
天孫降臨地はどこか。天皇家の祖先はどの地点からどのようにしてきたか。「記・紀」神話は、本当に虚妄の書なのか。「記・紀」の徹底分析により、弥生時代の実像が鮮明に浮かび上がって来た。天照大神の所在をも明らかにする。
長く入手困難だった2点
朝日新聞社から初出後、長く入手できず、私は図書館で借りてコピーして製本した。2010年、ようやくミネルヴァ書房から復刊された。
- 邪馬壹国の論理 −古代に真実を求めて−
-
朝日新聞社(1975.10不所持)。ミネルヴァ書房第4巻(2010.6)。
古代史学会へ衝撃を与えた最初の三部作は、当然のことながら世間の定説と厳しく対立することとなったが、これに果敢に論争を挑んだ定説学者に対する反論の書である。
他に、倭人が太平洋を渡った新たな史料(「海賦」)の発見なども含む。 - ここに古代王朝ありき −邪馬一国の考古学−
-
朝日新聞社(1979.6不所持)。ミネルヴァ書房第5巻(2010.9)。
文献史料の分析によって定説を徹底批判した著者が、本書によって初めて、従来の日本の考古学界の常識をも、明確な論証をもって真正面から否定したもの。この論証に対しては、今なお一般の考古学者からの反論がない。
角川文庫から出ていた2冊
- 邪馬一国への道標
-
講談社(1978.5.8不所持)。角川文庫(1982.6)。ミネルヴァ書房第25巻(2016.1)。
初出年は上の2冊の間なので、これが第5の書となる。- 周に縄文日本人が朝貢していた(「論衡」)。孔子も日本を知っていた。
→さらによく知られている「漢書地理志」の読み方の訂正へ。 - まぼろしの「倭国大乱」・・・・大乱としたのは「後漢書」の著者の勘違い。
三国志では、倭国が「乱れ」たのは「歴年」としている。歴年とは7〜8年のこと。では、なぜ「大乱」という勘違いがでてきたのはなぜか。それはその前の「住ること七・八十年」が男王の在位年としては長すぎると考えられたからであろう。しかしそれは「二倍年暦」を勘案すればなんでもないものである。 - 倭国は「島」と記されているが、古代中国人が近畿天皇家の領土=本州を島と認識していない。
→初めて認識が確認できるのは「蝦夷国」の記述のある「新唐書」である。 - 「太宰府」問題・・・・南朝宋代の太宰は臣下としての最高官である。つまり太宰府=総理府である。
ということは太宰府を擁する九州王朝の存在は明白である。
(「日本書紀」のように、「尚書」にある「大宰府」の表記にこだわる大和朝廷よりも、実際に「太宰府」を擁する九州王朝のほうが、南朝宋と交流のあった「倭の五王」の本拠にふさわしいことは明白である。)
などといった問題に言及している。
- 周に縄文日本人が朝貢していた(「論衡」)。孔子も日本を知っていた。
- 邪馬一国の証明
-
角川文庫(1980.10.20)。ミネルヴァ書房第26巻(2019.5.31)。
- 卑弥呼の年齢はいくつぐらいか。「年長大」と記述されているが、「長大」は30代なかばを指す用語である。
「三国志」呉志巻7に「丕(=曹丕)の業を継ぐに及ぶや、年已に長大」とあり、魏の文帝の即位したときの年齢34歳が長大と記されている - 鏡の問題。「ここに古代王朝ありき」以後の論点整理。
- 卑弥呼の「冢」は径百余歩。これは300歩=1里だから、短里で計算すれば30〜35メートルとなる。
(1里400メートルだと、百余歩=200メートルの巨大古墳になる。仁徳陵の後円部が直径250メートル)
谷本茂氏の「魏志倭人伝と短里 −『周髀算経』の里単位−」が巻末の解説にかえて収録されている。
- 卑弥呼の年齢はいくつぐらいか。「年長大」と記述されているが、「長大」は30代なかばを指す用語である。
翻訳
- 倭人も太平洋を渡った −コロンブス以前のアメリカ発見−
-
C.L.ライリー著。創世記(1977.6.30不所持)。八幡書店(1987.6)。その後は復刊されていない。
本書は、1968年5月に行われたアメリカ考古学会の全国集会でのシンポジウムのテーマ「コロンブスの発見より遥か以前から、新大陸と旧大陸の間には既に親密な交流が行われていた」から生まれたもので、原題は「Man across the Sea」という。
古田氏は、これを抄訳し、さらに加うるに、原書でも言及(批判も)されている日本の中期縄文土器とエクアドルのバルディビア文化の土器には注目すべき類似があることを指摘した、ベティ・J・メガーズ女史とクリフォード・エヴァンズ氏夫妻の論文「縄文とバルディビアとの関係」を収録している。メガーズ・エヴァンズ夫妻は古田氏に対して「火山を研究してください」と示唆された。
古田氏は、九州南端の硫黄島(薩摩半島と屋久島の中間にある)が6300年前に大爆発し九州南部の文明を壊滅させ、それを生き延び逃れた人々によって南米へ縄文土器がもたらされたと考えている。そしてそれこそが「魏志倭人伝」の記す「裸国・黒歯国」であるというのである。(もちろん魏の使者はそこへ至っていない。倭国からの情報として記しているのである。)
埼玉県稲荷山鉄剣象眼銘文(1978年9月発見)の解読
- 関東に大王あり −稲荷山鉄剣の密室−
-
創世記(1979.11.5不所持)。新泉社(1987.3)。
ミネルヴァ書房のコレクション・シリーズでは復刊されていない。
相変わらず近畿天皇家一元史観にとらわれた解読しかできない日本考古学界!
