網野善彦氏の本
網野善彦氏は、2004年2月27日、亡くなられた(76才)。氏の義理の甥にあたる中沢新一氏と赤坂憲雄氏の追悼対談「網野善彦を継ぐ。」(講談社2004.6)が出ている。
網野氏の本は、「日本史」の教科書の不自然なゆがみを正してくれる。
実際、日本史の授業をしていると、「農民」以外の人々はどのように国家体制に組み込まれていたんだろう、と疑問に思うことがしばしばだった。
また、中世社会全体の「宗教性」というものについて、目を開かせてくれたのも網野氏の本である。
上2つのテーマ(非農業民、宗教性)についての理解困難状態は「世界史」でも似たようなものなので、網野氏と阿部謹也氏の共著は興味深いものである。
ただし、「日本」という国号の成立についてなど古代に関することについては、古田武彦氏の「九州王朝説、多元的古代観」を知る者にとっては、つめが甘いという気がする。網野氏は、「東日本は倭国ではない」などと言っておきながら、どうして、天皇家以外の各地の王権の存在を指摘した古田氏を無視していられるのだろうか?「学界」では異端児的立場にある彼も、結局は「学界」の人でしかない、という限界なのだろうか?
しかし、網野氏と古田氏の接点が全く持たれることがなかったことは痛恨の極みである。
たとえば、古田氏は魏志倭人伝の記述からペルーにまで視野を広げられたが、網野氏もやはりペルーで「日本人?」と表示された顔が描かれた土器に着目している。また、古田氏は九州に分布する装飾古墳がなぜか茨城にもあることとあわせて、九州王朝の倭王武と常陸風土記に出てくる「倭武天皇」は同一人物ではないか、と考えられている。網野氏も九州で古代から中世にかけて活躍した「海夫(かいふ)」と呼ばれる海の民を、同じく「海夫」と表記されている霞ヶ浦・北浦・利根川下流域の人々と結びつけて考えられている。
このように、海という観点を重要視する点で、2人は必ずや意気投合できたはずだと思うのである。(思い起こせば、国文学者の中小路駿逸氏が古田氏と接点をもったのも、中小路氏が「万葉集に瀬戸内の海の人々の歌がない」ことに気づいたからであった。)
- 古文書返却の旅 − 戦後史学史の一齣 −
-
中公新書。1999年。
海・川・湖などの重要さに着目し、農業中心主義の日本史の見方に根本的な転換をせまる網野氏が、いかにしてそのような研究に入っていったのか。そのきっかけは、当時進行中だった漁業制度改革に関連して水産庁の事業として1949年に始まった漁業史関係の古文書調査であった(事業の中心は宇野脩平氏)。水産庁は、その事業を日本常民文化研究所に委託していた。
この日本常民文化研究所は、柳田國男などの学問的影響を受けた澁澤敬三(澁澤榮一の孫)が、1921年に同好の士とともにアチック・ミューゼアムソサエティをつくったのが始まりで、1942年に日本常民文化研究所と改称している。(なお、ここに『忘れられた日本人』の著者である宮本常一が入所したのは1939年である。)
網野氏は、大学を卒業したばかりの1950年、上記水産庁関連古文書調査のために東海区水産研究所の一室におかれた日本常民文化研究所の分室(月島分室)に勤務することになった。ところがこの事業は、いきあたりばったりにあちこちから資料を借り受けてくる一方で、その資料を十分に活用したとは言えない状況のまま、55年に月島分室は解体される。そして、未整理・未返却の資料は、宇野氏の再就職先の東京女子大、宮本氏の就職先の武蔵野美術大、のちに研究所の本拠となった三田のマンションと転々とすることとなった。
網野氏は、月島分室解体後、都立北園高校に11年つとめて退職した後、名古屋大学に勤務することとなる。ちょうどその年(1967年)に、水産庁は予算をつけて未返却の資料の返却作業を行い、網野氏もこれに従事。ここでかなりの資料は返却できたが、しかしそれでもなお、宇野氏・宮本氏・阿部善雄氏といった人々が借り受けた資料がかなり未返却のまま残された。網野氏はこの返却をなんとかしようと、名古屋大学を辞め研究所のほうに専念することに決心する。こうして網野氏は1980年に神奈川大学短期大学部教授となり、82年には正式に研究所は神奈川大学に招致されることとなった。以後、網野氏は文書返却作業と研究に従事されてきたわけである。(→神奈川大学日本常民文化研究所のホームページ)
