隋書タイ国伝
「隋書」では、他の書に見られる「倭国」のことを「タイ国」(タイ=にんべん+妥)と書いている。これは古田説によれば「壹=倭」、「大倭=臺=タイ」ということである。私もその説に賛成である。
同書に「日出ずる処の天子、云々」の「対等外交」の記事があるのに、「日本書紀」の聖徳太子の記事には「東天皇、敬みて西皇帝に白す」とある。これは両方の記事が同一でないことの何よりの証拠である。
またこの書は、その記述からして、後漢の光武帝の金印、卑弥呼、倭の五王、そして「日出ずる処の天子」が、全て同一の国の歴史であることを証明する史料でもある。つまり1つでも九州のことであれば全て九州ということなのだ。
書き下し
「タイ国」は百済・新羅の東南にあり。水陸三千里、大海の中において、山島に依って居る。魏の時、訳を中国に通ずる者三十余国、皆自ら王と称す。夷人里数を知らず、ただ計るに日を以てす。その国境は東西五月行、南北は三月行にして、各々海に至る。その地勢は東高くして西下り、「邪マ堆」に都す。即ち魏志のいわゆる邪馬台なる者なり。古よりいう、「楽浪郡境及び帯方郡を去ること並びに一万二千里にして、会稽の東にあり、タン耳と相近し」と。
※マ=「麻」の下に「非」
漢の光武の時、使を遣わして入朝し、自ら大夫と称す。安帝の時、また使を遣わして朝貢す、これを「タイ奴国」という。桓・霊の間、その国大いに乱れ、逓いに相攻伐し、歴年主なし。女子あり、卑弥呼と名づく。能く鬼道を以て衆を惑わす。ここにおいて国人共に立てて王となす。男弟あり卑弥を佐けて国を理む。(略)
魏より斉・梁に至り、代々中国と相通ず。
卑弥呼・壹与から「倭の五王」に至るまで同一王朝であることが、この一文で明らかである。
開皇二十年、「タイ王」あり、姓は阿毎、字は多利思北孤、阿輩キ弥と号す。使を遣わして闕に詣る。上、所司をしてその風俗を訪わしむ。使者言う「タイ王は天を以て兄となし、日を以て弟となす。天未だ明けざる時、出でて政を聴き跏趺して坐し、日出ずれば便ち理務を停め、いう、我が弟に委ねん、と。」と。高祖いわく「これ大いに義理なし」と。ここにおいて訓えてこれを改めしむ。王の妻は「キ弥」と号す。後宮に女六、七百人あり。太子を名づけて利歌弥多弗利となす。城郭なし。
※キ=奚+ふるとり(推の右側)。
後宮の女が600〜700人いることからも、この王が男性であることは明らか。よって推古天皇の統治する王朝の歴史ではない。
なお、この王名は普通「タリシヒコ」という古代天皇名によくあるものに合わせるために「多利思比孤」と改訂されるが、全く学問的根拠がない。
内官に十二等あり、一を大徳といい、次は小徳、次は大仁、次は小仁、次は大義、次は小義、次は大礼、次は小礼、次は大智、次は小智、次は大信、次は小信、員に定数なし。軍尼一百二十人あり、なお中国の牧宰のごとし。八十戸に一伊尼翼を置く、今の里長の如きなり。十伊尼翼は一軍尼に属す。(略)
この件についての岩波文庫の注は笑止千万である。次のようなことが書いてある。
十二等・・・聖徳太子の冠位十二階であろう。
(中略、しかし冠位十二階は徳仁礼信義智の順なので、)五常の仁義礼智信の順に正したつもりが、かえって誤っている。
軍尼・・・「クニ=国」で「国造」のことであろう。
伊尼翼・・・「イナギ=稲置」か。「翼」の字は「冀」の字の誤りであろう。といった具合である。
もちろん、古田氏はこの説はとらず、十二等の順序が違うこと、「軍尼」「伊尼翼」などといった制度からも、このタイ国伝全体が近畿天皇家とは別の王朝の歴史である証拠と考えている。
(略)気候温暖にして、草木は冬も青く、土地は膏腴にして、水多く陸少し。(略)
阿蘇山あり。その石、故なくして火起り天に接する者、俗以て異となし、因て祷祭を行う。
大業三年、その王多利思北孤、使を遣わして朝貢す。使者いわく「聞く、海西の菩薩天子、重ねて仏法を興す、と。故に、遣わして朝拝せしめ、兼ねて沙門数十人、来って仏法を学ぶ」と。その国書にいわく「日出ずる処の天子、書を日没する処の天子に致す、恙なきや、云々」と。帝、これを覧て悦ばず、鴻臚卿謂いて曰く、「蛮夷の書、無礼なる者あり、復た以て聞するなかれ」と。
