板付遺跡

菜畑遺跡につぐ縄文末期からの稲作遺跡にして、最古の環濠集落である。

・・復元された弥生前期水田。 ・・弥生館。 ・・夜臼式土器。 ・・板付式土器。
・・水田に残されていた弥生人の足跡。 ・・板付遺跡全景復元。 ・・復元された環濠集落入口。
・・入口左側の堀。 ・・入って右の土塁。
・・竪穴住居跡は環濠内には残っていなかったので他の遺跡を元に推定復元。
・・環濠内北西部の貯蔵穴のある一角。 ・・環濠外にある村長の墓の盛り土の上にあった石。
(甕棺の中には朝鮮製の銅剣・銅矛があった。墓の正確な位置は不明。)

概要

1916年、甕棺内から青銅製の矛や剣が出土したことが報告された。これが弥生式土器に金属器が伴うことの初めての報告であった。 1950年、在野の考古学研究者である中原志外顕(しげあき)が、縄文晩期とされていた夜臼式土器(刻目突帯文土器)と、弥生前期の板付式土器(板付T式土器)を同時に採集した。
 その後の発掘調査の結果、V字断面の環濠や貯蔵穴、竪穴住居などが検出され、日本最古の環濠集落であることが確実となった。また、炭化米や籾圧痕の付いた土器などが出土したことで稲作農耕の存在が確認された。
 1978年には、縄文時代晩期末の地層から大区画の水田跡と木製農機具、石包丁などが出土し、用水路に設けられた井堰などの灌漑施設が確認された。