古田氏以外による関連する著作


好太王碑論争の解明 − “改ざん”説を否定する −

藤田友治。新泉社。1986.9.20。解説:古田武彦。
現地調査をした結果、旧日本軍による改ざんを否定し、全体の解読、碑そのものの目的・意義まで論じている。

古代逸年号の謎 ― 古写本『九州年号』の原像を求めて

丸山晋司。アイピーシー。1992.2。
この日本列島に、「大化」を遡ること約百年、「善記」という年号があった。「善記」に始まる31の古代逸年号は正史から抹殺され、"偽年号"として退けられてきた。これらの古代年号を追い求めた史料追跡。

日本文学の構図 ─ 和歌と海と宮殿と ─

中小路駿逸。桜楓社。
 実に鮮やかな分析である。
まず日本の和歌には宮殿楼閣の外観を歌ったものはひとつもない、という指摘に始まり、そこから日本文学における作者の「居所観」──わが住み処というものを、建物というよりも建物を含めてのわが領する区域と見、その外側との境界(軒、門など)に存するものの姿をわが住み処の存在の表示と見、それを歌うことによってわが住み処の景を歌う、すなわちわが住み処は、その内側からながめられている──を明らかにする。
 その他にも、日本文学のさまざまな「視座」を指摘する著者は、本書第10章でついに「西日本風俗歌欠落現象」に到達し、古田史学と出会う。第11章では、海上を視座とした歌の欠落を指摘する。さらに、第12章では、中国人が遣唐使の日本人に対して送った詩には、「扶桑=九州」「扶桑の東=近畿」としなければ理解できない詩があることを指摘する。(のち「扶桑の東の東=関東地方」という例も見つけている。)
氏による「古田武彦ノート」

法隆寺は移築された ─ 大宰府から斑鳩へ ─

米田良三。新泉社。
古田氏は法隆寺釈迦三尊像は九州王朝のものであることを指摘したが、米田氏は本書において現在の法隆寺の建物も筑紫大宰府観世音寺を移築したものである、という驚くべき、しかし、納得できる証明をしている。

太宰府は日本の首都だった − 理化学と「証言」が明かす古代史 −

内倉武久。ミネルヴァ書房。
本書で紹介されている文献資料からの結論は、言ってみれば古田氏の結論そのものであり、その点では特に目新しいことはない。
ただ、各所に紹介された考古学上の証拠は、古田説を補強するに余りある。
 著者は、朝日新聞記者として奈良・京都・福岡・島根などで取材し、1987〜92年版「朝日年鑑」の「文化財・考古学」欄を執筆した人である。(歴史学専門でないためか、「紀元0年」などという書き方をしているのが玉に瑕である。)
 著者がこの本を執筆するきっかけとなったのは、世界で常識とされている「炭素14年代測定法」が日本では普及しておらず、学者たちは「土器の様式」などという先入観に影響されやすい非科学的な方法で編年をしている、ということに疑問をもったことによる。そして1996年に「埋蔵文化財研究会」が、炭素14測定法の他、年輪年代測定法など理化学的な年代判定例をあげ、それらが従来の土器様式による年代測定とどのように異なっているかを発表したものを資料としてあげている。
 この資料によれば、土器による年代測定と理化学的年代測定があっているのは近畿のみで、九州や関東・東北は軒並み従来の判定よりも数十年から場合によっては数百年も古いという結論が出るという。(これ以前から、弥生遺跡では九州の年代は近畿の年代より百年古い、と換算するのが一般的だったらしいが、理化学的結論はそんな小手先の処理を超越している。)
 都府楼跡(太宰府政庁)の遺跡は、現在地上にある礎石などは藤原純友の乱以後の再建されたものである。ここの遺構は三層からなっており、従来説では下から順に飛鳥時代・奈良時代・平安時代のものとされている。そして下2層は、上層部の礎石を置く建て方ではなく掘っ建て柱方式で、何度か建て替えたあともあるという。これは、飛鳥時代以前の建て方であると考えるのが本当だろうが、九州歴史資料館は、「上の平安時代の遺構を壊すわけにはいかないので、これ以上発掘しない」と言い張っているという。これを、歴史の真実から皇国史観を守ろうとする頑迷な態度と言わずして何であろうか。
 太宰府周辺の水城・山城についても、「白村江の戦い以後のもの」という従来説を覆す結果が理化学的年代測定によって出ている。本書では「水城」の正しい使用法も明らかにされている。あの「水城」の堤防は、いざという時には御笠川をせき止めて、外側に掘ってある空堀に敵兵が入ってきた所へ急激にせき止めておいた水を放流して、一気に敵兵を押し流すというものである。
 その建築方法も堤防の土が崩れないために葉っぱ付きの小枝を敷き詰める「敷粗朶(しきそだ)工法」が用いられている。この工法は小枝のかわりに樹脂ネットを使って現在も用いられているものである。そして、この工法の今のところ世界最古の遺跡は壱岐の「原の辻遺跡」にあるという。