今谷明氏の本

日本中世史

近江から日本史を読み直す

講談社現代新書。題名の通り、近江から見た日本通史である。しかし、もっと専門の中世にしぼっていろいろ書いて欲しかった気がする。

戦国期の室町幕府

講談社学術文庫。これは1975年角川書店より刊行された今谷氏の処女作(当時、氏は大学院生だった)の復刊である。
室町幕府の財政基盤が禅宗五山の荘園にあったことを明らかにした第1・2章。第4章「落日の室町幕府」は、その落日の中にあっても幕府がそれなりの権威を持ち続けていたことを明らかにする。

籤引き将軍足利義教

講談社選書メチエ。2003年4月。
国主の地位をクジ引きすることの歴史を振り返るとともに、クジ引きで将軍となった義教が「王権神授」を意識して、一般の裁判を「湯起請」(=くがたち、盟神探湯)で行ったりするなど、是非もない「万人恐怖」の専制政治になっていく様子を明らかにする。

日本中世の謎に挑む

NTT出版。2001年3月。今谷氏の研究歴を書いた自叙伝である。

中世奇人列伝

草思社。2001年11月。
法印尊長、京極為兼、雪村友梅、広義門院、願阿弥、足利義稙の6人を扱う。

天皇家はなぜ続いたか

新人物往来社。今谷明、網野善彦、山折哲雄、横井清、阿部泰郎、赤坂憲雄(共著)
日本という国号が決まるのとほぼ時を同じくしてその称号の定まった天皇家は、なぜ現代にいたるまで連綿と続いたのか。律令制の崩壊、武家政権との確執にも生き残った歴史を読み解く。

  • 第1章 中世の天皇
  • 第2章 権力から権威へ
  • 第3章 皇位継承の危機
  • 終章 これからの天皇制研究

 この刺激的な題名にひかれて、この本を購入し、その中で触れられていた「室町の王権」を読み、以後その続編を次々と読むようになったのである。また、網野氏の本を読むようになったのも、この本がきっかけである。

 天皇家発祥については、古田武彦氏の古代研究があるが、その後の天皇家存続については、今谷氏の以下の本がもっとも重要なものと思われる。

中世の王権に関する四部作

なぜか、すべて別々の出版社から出ている...

室町の王権 − 足利義満の王権簒奪計画 −

中公新書。
強大なカリスマ性をもって、絶対主義政策・中央集権化を支持する官僚・公家・寺社勢力を操り、武家の身で天皇制度の改廃に着手した室町将軍足利義満は、祭祀権・叙任権などの諸権力を我が物にして対外的に〈国土〉の地位を得たが、その死によって天皇権力纂奪計画は挫折する。天皇制度の分岐点ともいうべき応永の時代に君臨した義満と、これに対抗した有力守護グループのせめぎあいの中に、天皇家存続の謎を解く鍵を模索する。

  • 天皇家権威の変化(親政・院政・治天の君・改元・皇位継承・祭祀)
  • 足利義満の王権簒奪計画
    (最後の治天―後円融の焦慮・叙任権闘争・祭祀権闘争・改元・皇位への干与)
  • 国王誕生(日本国王への道・上皇の礼遇・百王説の流布・准母と親王元服)
  • 義満の急死とその後(義満の死と簒奪の挫折・皇権の部分的復活・戦国時代の天皇)
戦国大名と天皇 − 室町幕府の解体と王権の逆襲 −

福武書店Fukutake Books。
日本史上、最大の謎のひとつとされてきた戦国時代における天皇制の実態はいかなるものであったのか?室町幕府の解体の中で、戦国大名たちは次々と京都への上洛を目指していた。足利義満によって権威を失ったかに見えた天皇は、この状況の中で着々と武家に対する逆襲を実行していく。その姿こそは、天皇制持続の秘密を物語るものであった。

  • 第1章 治罰綸旨の復活と戦国大名
  • 第2章 官位をめぐる天皇・将軍・大名
  • 第3章 天皇の即位儀礼と内裏修造
  • 第4章 戦国大名の上洛運動
  • 第5章 織田信長と天皇
信長と天皇 − 中世的権威に挑む覇王 −

講談社現代新書。
天下人信長は、天皇を超えようとしたのか。中世的権威を否定することによって統一事業を成功させた信長の前にある正親町天皇という障害。将軍義昭追放の後の政権構想を考察し、天皇制存続の謎と天皇の権威とは何かという問題に迫る。

  • 序章 上洛志向
  • 第1章 入京直後の公武関係
  • 第3章 勅命講和
  • 第3章 天皇の平和
  • 第4章 神格化の挫折
  • 終章 本能寺の変なかりせば
武家と天皇 − 王権をめぐる相克 −

岩波新書。
最強の武権政府=江戸幕府はなぜ天皇制を廃止しなかったのか?秀吉から家康にいたる統一政権成立期の朝幕関係を克明にあとづけるなかに、ダイナミックな歴史像と様々な興味深い論点が浮かび上がる。足利義満の皇位簒奪計画の解明からはじまって、「天皇制はなぜ続いたのか」という課題に挑んできた著者の集大成がここに示される。

  • 序章 「俄の御譲位」事件
  • 2 秀吉はなぜ関白となったか―統一戦争と天皇
  • 3 秀吉の“王政復古”―天下一統の論理とは
  • 4 家康政権の“天下分け目”―関ケ原と大坂陣の間
  • 5 宗教的権威への挑戦―神号と紫衣をめぐって
  • 6 女帝騒動―後水尾天皇の反撃
  • 終章 王権回復への道

