後漢書東夷伝
范曄「後漢書」巻85 東夷列伝 倭条
「三国志」の著者・陳寿は、三国〜西晋時代の人で後漢末〜三国時代という「三国志」の記述対象とほとんど同時代の人であり、また同書よりも先立つ紀伝体の歴史書は「史記」「漢書」のみであった。特に「漢書」巻末の張騫の遠征による西域記事と、「三国志」魏書巻末の「倭人伝」記事の形式は対応するものである。
それに比べ「後漢書」の著者・范曄(はんよう)は宋代の人で、記述対象から大きく離れた時代の人である。また、同書の倭人に関する記事は、彼が「三国志」魏志倭人伝を読み、かつところどころ誤解して焼き直した部分が多い。(もちろん独自の記事もあるが)
范曄は卑弥呼の国を「邪馬臺国」とした。これを古田氏以前は、「三国志」の「邪馬壹国」を「邪馬台国」に「訂正」する最大の根拠としてきたわけである。しかし、范曄は、「三国志」の注をつけた裴松之(はい しょうし)よりも年下でかつ彼よりも早く死んでいるのである。つまり、范曄が目にすることのできた史料は、裴松之も確実に目を通していたはずである。よって「邪馬臺国」と書かれた「三国志」魏志倭人伝の「原文」などあり得ないのである。
卑弥呼及び陳寿の時代のその国は「邪馬壹国」と称していたが、その国が范曄の時代には「邪馬臺国」と称していた、と考えるのが妥当なのである。
つまり「卑弥呼の邪馬壹国」は「倭の五王の邪馬臺国」(倭の五王は宋代にあたる)となったのである。
書き下し
倭は韓の東南大海の中に在り。山島に依りて居を為す。凡そ百余国。武帝、朝鮮を滅ぼしてより使訳漢に通ずる者三十許国なり。
※ 魏志倭人伝では、陳寿の時代のこととして「今、使訳通ずる所三十国」と書いたのを、武帝の朝鮮討伐後からのこととして書いてある。
国、皆王を称し、世世統を伝う。その大倭王は邪馬臺国に居る。楽浪郡徼はその国を去る万二千里、その西北界拘邪韓国を去ること七千余里。その地、大較会稽の東冶の東にあり、朱崖・タン耳と相近し。故にその法俗多く同じ。(略)
※ 里数に関しては「短里、1里=75メートル」ということは全く念頭になくそのまま書き写している。
また魏志倭人伝の「会稽東治」としたのは、その直前の東夷伝序文を受けての、「禹王が会稽山から東夷を教化したこと」を指しているのであるが、范曄はその連関に気づかずに「東冶」と書き換えてしまったのてある。
国には女子多く、大人は皆四、五妻あり、その余もあるいは両、あるいは三。(略)
※ これは范曄による誤解の中でも、「笑ってしまう」ものである。陳寿は、「国の大人は皆四・五婦、下戸も或は二・三婦。」と書いただけなのだが。しかし、この范曄の誤解は、その後の史書にも受け継がれていってしまうのである。
建武中元二年、倭奴国奉貢朝賀す。使人自ら大夫と称す。倭国の極南界なり。光武賜うに印綬を以てす。
安帝の永初元年、倭国王帥升等、生口百六十人を献じ請見を願う。
桓霊の間、倭国大いに乱れ、更相攻伐し、歴年主なし。一女子あり、名を卑弥呼という。年長じて嫁せず、鬼神の道に事え、能く妖を以て衆を惑はす。ここにおいて共立して王と為す。(略)
※ 対応する魏志倭人伝の記事は、「其の國、本亦男子を以て王と為し、住まること七・八十年。倭國乱れ、相攻伐すること歴年、乃ち一女子を共立して王と為す。名づけて卑弥呼と曰う。」である。これがなぜ、「桓霊間、倭国大乱」となるのか。
それは范曄が、「男子を以て王と為し、住まること七・八十年」の70〜80年を、次の「倭国乱れ」の年数として誤解してしまったからである。卑弥呼の在位中(238年を中心に)から70〜80年前とすると、2世紀半ばの桓帝・霊帝のころになるのである。そのころから卑弥呼の直前まで「乱れっぱなし」だから「大乱」としたのである。