ここまでのいきさつは、研究所が神奈川大学に移って約10年後、「海と列島の中世」の巻末「あとがきにかえて」でも書かれている。その後、返却作業がほぼ完了したことを受けて書かれたのがこの本ということになる。
この本は、網野氏の研究の成果が、こうした戦後のどさくさの中での「いきあたりばったりの」研究事業の残務処理を誠実に遂行されたことから生まれたのだ、ということがよくわかる本である。だとするならば月島分室の事業も無駄ではなかったと言えるのだろう。 - 蒙古襲来 − 転換する社会 −
-
小学館文庫。
小学館編集「日本の歴史」全32巻の中の第10巻として1974年に刊行されたものである。
1992年に小学館ライブラリーとして再刊行され、それが2001年1月1日に文庫化された(この年の大河ドラマが「北条時宗」)。
さて、本書の表題は蒙古襲来であるが、副題の「転換する社会」のほうが重要で、網野氏はこの時代を「日本人の野性が社会の至るところに横溢しえていたほとんど最後の時代としてとらえ、その躍動と変容の過程をたどってみたい」という“野望”を語っている。(文庫版p.39)
「網野善彦を継ぐ。」によれば、この「蒙古襲来」は、出版当初、新しい歴史叙述として大変学界でも好意的に迎えられたという。しかし次の「無縁・公界・楽」からは批判続出で反網野ネットワークのようなものが形成されていったという。しかし、「無縁・公界・楽」で扱われる様々なテーマは、すでにこの「蒙古襲来」でも扱われているのだ。 - 無縁・公界・楽 −日本中世の自由と平和− 増補版
-
平凡社選書。1978年初版。1987年増補版。(その後、94年に平凡社ライブラリーで再発されている。)
「まえがき」で網野氏は、都立北園高校の教壇に立ったときに受けた2つの質問について書いている。「あなたは、天皇の力が弱くなり、滅びそうになったと説明するが、なぜそれでも滅びなかったのか」(略)
「なぜ、平安末・鎌倉という時代にのみすぐれた宗教家が輩出したのか」(略)
この2つの質問には、いまも私は完全な解答を出すことができない。ただ、そのとき以来、脳裏に焼きつき、いつも私の念頭から離れなかったこの問題について考え続けてきた結果の一部を一つの試論としてまとめたのが本書である。遍歴漂泊する職人・芸能民・勧進聖など、中世に生きた「遊手浮食の輩」と呼ばれる人々に注目し、歴史の表舞台に登場しないこの無名の人々のとり結ぶ、世俗の人間関係とは「無縁」な関係を追究する。「無主」「無縁」の原理を担った人々の力こそ、真に歴史を動かしてきた弱者の力である、という著者の主張は、従来の日本史像の一面体を拒否するとともに、人類共同体のあり方について、すぐれて普遍的な問題を提起する。
- 「エンガチョ」
- 江戸時代の縁切寺
- 若狭の駈込寺
- 周防の「無縁所」
- 京の「無縁所」
- 無縁所と氏寺
- 公界所と公界者
- 自治都市
- 一揆と惣
- 十楽の津と楽市楽座
- 無縁・公界・楽
- 山林
- 市と宿
- 墓所と禅律僧・時衆
- 関渡津泊、橋と勧進商人
- 倉庫、金融と聖
- 遍歴する「職人」
- 女性の無縁性
- 寺社と「不入」
- 「アジール」としての家
- 「自由」な平民
- 未開社会のアジール
- 人類と「無縁」の原理
この本に対して学界からの批判に答える形で補注・補論を加えて(その部分が本の厚さで4分の1に達する)、87年に増補版としたのが本書である。
- 日本中世の民衆像
-
岩波新書。1980年。
弥生時代いらい稲作を中心に生きてきた単一の民族という日本人像は、近世以降の通念にしばられた虚像ではないだろうか。本書は、中世民衆が負っていた年貢・公事の実態とその意味を問い直し、さらに遍歴する職人集団の活動に光を当てることにより、その虚像をくつがえす。日本中世の多様な姿とゆたかな可能性が描き出される。- 第1部 中世の平民像(平民身分の特徴,さまざまな年貢,年貢の性格,他)
- 第2部 中世の職人像(職人という言葉,職人身分の特徴,遍歴する職人集団,他)
のちに「日本社会再考 海から見た列島文化」において、網野氏は、「この本を書いた頃の自分は、まだ百姓の実態とは農民とは限らず、水呑が貧農ばかりでない、と十二分に意識して史料を読んでいたわけではなかった」と反省的に回顧されている。