それを尻目に、現地の関東にも独自の国家権力が存在したことを証明。
多元的古代の成立・・・・学術論文集
これも長く復刊されていなかったが、2012年にミネルヴァ書房から第14・15巻として復刊された。
- 邪馬壹国の方法 −多元的古代の成立「上」−
-
駸々堂出版(1983.3.25)。ミネルヴァ書房第14巻(2012.12不所持)。
- 多元的古代の成立 −邪馬壹国の方法とその展開−
- 魏・西晋期短里の方法 −中国古典と日本古代史−
- 縄文学の方法 −故エバンズ氏に捧げる−
- 日本書紀の史料批判
- 邪馬壹国・・・・これが第1論文「史学雑誌」(1969年9月)
- 続・邪馬壹国
- 邪馬壹国の展開 −多元的古代の成立「下」−
-
駸々堂出版(1983.4.20)。ミネルヴァ書房第15巻(2012.12不所持)。
- 国家起源論批判
- 倭の五王の史料批判
- 九州王朝の証言
- 古事記序文の成立について −尚書正義の影響に関する考察−
- 古事記・日本書紀成立の根本問題 −武烈・継体の断絶をめぐって−
- 考古学の方法 −王仲殊論文をめぐって−
- シルク・プルーフ(絹の証明)
通史
「古代は輝いていた」三部作。
- 『風土記』にいた卑弥呼 (古代は輝いていたT)
-
朝日新聞社(1984.11.20)。朝日文庫(1988.4.20)。ミネルヴァ書房第19巻(2014.4.20不所持)。
かつて日本列島には想像を絶する壮大な行動半径と文化を有する縄文人たちがいた。
「記紀」による神話、朝鮮の「三国遺事」、中国正史などの丹念な解読から、天皇家に先立ち、また並存した文明圏の存在を検証する。
また、卑弥呼の痕跡が「筑紫風土記」に見つけたとする(甕依姫)。この件については「よみがえる卑弥呼」に続報がある。 - 日本列島の大王たち (古代は輝いていたU)
-
朝日新聞社(1985.2.10)。朝日文庫(1988.5.20)。ミネルヴァ書房第20巻(2014.5.20不所持)。
古代、日本列島には各地に王者がいた。そのうち中国・朝鮮の各国から日本列島の王者として認められていたのは九州王朝であって近畿天皇家ではない。
古墳時代の、関東の大王、九州王朝、近畿天皇家などの各勢力の歴史を明らかにする。 - 法隆寺の中の九州王朝 (古代は輝いていたV)
-
朝日新聞社(1985.4.5)。朝日文庫(1988.6.20)。ミネルヴァ書房第21巻(2014.7.11不所持)。
近畿の継体天皇と筑紫君磐井の対立から始まり、白村江の戦いでの九州王朝の事実上の滅亡と、その後の「大和朝廷」による「統一」に至る歴史。
「任那」「九州年号」「筑紫舞」「2種類の風土記」「仏教伝来」「法隆寺釈三尊の光背銘」「聖徳太子の遣唐使」など盛りだくさん。
特に最後の件は重大だ。隋書と日本書紀の両方に出てくる使者・裴世清の肩書が異なること、日本書紀の「遣隋使」に該当する部分の一連の記述は隋ではなく「大唐」と書かれていること、などから「推古天皇&聖徳太子は620年頃に遣唐使を派遣したのである、(この部分の日本書紀の年代には間違いがある)」と結論したのである。これによって古田氏は「失われた九州王朝」におけるこの部分の解釈を訂正された。
なお、これよりやや前に書かれた「簡略版の通史」がある。
- 邪馬一国の挑戦
-
徳間書店(1983.6)。新書版(TOKUMA BOOKS)の簡略な通史。
下記の増補版を入手したので手放した。 - 日本古代新史 −増補、邪馬一国の挑戦−
-
新泉社(1991.4.20)。
上記「邪馬一国の挑戦」を加筆訂正した増補版の単行本。その後は復刊されていない。- 序.天孫降臨の真実
- 1.神武天皇は実在した
- 2.「邪馬台国」はなかった
- 3.邪馬壱国はどこにあったか
- 4.卑弥呼の女王国は九州にあった
- 5.ひろがる邪馬壱国の世界
- 6.「倭の五王」とは誰か
- 7.日本各地に王朝が実在した
- 8.「記紀」の中の天皇家断絶
- 9.九州王朝の繁栄
- 10.九州王朝と大和政権
講演録の通史もある。
- 古代通史 −古田武彦の物語る古代世界−
-
原書房(1994.10.20)。ミネルヴァ書房第27巻(2020.12.8不所持)。
お茶の水図書館における6回の講演による通史。
1.投石時代から狩猟時代へ、2.縄文時代、3.神話の中の歴史、
4.「邪馬壱国」、5.倭国と朝鮮半島、6.古代王朝の真実。
