吉武高木遺跡

「やよいの風公園」という名で2013年度に第1期整備部分(駐車場・芝生の広場)をプレオープンしている。その西の甕棺群を平面表示した部分を第2期整備、南側には低めの展望台とその西の「最古の王墓」部分ほかを第3期整備としてもっと早くオープンする予定だった。しかし、弥生時代当時の旧地形や河道を復元するために整備と設計を同時並行で進めたことから、スケジュールが遅れ2017年4月以降に完全オープンの予定という。

・・第1期オープン部分のモニュメント。 ・・第2期整備の甕棺群。西に飯盛山。
・・K001の甕棺。 ・・K100甕棺と飯盛山。 ・・第3期整備部分、砂利は昔の河道か。
・・同、南東の展望台。 ・・展望台から広場全体と飯盛山。
・・展望台から南東、道路の向こうに大型建物跡。
・・高床式の復元図。しかし土間式建物という考え方もあり検討中。

概略

 室見川左岸にある吉武遺跡群は、弥生時代の甕棺墓などが総数1200基にも及ぶ。
その中核である吉武高木遺跡では、弥生時代前期末〜中期後半の甕棺墓34基・木棺墓4基・土壙墓13基が発見された。その中の中核とされる3号木棺墓からは1984年の調査で、「細形銅剣2口、細形銅矛1口、細形銅戈1口、多鈕細文鏡1面、ヒスイ製勾玉、碧玉製管玉類」が出土した。いわゆる「三種の神器」セットがまとまって発見されたため、この遺跡の中核と考えられている。これらは国の重要文化財に指定され、福岡市博物館に収納されている。
 吉武遺跡群には他に、同じく多くの副葬品を有する前期末〜中期後半の甕棺を主体とした墓地である吉武大石遺跡、中期後半の墳丘墓である吉武樋渡(ひわたし)遺跡がある。

「三種の神器」セットの最古が吉武高木遺跡であり、その後、三雲遺跡→須玖岡本遺跡→井原遺跡→平原遺跡という順に同セットが出土している。→こちら参照