- 中世の風景(上・下)
-
中公新書。1981年。阿部謹也、樺山紘一、石井進らとの対談。
上巻---「海・山・川」「職人」「馬」「都市」
下巻---「音と時」「農業」「売買・所有と法・裁判」「家」「自由」「異端」
この中の「自由」のところ(下巻p.213-214)において網野氏が次のような発言をされている。・・・・ただしかし、どれもこれもみな有縁なのだ、と言っていたのでは、なぜ阿弥陀寺が他の寺院とは多少ともちがう歴史をもっているのかという問題が抜けおちる、問題にもならないわけですね。しかし、そのことを問題にできない歴史学が歴史学ならば、私はそういう学問とは“無縁”であっていっこうに差し支えない。喜んで非歴史家になりたいと思います。やはり私は、阿弥陀寺の清玉が、「無縁所たるによって」という根拠でその立場を守ろうとし、あるいは狂言の「居杭」の算置が「公界者に手をかけるとは何事か」と言って憤然と怒る、まさしくそこのところに人間の歴史の中で最も大切なものがあると思うんですね。そんなことをいっても、それも圧倒的な有縁のなかでは無力なものじゃないかということももちろんできる。たしかにその圧倒的な力を冷静に見抜いておくことが大事なことはいうまでもないでしょう。
・・・・すると今度は、ロマンチストだ、夢を見ている、とくる。まあそれでもけっこうです。ただ、「自分はどこそこの立派な殿様や領主の家来なんだ」といっていばるやつと、「俺は無縁だ、公界者だ」といって胸をはるほうと、どっちを好むか、どちらに夢をもつかの違いでしょうからね。また「あとがきにかえて」のところでは次のようなことを書かれている。(下巻p.264-265)
・・・・しかし(石井進、大山喬平)両氏が「感性的」という言葉を、批判をオブラートにつつむためにせよ、やはり批判的な表現として用いられている点には、やはり見逃しがたい大切な問題がひそんでいる。結局それは、まことに古くして、また新しい、歴史学における理性と感性の問題につながるからである。・・・・溌剌たる生気を持つ心生活、鋭敏な感受性によってのみ過去の生活はとらえうる、と津田(左右吉)氏が強調した歴史学の持つもう一つの任務、いわば史家の感性が十二分に働かなくてはならない側面が、戦後の歴史学の中で顧みられ、意識されることは少なかった、と私は考える。戦後歴史学がしばしば人間不在と批判されてきたのは、まさしくその点に関わることであった。・・・・これまで日本の歴史学と民俗学との間にわだかまってきた対立も、やはりどこかでさきの理性と感性の問題につながっている。
いずれも網野氏の研究のスタンスがよくわかる発言である。
- 対談・中世の再発見 −市・贈与・宴会−
-
平凡社ライブラリー。初版は1982年。同ライブラリーからの再版は1994年。阿部謹也氏との対談。
- 中世の罪と罰
-
東京大学出版会。1983年。網野善彦、石井進、笠松宏至、勝俣鎮夫(共著)。
中世という時代には、どのような行為が“罪”とされ、その罪にはどのような“罰”が対応したのか。現代人の常識をはるかに超えた内容をもつテーマに、代表的中世史家が挑戦。広い視野と原始・古代から近世に至る見通しのなかで、中世人の法意識を位置づける。- 「お前の母さん....」 (笠松宏至)
- 家を焼く (勝俣鎮夫)
- 「ミゝヲキリ、ハナヲソグ」 (勝俣鎮夫)
- 死骸敵対 (勝俣鎮夫)
- 都市鎌倉 (石井進)
- 盗み (笠松宏至)
- 夜討ち (笠松宏至)
- 博奕 (網野善彦)
- 未進と身代 (網野善彦)
- 身曳きと“いましめ” (石井進)
- 討論 中世の罪と罰
- 日本中世の非農業民と天皇
-
岩波書店。1984年。
まえがきには、「中世の非農業民と天皇をめぐって、以前に発表してきた論文・研究ノートなどの旧稿の一部を中心として、新たに編集し直したものである」と書かれている。1970年代、著者の名古屋大学時代の研究成果をまとめた本格的学術書の体裁をしたものである。(網野氏の著書ではこれほどゴッツイものは他にない。6400円!) - 異形の王権
-
平凡社イメージ・リーディング叢書。1986年。
(これも93年に平凡社ライブラリーから再発。サイズが小さくなったのは絵画資料が見にくい点で本書にとっては若干マイナスでは?)