いつ講演が行われたか日付が書いていないが、6回目の講演の中で94年3月刊の「人麿の運命」に言及しているから、その後となる。
ちなみに、最後の「補講」と名付けた後書きの中で、「最近、三内丸山で巨大木柱の痕跡が発掘された」と1994年7月16日の朝日新聞夕刊参照で書かれている。さらに巻末に書かれた「古田武彦を囲む研究グループの連絡先」のところでは、「現在(1994年8月)なお『市民の古代研究会』を名乗っている会は古田とは関係ないと、念のため明言しておくと書かれている。
ちょうどこの年の総会で同会は古田氏と絶縁したが2002年まで存続していた。(最後の代表は昭和薬科大学で古田氏の助手を務めていた原田実氏。)
「市民の古代」別巻1〜4(新泉社、いずれも共著)
- 聖徳太子論争
新泉社(1989.10.1)。家永三郎氏との論争である。
古田氏は84年3月に「法隆寺釈迦三尊の史料批判−光背銘文をめぐって」を発表し(「古代は沈黙せず」に収録)、「古代は輝いていたV」でもこの問題について言及した。法隆寺釈迦三尊像は九州王朝の王・多利思北孤のために造られたというものである。これに対しての家永氏の批判と、古田氏の応答が収録されている。- 「君が代」は九州王朝の讃歌
新泉社(1990.7.10)。「君が代」の現地調査の報告である。
糸島にある苔牟須売神(こけむすめのかみ)をまつる桜谷神社、細石(さざれいし)神社、そして志賀島の志賀海神社の「山ほめ祭」では正真正銘の「君が代は〜」がのべられる。そして、その「君」とは志賀島に千代(博多湾岸)から来られる君なのである。- 「君が代」、うずまく源流
新泉社(1991.6.5)。上の続編。灰塚照明、古賀達也、藤田友治氏らとの共著である。
1.灰塚照明・・「九州王朝の讃歌」説の誕生と補遺
2.古賀達也・・「君が代」「海ゆかば」、そして九州王朝
3.藤田友治・・「君が代」の源流
4.古田武彦・・「君が代」の論理と展開 この中の2.において、古賀氏が中小路駿逸氏から「水軍を持たなかった大和朝廷に『海ゆかば』はつくれません」と教示されたことが記されている。- 法隆寺論争
新泉社(1993.5.25)。これも家永三郎氏との論争である。
「古代は沈黙せず」所収の「『法華義疏』の史料批判」に関する論争。その中で、木佐敬久氏の提唱された「政・満の法則」の間に郭務ソウ(りっしんぺん+宗)も入れて「政・ソウ・満の法則」とした。「政・満」とは、
1.政・・・・「魏志倭人伝」の情報は、帯方郡の軍司令官(塞曹掾史)であった張政が、247年に(狗奴国に攻められた)卑弥呼の要請に応じて来倭し、その帰国は卑弥呼の次の壱与の266年だったことが晋書倭国伝からわかる。すなわち軍関係者が20年も倭国に滞在しての情報だから倭人伝の里程他の記事は軍事的使用目的に耐えうるものであったはずだ。
2.満・・・・「旧唐書」の根本史料も、同書「日本伝」(倭国伝ではない)に「其の偏使朝臣仲満、中国の風を慕い因って去らず。姓名を改めて朝衡と為し、....京師に留まること五十年..」と阿倍仲麻呂についての記載があるように、日本列島についての情報は仲麻呂からの情報によっている。だから列島に倭国と日本国があったという「旧唐書」の記述は間違いない。
ということである。
3.では「郭務ソウ」とは誰か。「日本書紀」天智紀にある、天智2年(663)白村江の戦いの直後に派遣されてきた朝散大夫の郭務ソウという人物である。彼はまず天智3年(664)に近畿天皇家に対して「表函と献物を進ず」とあるが、これは大義名分を逆転させて書いてある。次に彼は天智4年(665)にも同じく朝散大夫の劉徳高とともに筑紫に至っている。
これは同じ天智6年の項にある「百済の鎮将劉仁願、熊津都督府熊山県令上忠国司馬法聡等を遣わし、大山下境部連石積等を筑紫都督府に送る」という“筑紫都督府”もあわせて考えなくてはならない。当然、都督府を置いたのは白村江で筑紫の倭国を破った唐である。それを前提としての郭務ソウの行動だと考えなくてはならない。彼は近畿と筑紫の両方を訪れている。その彼の報告がもととなっての「旧唐書」の“倭国・日本国”併記なのだ。
- よみがえる九州王朝 −幻の筑紫舞−
-
角川選書(1983.6.20)。ミネルヴァ書房第18巻(2014.3不所持)。
