日本中世史


網野善彦氏の本
今谷明氏の本


中世の村を歩く

石井 進。朝日選書。石井氏も上の網野・今谷両氏らと近い研究者である。
東大寺のお水取りに使用される松明は、三重県名張市から奉納される。ここには黒田荘という東大寺領の荘園があったためである。このように現代においても中世荘園の痕跡をたどることはできる。他に、備後国新見荘、備後国大田荘、大分県国東半島の宇佐八幡宮周辺の荘園、長野県安曇野の水系などを取り上げる。棚田とか中世の用水路のありようは、荘園の歴史を伝える重要な遺産なのであるが、近年の「農業構造改善=圃場整備事業」により地形が根こそぎ破壊されつつある、という。

謎とき本能寺の変

藤田達生。講談社現代新書。2003年10月。
 これは面白い。要するに、明智光秀は、毛利氏に拠っていた室町15代将軍足利義昭の「対信長抵抗網」と組んでいたというわけである。史料の裏付けもとってあり読み応えがある。一方、“秀吉の大返し”についても、決して「本能寺のことを岡山に伝えに来た使者が、間違って秀吉陣につかまり、そこから大急ぎで講和し大返し」というわけではない。秀吉自身が相当の情報網を持っていたのと、講和についても前々から毛利方と話が進んでいたということであるようだ。
 このように著者は、本能寺の変をめぐる様々な状況を解き明かしてくれるが、ただひとつ「なぜ本能寺の守備が手薄だったのか」については「わからない」という。
 本能寺の変後、賤ヶ岳の戦いで敗れた柴田勝家もまた毛利氏に義昭を奉じて上洛するように頼み、義昭もまた薩摩の島津氏に上洛費用の援助を要請している。このように義昭はなおも政権奪取に執念を燃やしていたが、結局賤ヶ岳以後はその野望も費えてしまった。
 秀吉は既存の権威をとことん利用する方向で天下を急速に統一した。義昭や関白近衛家久、本願寺の教如ら、信長包囲網を構成していた主な人々も、秀吉政権の中に取り込まれる。

信長と十字架 − 「天下布武」の真実を追う −

立花京子。集英社新書。
信長の統一事業と、キリスト教・南欧勢力とは密接な関連があった、と説く。

戦国の山城をゆく − 信長や秀吉に滅ぼされた世界

安部龍太郎。集英社新書。
古くからの海運・水運勢力や海外貿易と深く結びついた信長が、中世的山城の世界を滅ぼしていった、という史観によって、各山城を巡る。

絵は語る 4 源頼朝像─沈黙の肖像画─

米倉迪夫。平凡社。
これまた、日本史の常識をうち破る衝撃的な本である。
鎌倉時代の藤原隆信が描いた「源頼朝像」とされるあの肖像画は、何と時代が全く異なる南北朝時代のもので、「足利直義(尊氏の弟)像」であり、それと一緒に神護寺にある同じ様式の「平重盛像」が「足利尊氏像」である、という説を、絵の拡大図などを多くあげ、美術様式の研究の手法を用いて提唱している。
(なお、従来「足利尊氏像」とされていたあのザンバラ髪の武将像については、近年「高師直(尊氏の家臣)像」である、と“訂正”されている。)

源氏と日本国王

岡野友彦。講談社現代新書。
著者は本書の冒頭で、歴史マニアだった小学生の頃、「源氏物語」の源氏は「平家物語の平家と戦った源氏、義経や頼朝の源氏」とは違うのだということを知ってショックを受けた、と書かれている。私も小学生の頃に全く同じ経験をしているので、大いに共感した次第である。
ところで本書は、本来の源氏とはまさに「源氏物語」の光源氏のようなものであるのだと書き始める。源氏の姓をもつ一族の筆頭は嵯峨源氏であり、その本流は久我(こが)家である。(往年の映画スター久我美子はその侯爵家令嬢。)
一方、武家源氏の清和源氏は、清和天皇が皇統の直系ではなくなってしまったため本流にはなり得なかった。
鎌倉時代の将軍は源氏の将軍が3代でとだえ、藤原氏から2代をはさんだ後、皇族将軍が4代つづいた。「源氏でなければ将軍になれない」という説は誤りである。信長も秀吉も平姓のままで将軍に推挙される可能性があった。
信長・秀吉は海外征服を考え中華皇帝になるつもりだった。それが達成された暁には天皇を改易・転封するつもりだった。これに対し秀吉の朝鮮出兵が失敗におわったあとの徳川家康にはこの日本しかなかったので、足利義満以来の源氏長者=日本国王の地位を得るために源氏に改姓したと考えられる。(秀忠に将軍職をゆずったあとも源氏長者の地位にとどまっていた。)
最後の将軍慶喜が大政奉還したのは1867年10月14日、その10日後の24日に将軍職を返上している。ということは14日に返上した大政の本質は日本国王位のことである。慶喜は久我家に対して源氏長者の印の宝物を返還している。それは久我家当主により現在は石清水八幡宮に収められている。