日向峠

古田説によれば、ここが邇邇芸命(ニニギノミコト)による天孫降臨の地、「筑紫の日向の高千穂のクシフルタケ」である。
(なぜかここにも「伊都国」と刻まれている。そんなに「伊都国」という名は集客力があるのだろうか?)

この碑は、西から東へ峠を越える側の車線脇にある。私はいったん通り過ぎてしまったのでUターンして峠を戻り、もう1度Uターンして碑の前に臨時停車して撮影した。少しだけ路側帯が広くなっているので通行の邪魔にはならない。

古田武彦氏による記紀神話解読

 イザナギ・イザナミが最初に矛から垂らした泥で作ったオノゴロ島が能古島。ここで2人で国を生むがそれはすべて日本海・瀬戸内海に面した地域である。また洲=クニである。佐渡洲・越洲・筑紫洲・億岐洲・大洲(オオクニ=出雲)・伊予二名洲・吉備子洲・豊秋津洲。以上が日本書紀本文の大八洲。古事記では越と吉備が無くてかわりに淡路と対馬(津島)が入る。また大倭豊秋津洲=本州とされているが、これは大倭があとから付けられたもので豊国=大分県で秋津は国東半島の安岐、もしくはその一帯=別府湾である。
 古事記の国生み神話には、別名に「天の〜」と書かれている国がある。隠岐=天之忍許呂別、対馬=天之狭手依比売、壱岐=天比登都柱、沖ノ島=天両屋、姫島=天一根などである。この天の〜領域が「天国=海人国」で、姫島をのぞきすべて対馬海流圏である。(姫島はその1つの分岐という意味の名になっている。)
 この天国からどこかへ移動することを「天下る」と言い、その移動先は全て海岸であることもわかっている。
 その中で対馬にある阿麻テ留神社(テは低の右側部分)にいたのが天照大神(アマテルオオカミ)である。
 彼女はまず、対馬海流を下って出雲の大洲(大国)へ行き大国主命に「国譲り」を強要した。これは隠岐の黒曜石を背景とした出雲(縄文時代の中心地)に対して、弥生前期に朝鮮半島との交易で金属器を得たアマテルが下克上したものである。(神無月の伝承として、阿麻テ留神社では「ウチの神様は全国の神の最後に出雲へ行き、最初に出雲から引き上げてくる」というのがある。すなわちアマテルは出雲の家来ナンバーワンだった。それが下克上をしたわけである。)
 その後、アマテルは孫の邇邇芸命(ニニギノミコト)を北九州に上陸させた。これが天孫降臨である。その天降り先は宮崎県ではない。「筑紫の日向の高千穂のクシフルタケ」である。筑紫=福岡県の日向峠、高祖連山である。

 古田氏の第3書「盗まれた神話」第7章に次の古文書が紹介されている。出典は大正2年発行「怡土志摩郡地理全誌」。

高祖村、椚。二十四戸。慶長の頃の黒田長政の書状が田中家にある。その中に「五郎丸の内、日向山に新村押立」と書かれている。これが椚村の起源であろう。椚村の民家の裏の山を「くしふる山」という。その「くしふる」がなまって「くぬぎ」と言うのではあるまいか。

 大正時代にここが天孫降臨地だったという説はなかった。よって、天孫降臨にかこつけて地名をでっちあげる人もいなかった。その時代の証言として貴重である。
 しかも、その中にでてくる「五郎丸」という地名は同じ文献中に、「慶長郷村帳には、高祖村のうち、三雲村・高上村・宇田河原村と記せり。すべて五郎丸村とも称せり」とある。つまり平原王墓の近くの三雲遺跡のあたりが広く五郎丸村といいその近くに「くしふる」があるということになる。日向峠がある高祖連山に天孫降臨地「くしふるたけ」があったことは確実であろう。