筑紫太宰府の「くぐつ」から、盲目の達人・菊邑検校に伝えられ、現在の西山村光寿斎に伝授された「筑紫舞」。その中心の舞「翁、七人立」の「都の翁」とは筑紫の翁であるという。宮廷舞の形式を採りその進行は荘重で、近畿天皇家の舞楽「雅楽」のような異国振りがほとんどない。用語などは近世のものだが、起源は九州王朝か。
他に「短里論争(赤壁の戦についての長江の川幅も短里)」「鏡について(三角縁神獣鏡は古墳時代の国産鏡、中国製の鏡はほぼ全て福岡県の弥生遺跡からの出土)」「倭の五王も多利思北孤も自署名」「九州王朝にも風土記があった」。 - 古代史を疑う
-
駸々堂(1985.10.21)。ミネルヴァ書房第8巻(2011.12不所持)。
下の9編の他、他に陳寿評伝を収録。- 疑考・小林秀雄 −本居宣長論
- 疑考・柳田国男 −歴史民俗学論
- 疑考・柿本人麻呂 −万葉論
- 疑考・大国主命 −「大国古事記」論
- 疑考・万葉集 −大王之遠乃朝廷
- 疑考・好太王碑 −王健群説をめぐって
- 疑考・「古代出雲」論 −門脇禎二説をめぐって
- 疑考・「古代出雲」不信論
- 疑考・「エバンズ説」不問主義
- 古代の霧の中から −出雲王朝から九州王朝へ−
-
徳間書店(1985.11.30)。ミネルヴァ書房第22巻(2014.9不所持)。各地での講演録である。
- 古代出雲の最発見(神話と鉄、神話と青銅器、荒神谷の鉄「剣」)
- 卑弥呼と蝦夷(卑弥呼の宮殿の所在、関東と蝦夷)
- 画期に立つ好太王碑(南米エクアドルと北京への旅)
- 筑紫舞と九州王朝・・・短里の3論証(その1が「赤壁の論証」)、西山村光寿斎の証言
この本の白眉は、数奇ないきさつから「筑紫舞」を受け継いだ西山村光寿斎の証言である。この舞の内容には、九州王朝の痕跡がある。
- よみがえる卑弥呼−日本国はいつ始まったか−
-
駸々堂(1987.10.20)。ミネルヴァ書房第7巻(2011.6不所持)。学術論文集である。
- 国造制・部民制の史料批判
- 卑弥呼の比定
・・・・・「筑後風土記」の原文改定をしないで読めば「甕依姫」はまず確実に卑弥呼である。 - 九州王朝の短里
・・・・・朝鮮の史書・日本書紀・風土記・万葉集にも短里の痕跡あり。 - 邪馬壹国の原点
・・・・邪馬壹国は「邪馬」プラス「壹=倭」。その「邪馬」の地は須玖岡本遺跡の場所である。 - 日本国の創建
・・・・それは天智10年=西暦671年である。隣国史料がそれを証言し日本書紀もそれを裏付ける。 - 好太王碑について・・・・改削説批判、鉄資源をめぐる問題
- 倭人伝を徹底して読む
-
大阪書籍・朝日カルチャーブックス(1987.11.20)。朝日文庫(1992.8不所持)。ミネルヴァ書房第6巻(2010.12不所持)。
本論に入る前に中国と日本の文献に現れる「倭」「倭人」を徹底的に検証している。 - 古代は沈黙せず
-
駸々堂(1988.6.10)。ミネルヴァ書房第9巻(2012.1不所持)。
「よみがえる卑弥呼」の続編とも呼ぶべき学術論文集。- 出雲風土記の中の古代公害病
- 「法華義疏」の史料批判
・・・・これは「聖徳太子の著書」ではなく「多利思北孤の蔵書」である。 - 法隆寺釈迦三尊の史料批判
・・・・光背銘の「上宮法皇」は聖徳太子ではなく多利思北孤である。 - 金印の論理 −大谷光男氏に寄せて
- 里程批判 −原島礼二氏に答える
- 古典研究の根本問題 −千歳竜彦氏に寄せて
- 史料科学の方法と展望
- 記紀批判の方法 −坂田隆氏の問いに答える
- 吉野ケ里の秘密 −解明された「倭人伝」の世界−
-
光文社カッパブックス(1989.6.30)。
吉野ケ里遺跡は、卑弥呼と同時代の倭国の中の1国である(やや後には副王的な勢力?)。
新書版の大きさなので、同遺跡を訪れる時にも、携帯しやすい。 - 真実の東北王朝
-
駸々堂(1990.6.19)。ミネルヴァ書房第10巻(2012.3不所持)
- 多賀城碑、および日本中央碑に関する考察
- アイヌとストーンサークル
- 最上川と御神楽岳と鉄
- 東日流外三郡誌
「東日流外三郡誌」の真偽はともかく、古代の東北地方に、関東地方とはまた別の政治的勢力(おそらく後代の「アイヌ」と同じ)が存在したことは、理性ある人々にとっては明らかであるというべきであろう。しかし結局は「東日流外三郡誌」の偽書問題が、古田氏に傷をつけてしまった。
- 古代史60の証言 −金印から吉野ケ里まで、九州の真実−
-