有名な一節である。この全体からして明らかにタイ国側が隋に対して「対等」あるいはそれ以上の態度で接していることがわかる。
明年、上、文林郎裴清を遣わしてタイ国に使せしむ。百済を度り、行きて竹島に至り、南にタン羅国を望み、都斯麻国を経、はるかに大海の中にあり。また東して一支国に至り、また竹斯国に至り、また東して秦王国に至る。
その人華夏に同じ、以て夷洲となすも、疑うらくは、明らかにする能わざるなり。また十余国を経て海岸に達す。竹斯国より以東は皆タイに附庸す。
ここで問題なのは秦王国である。普通、「〜秦王国に至る。その人〜」と続けて読み、その人=秦王国の人というように考えるのだが、古田氏は、上の段落の最後の「竹斯国より以東」という書き方からして、ここは竹斯国中心の記述がなされている、と考える。
秦王国については、渡来人の秦氏と関連した記述、といった軽い意味であるはずはなく、多利思北孤自身が「天子」と称し、その配下に王号を名乗らせていたその一人が「秦王」だった、という仮説を述べているが、「明らかには出来ない」とされている。
裴清は、裴世清であることは間違いなかろう。唐の第二代太宗・李世民の諱をさけたものである。ただしこれが日本書紀に出てくる記事とダイレクトにつながるものではない。下記参照。
(略)その王、清と相見え大いに悦んで曰く、「我聞く、海西に大隋礼儀の国ありと。故に遣わして朝貢せしむ。今故に道を清め館を飾り、以て大使を待つ。冀くは大国維新の化を聞かんことを」と。清答えて曰く「皇帝、徳は二儀に並び、沢は四海に流る。王、化を慕うの故を以て、行人を遣わして来らしめ、ここに宣諭す」と。その後、清、人を遣わしてその王に謂いて曰く「朝命既に達せり、請う即ち塗を戒めよ」と。ここにおいて宴享を設け以て清を遣わし、また使者をして清に随い来って方物を貢せしむ。この後遂に絶つ。
以上で「タイ国伝」は終わっている。
最終段落の訳
以上の通り「この後遂に絶つ。」でタイ国伝は終わっている。上記の最終段落を訳す。
タイ王は清に会って大いに悦んで言った「私は海の西に礼儀の国大隋があると聞いたので、使者を遣わして朝貢させた。今道を清めて館を飾って大使をお待ちしていた。是非大国たる中国における隋朝の維新の徳化についてお聞きしたい」と。
清は答えていった「隋の皇帝の徳は天地に並び、恩沢は四海に流れている。タイ王が隋皇帝の徳化を慕ったため私を遣わしたのだ。よってここに宣諭する」と。
その後、清は使者をタイ王に遣わしていった「私は隋帝からの命令を既に達成した。よって出立の準備をしていただきたい」と。そこで宴会を開き清を見送り、また(タイ王は)使者を清に同行させて隋に遣わし貢ぎ物を献上させた。その後、国交は途絶えた。
さて、ここから確認されることは、
- 裴世清はタイ王(多利思北孤)に直接会っている。
- 裴世清は国書をもってきておらず、ここでは口頭外交である。
まず上の1点目については、これで裴世清は会った相手が男か女かわからなかったなどとは、とても言えないわけである。
次の2点目は、この記事が全く「日本書紀」の「遣隋使」がらみの記事とは合致しない証拠となる。「日本書紀」では彼は大和朝廷に対して国書を持参しているのである。
他にも「日本書紀」との相違点としては、
- 裴世清の肩書きが「隋書」では文林郎(=従八品)、「日本書紀」では上の国書を全文引用した中に鴻臚寺掌客(=隋の煬帝期では正九品下、唐では正九品上)とあり両方の史料で全く違う。
- 「日本書紀」ではこの一連の記事で「大唐」「唐帝」と書いており「隋」という国名が出てこない。
という問題がある。特に後者は重大である。「日本書紀」は隋を認識していなかった、などということはない。他の記事では隋という国名が記されているのであるから。
結局、「日本書紀」には推古天皇&聖徳太子が「唐」と交流を持ったということが書いてあるのである。これは驚天動地の結論だ。しかしその確かな証拠は「大唐皇帝からの国書」の本文中にある次の一節にある。