以上が、「4部作」というべきものである。3つめの後書きで、

(本書は上2つの)続編となる内容で、本来ならば三部作として世に送り出すはずのところ、信長篇が予想外にふくらんで、秀吉・徳川篇は別途の機会に委ねざるを得なくなった。 ・・・本書の続篇、つまり江戸初期ぐらいまでの統一政権下に於る天皇史に挑戦してみたいと望んでいる

とあり、それが4つ目の本である。
また、これら4部作の補遺的な書として次の本がある。

天皇と天下人

新人物往来社。

  • 第1章 天皇制と血統主義
    • 松本清張氏との対談(「室町の王権」をもとに朝日ジャーナルの企画で)
  • 第2章 室町の陰影
    • 百王の墜緒を尋ね―義満の中国崇拝と野望(義満簒奪論の補遺)
    • 一休はなぜ天皇にならなかったのか(一休皇胤説を一次史料で確定した上で)
    • 足利将軍家の女性(日野重子・富子による女人政治現象の考察−−要訂正だが原文のまま掲載という)
    • 将軍家の流浪現象
  • 第3章 戦国の新視点
    • 戦国大名の官位(天皇の権威浮上)
    • 松永久秀の虚像と実像
    • 使僧の役割(禅僧の軍使化)
    • 落武者襲撃の慣行(中世土一揆の流れをくむ戦国期の慣行をもとに明智光秀などの最期を検証)
  • 第4章 天皇と天下人
    • 信長と官位
    • 信長殺しは朝廷の陰謀だったのか―本能寺の変をめぐって
    • 天皇、信長を翻弄す
    • 家康の天皇対策
    • 天皇と権威(雑誌「諸君」の企画で、義満から江戸幕府に至る天皇制概略まとめ)
象徴天皇の発見

文春新書。1999年。
古代から現代に至る「天皇制」の「続き方」を分析すると、象徴天皇制は日本史全体の流れの中では自然な姿である、と述べている。
普通、高校の「日本史」の授業では、天皇と朝廷については鎌倉時代以後記述が稀薄になってしまうので、「なぜ天皇制が続いたか」という点がイマイチはっきりしない。
 その点これは「日本宮廷政治史概論」とも言うべき本で、なかなか面白い。
 ただし、1つ大きな問題がある。それは第1章の古代についての記述である。

(邪馬台国は)「状況証拠からは畿内説が圧倒的に有利」という考古学者の一致した見解が伝えられるようになった。今日、両説が併立しているように伝えられるのも、実はマスコミがそういう紙面づくりをしているからで...
邪馬台国九州説の致命的欠陥は、実にこの発生期の巨大古墳が、一基として九州の地からみつかっていないことに尽きよう。(以上、24〜25ページ)

というのである。この著者の中世史に見せた緻密な論証とくらべると、まことに杜撰でガサツな言いようであり、残念である。
 これに対しては、次のように反論すれば事足りる。すなわち「畿内が生産力においてたしかに九州を上回っていたからといって、それとは別個に九州には王朝と呼ぶべきものがなかった証拠にはならない」のである。これは古田武彦氏が既に指摘していることである。今谷氏が上のようにしか考えられないということは、すなわち彼もまた、「万世一系の単一王朝」という迷信にとらわれている証拠でもある。


足利将軍暗殺 − 嘉吉土一揆の背景 −

新人物往来社。1988年に「土民嗷々」という題で出版されたものが、94年に改題されたもの。
嘉吉元年(1441)という1年をドキュメントとして追っていくという手法で、赤松満祐による足利義教暗殺事件と、嘉吉土一揆という2大事件を有機的・総合的に把握することを目指す。

戦国時代の貴族 − 『言継卿記』が描く京都 −

講談社学術文庫。2002年3月。もとは1980年刊(そしえて)。
応仁の乱後の京都を山科言継(ときつぐ)が記した日記によって見ていく。

京都・一五四七年 − 上杉本洛中洛外図の謎を解く −

平凡社ライブラリー。2003年10月。もとは1988年。
上杉本「洛中洛外図」は、天正元〜2年(1573-74)に、天下人となった織田信長が上杉謙信に贈ったものとされている。
しかし、著者はその絵に描かれた寺社などの様子を現実の寺社の歴史をひとつひとつ調べ上げて、そこに描かれた風景が天文16年5月〜閏7月(1547)のものであると結論づけた。その作者であるとされる狩野永徳は当時満4才であるから、永徳の作であることも否定した。
この説は発表当時、かなりのセンセーションを巻き起こし、美術史家から非難攻撃を受け、現在の主流学説ではこの本は忘れ去られているが、好意的に見る研究者もいなかったわけではなく、著者自身も「根本的に旧著を書き改めるほどのご批判は出ていない」ということで平凡社ライブラリーで復刊させた。一方、著者自身も、「美術史家の領域である“画風”から永徳説を退けたのは私の勇み足であった」といい、上杉本の作者が「絶対に永徳ではない」とこだわるつもりはない(天文16年の絵を永徳が模写した可能性がないわけではないから)という。
しかし、私が思うに、この本におけるひとつひとつの寺社の景観を史料をもとに調べ上げた結果の天文16年説は、古田武彦氏の「卑弥呼の国は邪馬一国」ということを調べ上げたのと同じくらい決定的なものである。

歴史の道を歩く

岩波新書。1996年。
歴史の様々な舞台となった山越えの道の紀行文。話の枕となる事件は中世に限らない。また沖縄や中国(蜀・タクラマカン)の道も含む。