駸々堂かたりべ文庫(1991.2.28)。
文庫とは名ばかりでかなりの大判。本というより「写真集」というべきものである。
各地の遺跡その他の写真が大判で見られ、平易な解説がついている。 - 九州王朝の歴史学 −多元的世界への出発−
-
駸々堂(1991.6.18)。ミネルヴァ書房第16巻(2013.3不所持)。学術論文集。
- 部分と全体の論理・・・・穆天子伝の再発見(1)
- 歴史学における根本基準の転換について・・・・穆天子伝の再発見(2)
- 九州王朝と大和政権
- 新唐書日本伝の史料批判
- PG型古墳の史料批判 −主従型の場合
- 歴史学の成立 −神話学と考古学の境界領域
- 「倭地」の史料批判 −朴ジンソク氏の批判に答える
- 親鸞伝の基本問題
- 偽書論 −論じて電子顕微鏡撮影に及ぶ
8は、古田氏の学問の故郷である親鸞研究に久しぶりに臨んだもの。
9は、古文書の紙の電子顕微鏡撮影を古文書の真偽を論ずる材料にしようという試みを紹介。 - 古代史をひらく −独創の13の扉−
-
原書房(1992.9.25)。ミネルヴァ書房第23巻(2015.3.10不所持)。
- 魏の塞曹掾史・張政の証言(女王国に20年滞在した魏国人がいた)
- 中国文明の淵源・西王母国はどこか
- 「一大国」は倭人が命名した(倭人にも漢字能力があった)
- 郭務ソウと阿部仲麻呂の証言(旧唐書の「倭国伝」と「日本国伝」)
- 「評」を創ったのは誰か(郡評論争とその後,太宰府は誰が設置したか)
- 九州年号は実在した
- 神武天皇はどこから来たか
- 「まへらま(まほろば)」はどこか
- 柿本人麿の鴨山 ・・・・詳しくは「人麿の運命」で
- 卑弥呼の鏡はどれか(従来の年代決定の矛盾,自説を訂正した梅原末治の良心)
- 「日出ずる処の天子」はだれか
- 九州と朝鮮半島 −言葉と出土品
- 吉野ケ里の仮想敵国
- 古代史をゆるがす −真実への7つの鍵−
-
原書房(1993.11.30)。ミネルヴァ書房第24巻(2015.7.30不所持)。
- 足摺に古代巨石文明があった
- 宮殿群跡の発見と邪馬一国
- 祝詞が語る九州王朝
- 「縄文以前」の神事
- 立法を行っていた「筑紫の君」磐井
- 「十七条憲法」をつくったのはだれか
・・・・君臣は絶対、だとすれば憲法は九州王朝でつくられたものを日本書紀が聖徳太子(彼は君主ではない)の項にあてはめたものである。同様に「八色の姓」も九州王朝のものだ。君主であるはずの天武天皇が「真人」に任命されているからである。 - もうひとつの万葉集
- すべての日本国民に捧ぐ −古代史−日本国の真実−
-
新泉社(1992.12.1)。「政・ソウ・満」の法則。
張政(魏の塞曹掾史で在日20年)の報告をもとにした「魏志倭人伝」の行路記事は、軍事報告として通用するものでなくてはならないはずである。
郭務ソウ(白村江の戦直後に唐から4度来日)と阿部仲麻呂(中国名・仲満)という2人からの情報をもとに「旧唐書倭国伝」が書かれているのは確実。ならば、そこに書かれたことは正確でないはずがない。
当書では郭務ソウについての情報が詳しくなっている。彼は白村江の戦後4(3)回も日本に来ているのだ。
1・2回目については上記の通り。日本書紀では白村江の戦は天智2年(663)8月の項に書かれている。
1.日本書紀・・戦の翌年天智3年(664)5月、近畿天皇家に対して「表函と献物を進ず」とあり、同年12月に帰った。
2.天智4年(665)9月、同じく朝散大夫の劉徳高とともに254人で“筑紫に”至っている。同年12月に帰った。
(3.天智8年(669)、郭務ソウが2000人を連れて来ている。)
4.天智10年(671)11月、郭務ソウが総司令として47隻の船で2000人で来た。この時捕虜になっていた「筑紫君薩夜麻」が帰国している。帰国は天武元年(672)5月。ということはまだ近江の弘文天皇の時である。
日本書紀は天智の後をすぐに天武が承けた形で書かれている。壬申の乱は672年の6月だ。
まだ当書の段階では古田氏は壬申の乱について真正面から研究をしていなかったが、関連は示唆している。(なお、日本書紀の記事の3の2000人来の記事は4とダブっている?ということも考えられるらしい。いずれにせよ郭務ソウが複数回来日していることは確か。) - 人麿の運命
-
原書房(1994.3.3)。ミネルヴァ書房第11巻(2012.4不所持)。
