倭国(九州王朝)

 2016年12月26〜29日、茨城空港からの福岡便を利用して佐賀県(肥前名護屋・佐賀・吉野ヶ里など)を旅行する際、レンタカーで下記の遺跡もまわった。前年(2015)に亡くなられた古田武彦氏が説いた九州王朝説を支持する私としては、これらの遺跡の場所をどうしても一度は目にしておきたいと思ったのである。

訪問記

 2016年12月26日、そろそろ雨が降りそうな天気なので、急いで行動。福岡空港前でレンタカーを借りて10:50出発。
 11:10〜11:40、板付遺跡・弥生館見学(12/29から休館)。最古の弥生環濠集落と水田が復元されている。弥生館ではジオラマと出土した土器などが展示さている。
 12:00-12:30、奴国の丘歴史資料館・公園(須玖岡本遺跡、12/28から休館)。王墓の支石と2つ覆屋の中の甕棺を見ることができる。王墓があった場所は200mぐらい南とのこと(Google Mapに「岡本遺跡」とポイントされている。)その後、春日市内で昼食をとり佐賀城へ向かった。
 27日、佐賀城と城下を見たあと、午後から吉野ヶ里遺跡公園見学。
 28日、唐津城と城下を見たあと、菜畑遺跡・末廬館を見学(12/29から休館)。最古の縄文水田が復元されている。
 29日、肥前名護屋城と陣屋跡を見た後、福岡空港へ帰る途中、平原遺跡・日向峠・吉武高木遺跡をまわる。その際、国道202号唐津バイパスから無料の自動車専用道(かもめロード)を走ってきたのだが、そのまま前原ICから有料の西九州自動車道(福岡前原道路)に入ってしまったので周船寺ICまで行くハメになってしまった。前原から直接平原に行けず20分ほどロスしたが、伊都国・奴国のある糸島側と、福岡平野を隔てる高祖山系を高架上から眺めることができた。

三国志魏書東夷伝倭人条(魏志倭人伝)冒頭の旅程全文

 倭人は帯方の東南大海の中にあり、山島に依りて國邑をなす。旧百余國。漢の時朝見する者あり、今、使譯通ずる所三十國。
 郡より倭に至るには、海岸に循ひて水行し、韓國を歴るに乍ち南し乍ち東し、その北岸狗邪韓國に至る七千余里
 始めて一海を度る、千余里対海國に至る。その大官を卑狗と日い、副を卑奴母離と日う。居る所絶島、方四百余里なる可し。土地は山険しく深林多く、道路は禽鹿の径の如し。千余戸有り。良田無く、海物を食して自活し、船に乗りて南北に市糴す。
 又、南、一海を度る、千余里、名づけて瀚海と日う。一大國に至る。官を亦卑狗と日い、副を卑奴母離と日う。方三百里なる可し。竹木叢林多く、三千許りの家有り。田地有り、田を耕せども猶食するに足らず、亦、南北に市糴す。
 又、一海を度る、千余里末盧國に至る。四千余戸有り。山海に浜うて居る。草木茂盛し、行くに前人を見ず。好んで魚鰒を捕え、水深浅と無く、皆沈没して之を取る。
 東南陸行、五百里伊都國に到る。官を爾支と日い、副を泄謨觚・柄渠觚と日う。千余戸有り。世に王有るも、皆女王國に統属す。郡の使の往来、常に駐まる所なり。東南奴國に至ること百里。官をジ馬觚と日い、副を卑奴母離と日う。二萬余戸有り。
 東行、不彌國に至ること百里。官を多模と日い、副を卑奴母離と日う。千余家有り。南、投馬國に至ること、水行二十日。官を彌彌と日い、副を彌彌那利と日う。五萬余戸なる可し。
 南、邪馬壹國に至る、女王の都する所、水行十日・陸行一月。官に伊支馬有り、次を彌馬升と日い、次を彌馬獲支と日い、次を奴佳テイと日う。七萬余戸なる可し。
 女王國自り以北、其の戸数・道里、得て略載すべし。其の余の旁國は遠絶にして得て詳らかにすべからず。次に斯馬國有り。次に已百支國有り。次に伊邪國有り。次に郡支國有り。次に彌奴國有り。次に好古都國有り。次に不呼國有り。次に姐奴國有り。次に對蘇國あり。次に蘇奴國有り。次に呼邑國有り。次に華奴蘇奴國有り。次に鬼國有り。次に為吾國有り。次に鬼奴國有り。次に邪馬國有り。次に躬臣國有り。次に巴利國有り。次に支惟國有り。次に烏奴國有り。次に奴國有り。此れ女王の境界の尽くる所なり。
 其の南、狗奴國有り。男子王為り。その官に狗古智卑狗有り。女王に属せず。
 郡より女王國に至る、萬二千余里