「朕、宝命を欽承し、区宇に臨御す」
「宝命」は天命のことであり、「宝命欽承」とは「天命を直接承った」という意味であるが、これはある王朝の初代皇帝しか使えないフレーズなのである。二代目以降は「纂(つ)ぎて宝業をなし」とか「宝暦を粛膺し」とかいった言い方で「前代から受け継いだ」という意味合いが表されるはずなのである。今の2つの例は、まさにここで問題になっている隋の第2代皇帝・煬帝のものである。
さて、そうなると「日本書紀」の年代に誤りがある、ということになる。原史料に誤りがあるなどということは軽々には言えないことではあるが、「日本書紀」の記述自体に、「大唐」の連発、「宝命」問題といった矛盾があるため、やはりそのように結論づけざるを得ない。そこで仮に十二支1巡分「日本書紀」の年代を繰り下げてみる。すると西暦608年(=推古16年)の裴世清の大和朝廷訪問が、620年、すなわち唐の成立から3年目、聖徳太子の死の2年前のことになるわけである。
もしそうだとすると、「裴世清の肩書きが隋書と日本書紀で異なる」という点についても説明可能だ。
- 「隋書」にある、608年の九州訪問の際には、無礼な国書をよこした九州王朝・多利思北孤の国を、文林郎という秘書省に属する肩書をもって偵察しにきた。
- 「日本書紀」では、年代を繰り下げて620年頃、隋から唐に時代が移り、正九品に格下げになったが隋代にタイ国を訪問した実績もあってか現代の外務省にあたる鴻臚寺の掌客に配属されていて、再び日本列島(今度は奈良県)を訪れた。
以上のように解釈できるのである。
「日本書紀」原文
[推古十五年=607]、秋七月戊申朔、庚戌、大礼小野妹子を大唐に遣わし、鞍作福利をもって通事となす。・・・・・十六年(=608)夏四月、小野妹子、大唐に至る。・・・即ち大唐使人裴世清・下客十二人、妹子に従い筑紫に至る。・・・・六月壬寅、丙辰、客等難波津に泊す。・・・・・(この省略部分に面白いことが書いてある。小野妹子が天皇に「唐帝からの書を授かったのだが、百済を通過中に百済人に取られてしまった」と報告したため、群臣の協議により流刑が決定されたが、天皇はこれを赦したというのである。)・・・・
秋八月辛丑朔、癸卯、唐客入京す。壬子、唐客を朝廷に召して、使旨を奏せしむ。・・・・時に使主裴世清、親書を持し両度再拝し、使旨を言上して之に立つ。その書に曰く「皇帝、倭皇(原文は倭王だったのではないか、と山田宗睦氏は推測されている。おそらくそうであろう。)を問う。・・・・朕、宝命を欽承し、区宇に臨御す。・・・・皇(ここも王であったろう)、海表に介居して、民庶を撫寧し、境内安楽、風俗融和、深気至誠、遠く朝貢を脩むるを知る。丹款の美、朕嘉する有り。・・・・故に鴻臚寺掌客裴世清等を遣わして稍く往意を宣す。并て物を送ること、別のごとし。」・・・・
九月・・・則ち復た小野妹子を大使となし・・・唐客に副して之を遣わす。爰に天皇、唐帝を聘う。その辞に曰く「東の天皇、敬みて西の皇帝に白す。使人鴻臚寺掌客裴世清等至りて、久しき憶い、まさに解けぬ。・・・」と。
さて「隋書」に話を戻す。「隋書タイ国伝」末尾の「遂に絶つ」というフレーズは、「タイ国伝」の直前の「流求国伝」末尾にも見られる。隋は流求国を侵略したのだが、結局、恒久的占領はできなかったことを暗示するように上のフレーズで伝をしめくくっているのである。以下に同伝の一部を引用する。
明年(608)、帝(=煬帝)、復た、寛(=朱寛)をして之(=流求国)を慰撫せしむ。流求従わず。寛、その布甲を取りて還る。時にタイ国の使、来朝す。之(=布甲)を見て曰く、「此れ、夷邪久国人の用うる所なり」と。
隋が流求国を侵略したのは、ちょうど隋とタイ国と交流していた時で、タイ国使が、隋が流求国から持ってきた戦利品を見て「夷邪久国(=屋久島か?)で使っているものだ」と言ったのを記録しているのである。この時タイ国使は、隋が流求国を侵略したことも知らされたことであろう。それがまたタイ国も隋と国交断絶することになった伏線となっていたのではないか。だとすれば、これは実に生々しい史料である。