- 近江のまぼろし
・・・・神功・応神親子に倒された忍熊王と、天武に倒された大友皇子への挽歌をだぶらせた歌 - 知られざる万葉集
- 人麿終焉の地「鴨山」をもとめて・・・・島根県浜田市の亀山である
浜田城がある亀山は初代城主古田重治が鴨山から改名した。
その麓を流れる浜田川が人麿の妻の歌中にある石川と呼ばれていた。人麿は川の洪水によって死んだ。 - 「倭国万葉集」の実像
- 「筑紫への挽歌」と人麿の光栄
・・・・「大君の遠の朝廷とあり通う島門を見れば神代し思ほゆ」 - 人麿の立つ大地
- 人麿の運命
- 新万葉論
- 近江のまぼろし
- 神の運命 −歴史の導くところへ−
-
1996.9.30。明石書店。
これは、1964年(つまり「邪馬台国問題」に入る以前)に、金沢大学曉烏賞を受賞した論文「近代法の論理と宗教の運命−“信教の自由”の批判的考察」を出版したものである。
その前後に1編ずつ、神話の解釈に関連した短文が掲載されており、古代史研究と宗教批判とが交わる1冊となっている。 - 海の古代史 −黒潮と魏志倭人伝の真実−
-
1996.10.14。原書房。
メガーズ博士(エヴァンズ夫人)来日記念・講演と討論 - 失われた日本 −「古代史」以来の封印を解く−
-
原書房(1998.2.19)。ミネルヴァ書房第17巻(2013.9.10不所持)。
- 火山の日本−列島の旧石器・縄文
- 古代の冒険者たち−縄文の太平洋航海
- 輝ける女王
- 無二の証言者−聳え立つ好太王碑
- 分流の天皇陵−九州からの継承
- 神籠石の証明−倭国中心の王者
- 偽られた天子−「日出ずる処の天子」
- 年号の歴史批判−九州年号の確証
- 不動のO・Nライン−旧唐書と新唐書
- 虚妄の「タケル」説話−「ヤマトタケル」と「神功皇后」
- 日向の分岐点−「ヒナタ」と「ヒュウガ」
- 空白の「三種の神器」−権力者の不安
- 歴史への絶唱−柿本人麿の追憶
- 絶対者とは何か−親鸞の最終思想
- 不易と流行−芭蕉の第一芸術
- 歴史から現代を見る
- 古代史の未来
-
1998.2.27。明石書店。
第1部・・古代史問答(金印。出雲の大量銅鐸。神武天皇。卑弥呼の鏡など)
第2部・・歴史学の新しい常識
金印。邪馬壱国。里程。君が代。天孫降臨。出雲王朝。西王母。倭人の太平洋横断。稲荷山古墳。好太王碑。人麿の歌。
7世紀まで倭国・8世紀から日本国。7世紀までの行政区画「評」。「大化改新」成立は701年、など。 - 壬申大乱
-
東洋書林(2001.10.25)。ミネルヴァ書房第13巻(2012.8不所持)。
まず初めに持統紀の31回の吉野行幸記事は、九州王朝の王が吉野ヶ里近辺の宮に詣でた記事の盗作だった、と説く。(その時期は白村江の戦い直前)。
続いて問題の壬申の乱を扱う。これが古田氏がこの乱を扱う最初である。今までなぜ扱わなかったかといえば、ひとつは天武紀上巻を占めるこの乱の記事のあまりの詳しさが“不安”だったこと。もうひとつは、白村江の戦いで九州に4千人の唐軍が進駐していたのに、その唐軍の存在がこの乱に反映されていないことである。白村江の戦いで百済と連合して負けたのは九州王朝であり、近畿天皇家はむしろ唐と友好関係にあった。とはいうものの、唐の勢力を抜きにこれだけ大きな乱が国内勢力間でおこるなど考えられない、というのである。
加えて、1979年に書かれた三森堯司氏の「馬から見た壬申の乱」という論文を紹介している。それは、天武紀の乱における騎馬行軍記事が、(本当に近畿を舞台とした場合)、馬に不可能な速力を要求している、と指摘したものである。
古田氏は、大海人皇子(天武)が吉野宮に入ったことを、日本書紀が「虎、翼を着けて之を放つ」と書いていることに着目。近畿の吉野なら翼を着けるどころが「袋のネズミ」だ。これは、天武が佐賀の吉野に行き、唐の進駐軍と結んだことを指しているのだ、とする。つまり壬申の乱の舞台は、有明海沿岸地域だったというのである。 - 古代史の十字路 万葉批判
-
東洋書林(2001.4.20)。ミネルヴァ書房第12巻(2012.6不所持)。
「万葉集」に対する多元史観からの批判。
本居宣長以来の原文改定を暴露し、訓読から解釈まで従来説からの転換を迫る。
和歌の原文を第1史料と見なし、その前書き・後書きは後代史料とすることによって、歌の生命がよみがえる。 - 日本の秘密 「君が代」を深く考える