古田氏の解読と解説

これの解読ルールは次の通り。
ア.先行動詞(行く、渡る、遠征するetc.)+「至(到)」・・これが基本、実際に辿ったルート。
イ.先行動詞がない場合
  (1).文脈上、明らかなので省略されている(この場合意味は、ア.と同じ)
  (2).実際にそこに到着していない場合=「わき道」の説明を挿入している。
 (1)が最終到着地点の「邪馬壹國」、(2)が奴国と投馬国である。

 距離の単位は「1里=77m」。これは朝鮮半島〜対馬、対馬〜壱岐、壱岐〜九州の距離が千里であること、倭人伝の直前の韓伝で「韓地方四千里」とあることなど、「三国志」の全ての里程記事をもとに、古田氏が明らかにした。

ウ.「最終行程距離ゼロの論理」
 最終地点まで各地点間の距離が小さくなっていき伊都国・不弥国間が百里=7.7kmとなっているのだから、邪馬壹國は不弥国の南に接していると考えるのが自然である。
エ.「水行十日・陸行一月」は行程記事最後の「郡より女王國に至る、萬二千余里」とイコールである。
 その場合、陸行一月の大部分は朝鮮半島内で使われている。「韓國を歴るに乍ち南し乍ち東し」とは韓国内を倭国への使者一行が練り歩いたことを示している。

   7000里    1000里   1000里   1000里  東南500里  東100里   南0里
帯方郡 → 狗邪韓国 → 対海国 → 一大国 → 末盧国 → 伊都国 → 不弥国 → 邪馬壹国
                              東南    水行
                              100里↓    20日↓
                                奴国   投馬国

 末廬国は一大国(壱岐)からの距離から考えて唐津港のあたりしかない。ここに4000戸の国があった。ちょうどその背後に菜畑遺跡がある。
 唐津港から始発方向東南で、しだいに道なりに東へ向かい500里=38.5kmに伊都国がある。唐津市歴史民俗資料館から糸島市の志登支石墓群まで旧唐津街道で37km(480里)である。
 伊都国はわずか千戸、その東南に2万戸の奴国がある。ただし伊都国には王がいると書かれているが、奴国にはその記述はない。
 伊都国は、前原〜周船寺間の糸島水道(昔は糸島半島が文字通り島だった)を抑える交通の要衝だったのである。
 その南にある平原遺跡や三雲遺跡は、伊都国ではなく奴国と考えるほうが理にかなっている。ただし志登支石墓群あたりから平原・三雲への始発方向は南に近い。始発方向東南とするには、伊都国の位置はもっと前原寄りになるが、一方で唐津からの道程は20里ぐらい近くなってしまう。
 次に、伊都国から東100里で不弥国だ。志登支石墓群から生の松原(いきのまつばら)が約9km(120里)だ。ここも千戸。水行20日の投馬国への船出の地だから海岸沿いでなくてはならない。
 そしてその南に接しているのが首都・邪馬壹国である。するとそこには上山門・下山門という「ヤマ」という地名語幹が残っている。そのさらに南には、三種の神器セットが出土した最古の遺跡・吉武高木遺跡もある。高祖山系・日向峠をはさんで西に2万戸の奴国、東に7万戸の邪馬壹国という関係になる。須玖岡本遺跡は中国産の絹が出土している唯一の遺跡(卑弥呼は中国産の絹を魏から下賜されている)だが、ちょっと遠いか。