-
2000.1.28。五月書房。
「君が代」問題に対する古田氏の古代歴史学の立場からの態度は巻末で明らかにされている。何某「それはそれとしても、今はそれを日本の国歌として“使えば”いいんじゃないですか?」
古田「そうですね。本流の倭国、つまり、九州王朝から“盗み取った”歴史の記念としてなら、ね。」
何某「あ、そうか。『盗まれた神話』じゃなくて『盗まれた国歌』ってわけか。」
古田「そう、それで日本国民の自尊心が傷つかなければ、ね。」他に、第2部の「評の論理」では、「富本銭」問題がとりあげられている。その趣旨は、おおよそ次の通り。
各報道が、「日本書紀」天武十二年(683)夏の詔勅「今より以後、必ず銅銭を用いよ。銀銭を用いることなかれ。」の“銅銭”が富本銭である、としている。ならば、それより前に“銀銭”があった、ということだ。そして、その銀銭をやめよ、と命令している。(その直後さらに、銀銭を「銀」としてなら使ってよい、とも言っている。)
では、その銀銭はいつからか、というと「日本書紀」顕宗天皇のところに書いてある。しかし、その記事は「曲水の宴」の記事に囲まれている。そして(すでに天子の行事としての地位が確立されていた)「曲水の宴」の遺跡が出土したのは久留米市である。つまり「曲水の宴」及び「銀銭」記事は、九州王朝の歴史書からの盗用とみなせる。
さらにまた、すでに以前出土していた「無文銀銭」も、よく調べると「文字が刻印されていたのを削って無文化された銀銭」だったこともわかった。
よって、富本銭の出土は、「日本書紀」が隠そうとして隠せなかった王朝交替の歴史のヴェールを、またひとつはがすキッカケとなったのである。
(富本銭の存在はかなり以前から知られていたが、1991年・93年に藤原京跡から相次いで発見されたことにより和同開珎よりも古いとされ、上記の日本書紀記事による683年鋳造説が定説となっている。)
共著
- 古代史の「ゆがみ」を正す −「短里」でよみがえる古典−
-
1994.4.5。新泉社。谷本茂氏との共著。谷本氏は、中国最古の天文算術書「周髀算経」に記された「一寸千里の法」から、周の時代には1里=75メートルであったことを論証した人である。
- 古田・谷本両氏の対談「『短里』でよみがえる古典」
- 古田「中国古典『里単位』の史料批判」
- 谷本「東アジアの古典を『短里』で読む」
- 日本書紀を批判する −記紀成立の真相−
-
1994.10.1。新泉社。澁谷雅男氏との共著。
- 古田・澁谷両氏の対談「記紀の編纂と倭国の抹殺」
- 古田「『古事記』『日本書紀』の根本構造」
- 澁谷「『日本書紀』編纂の真相をさぐる」
- 九州王朝の論理 − 「日出ずる処の天子」の地
-
2000.5.20。明石書店。福永晋三、古賀達也両氏との共著。
ここでのテーマは、王維が阿倍仲麻呂に送った詩「送秘書晁監還日本國」である。
福永氏が「王維の詩の九州は、日本の九州島のことではないか?」と問題提起をされ、古田氏もこの史料を調べて論じている。普通、この詩は次のように読まれている。積水不可極 積水極むべからず。 大海のはては極めることができない 安知滄海東 いずくんぞ知らん、滄海の東 大海原の東をどうして知り得よう 九州何處遠 九州、何れの處か遠き 中国の外にあるという九つの州の中で
どこが一番遠いか(それはあなたの国だろう)万里若乗空 万里、空に乗ずるがごとし そこへ帰る万里もの旅は虚空に乗るように不安だろう 向国唯看日 国に向かいては唯日を看 故国に向かってはただ日の出る方角をみるばかり 帰帆但信風 帰帆は但だ風に信(まか)す 帰る船はただ風まかせしかない 鰲身映天黒 鰲身、天に映じて黒く 大海亀の胴体が空を背景に黒々と姿を映し 魚眼射波紅 魚眼、波を射て紅ならん 怪魚の眼は波を射て紅に輝く 郷樹扶桑外 郷樹、扶桑の外 お郷の樹々は「扶桑の外」に生い茂り 主人孤島中 主人、孤島の中 主人(仲麻呂or天皇)は孤島の中にあられる 別離方異域 別離、まさに異域 今ここでの別れてしまえば全くの別世界の人となってしまう 音信若為通 音信、いかんぞ通ぜん たよりをどうやって通じたらよいのか しかし、「九州何處遠」を「九州何處所」とする版本がある、という。するとそこの意味は「君(阿部仲麻呂)の言う『九州』とはどこかね?」ということになる。つまり、奈良時代8世紀に、あの島を「九州」と言っていた可能性が高い。なぜなら「所」だと上の意味になるのだが、それを後代の中国人が、中国の皇帝の領土たる「九州」とは別の九州などあり得ない、と考えて改訂した、と解釈できるのだ。(その逆はあり得ない。)
なお、「扶桑の外」については、中小路氏の論がある。「扶桑=九州」で「扶桑の外=近畿」ということだ。
編著(5つとも新泉社)
- 邪馬壹国から九州王朝へ
-
新泉社(1987.10.1)。
1987年3月22日〜23日にかけて博多市民センターで行われた「九州王朝文化研究会」主催のシンポジウム記録。- 藤田友治「好太王碑に現れる倭とは何か」
- 中小路駿逸「万葉集と九州王朝」
- 橋田薫「『邪馬台国』論争は終わったか」
- 古田武彦「邪馬壹国から九州王朝へ」
22日に上の4つの講演が行われ、翌日に質疑応答と「筑紫舞の上演」が行われた。
- 倭国の源流と九州王朝
-
新泉社(1990.11.20)。
1990年3月24日〜25日に行われた「続・邪馬壹国から九州王朝へ」シンポジウム記録。
「市民の古代研究会」主催、同会九州支部発足記念とされている。- 丸山晋司「『九州年号』とは何か」
- 藤田友治「好太王碑と倭」
- 中小路駿逸「海と人と王権と」
- 古田武彦「『君が代』と九州王朝」
上記の4名の講演。丸山氏は別項の九州年号に関する著書を発行する2年前の講演。藤田氏も4年前発行の別項の著書に関する講演。中小路氏は「旧約聖書の天地創造の話」を長く話し、そこから記紀のクニ・神・人の初めへと展開。また学問の方法として『格物致知』についての言及もある。また古田氏は上記「『君が代』は九州王朝の讃歌」で書かれた現地調査の翌日の講演である。
- まぼろしの祝詞誕生 −古代史の実像を追う−
-
新泉社(1988.5.15)。古田武彦と古代史を研究する会編。
冒頭に古田氏の書き下ろし「祝詞誕生 − “大祓”の史料批判 −」。
祝詞「大祓の詞」は、国ゆずりにより出雲王朝から政権を奪取した九州王朝が宣したものであることを克明に分析した。
あわせて、1979-81年にかけて『京都新聞』紙上で行なわれた三木太郎との邪馬「台」国論争ほかを収録する。 - 津軽が切りひらく古代 −東北王朝と歴史への旅−
-
新泉社(1991.8.1)。市民古代史の会(青森)編。
同会における古田氏の講演「東北王朝と歴史への旅」「『日本書紀』講義」を収録。そして同会代表の鎌田氏、昭和薬科大で古田氏の助手だった原田実氏らとの鼎談。その後の論文集にもこの2名他が執筆している。
この時期は東日流外三郡誌の研究に原田氏も同行していた。(上記のように94年には絶縁している。) - 神武歌謡は生きかえった −古代史の新局面−
-
新泉社(1992.6.25)。古田武彦と古代史を研究する会編。十周年記念論文集。
その冒頭、古田氏は『「神武東行」の出発地はどこか』において、神武が歌った「みつみつし 久米の子等が 〜 撃ちてし止まむ」の歌を分析。彼が連れて行ったのは久米の者達だけだ。では、どこの「久米」か。筑前国志摩郡の久米だ。他の神武の歌で他に唯一部族名に関する地名は「シマ」だから。よって福岡県糸島郡が彼の出発点だ、と結論づけた。これは「盗まれた神話」で通説通り宮崎としていたことからの大きな転換である。
「市民の古代」シンポジウム in 信州
1991年8月1日〜6日、昭和薬科大学諏訪校舎で行われた東方史学会主催の「邪馬台国」徹底論争−邪馬壹国問題を起点として−の全記録を3冊にまとめた。このシンポジウムには古田説とは結論を異にする人々も参加している。
- 「邪馬台国」徹底論争 第1巻 言語、行路・里程編
-
新泉社(1992.6)。東方史学会/古田編。
- 「邪馬台国」徹底論争 第2巻 考古学、総合編
-
新泉社(1992.10)。東方史学会/古田編。
- 「邪馬台国」徹底論争 第3巻 信州の古代学他編
-
新泉社(1993.4)。東方史学会/古田編。
- 「邪馬台国」徹底論争 「邪馬台国」シンポジウム以後
-
駸々堂(1993.1)。古田編著。
これは上記シンポジウムの参加者の論文集である。
「天皇」学に関する共著
- 天皇学事始め
- 天皇陵を発掘せよ−大古墳の研究はなぜ必要か−
- 天皇陵の真相−永遠の時間のなかで−
- 天皇陵を発掘せよ−大古墳の研究はなぜ必要か−
親鸞に関する書
- 親鸞
清水書院の「人と思想」シリーズ8。→思想に関する本のページ