婆娑羅の風を巻き起こしつつ、聖と賎のはざまに跳梁する「異類異形」、社会と人間の奥底にひそむ力をも最大限に動員しようとする後醍醐の王権、南北朝期=大転換のさなかに噴出する〈異形〉の意味と用を探る。- 異形の風景
- 摺衣と婆娑羅―『標注 洛中洛外屏風 上杉本』によせて
- 童形・鹿杖・門前―再刊『絵引』によせて
- 扇の骨の間から見る
- 異形の力
- 蓑笠と柿帷―一揆の衣裳
- 飛礫覚書
- 中世の飛礫について
- 異形の王権―後醍醐・文観・兼光
- 異形の風景
- 日本中世史像の再検討
-
山川出版社。1988年。網野善彦、石井進、上横手雅敬、大隅和雄、勝俣鎮夫(共著)。
本書は、1986年8月に札幌で開催された「第10回北海道高等学校日本史教育研究大会」の記録をもとに編集された。大隅氏が会の事務局から話を受け残りの4氏の協力を受けて、大会では4氏の各報告と討論が行われた(大隅氏は司会)。本書にはその4氏の報告の部分のみを収録し、それに大隅氏が以前にこの大会で行った文化史に関する報告を加えて5章だてになっている。- 中世の時期区分をめぐって―南北朝の動乱と後醍醐天皇 (網野善彦)
- 鎌倉時代政治史像の再検討 (上横手雅敬)
- 中世の荘園と村 (石井進)
- 中世から近世へ―聖から俗への転換 (勝俣鎮夫)
- 中世の文化をめぐって―日本史教育の中で (大隅和雄)
- 日本の歴史をよみなおす
-
筑摩書房。ちくまプリマーブックス。1991年。
後醍醐天皇の出現が、日本の歴史全体を変えた驚くべき事実。「一遍聖絵」から読み解く差別の発生。ひらがな文字や銭の普及の背景とその意味。今日の私たちを束縛し、重大な影響を与えた14世紀の出来事から、新しい日本史像にいどむ刺激的な試み。- 第1章 文字について
- 第2章 貨幣と商業・金融
- 第3章 畏怖と賤視
- 第4章 女性をめぐって
- 第5章 天皇と「日本」の国号
- 続・日本の歴史をよみなおす
-
筑摩書房。ちくまプリマーブックス。1996年。
日本はほんとうに農業社会だったのか。日本の社会はこれまで考えられていたより、はるかに早くから都市的・商業的性格が強く、貨幣経済が非常に発達していた。海と非農業民を切り捨てた歴史をふり返り、日本社会のイメージを根底から問いなおす。- 第1章 日本の社会は農業社会か
- 第2章 海からみた日本列島
- 第3章 荘園・公領の世界
- 第4章 悪党・海賊と商人・金融業者
- 第5章 日本の社会を考えなおす
- 海と列島の中世
-
講談社文庫。1992年1月に日本エディタースクール出版から刊行。文庫化は2003年。
1986年から90年までの間に行った講演・講座のなかから、主として海に関連するものを選んで集成したものである。 - 日本社会再考 − 海から見た列島文化
-
小学館。2004年4月20日。
もともと1994年に刊行された同名の書を一部改変し、再構成したものである。
その編集作業もほとんど終わり、あとは「あとがき」だけ、というところで網野氏は亡くなられた。 - 歴史の話
-
朝日新聞社。1994年。歴史家・網野善彦と哲学者・鶴見俊輔の対談。
(網野氏がなくなったため、今は選書の形で再発されているらしい。)
それぞれのライフヒストリーを織りまぜながら、同時代としての戦後―高度成長期―現在をふりかえり、歴史は今の社会とどう切りむすぶのか、を縦横に語りあう。 - 日本社会の歴史(上・中・下)
-
岩波新書。1997年末3巻完結。
- 歴史と出会う
-
洋泉社新書y。2000年。
対談、書評、談話、追悼文など様々な文章を詰め込み、網野氏のバックグラウンドを紹介するものになっている。 - 米・百姓・天皇 − 日本史の虚像のゆくえ
-
大和書房。2000年6月刊。
「日本社会の歴史」(岩波新書)をめぐっての石井進氏との対談である。- 通史を書く意味
- なぜ「米」なのか
- 支配者はなぜ「米」に固執するのか
- 天皇と「米」
- 「百姓=農民」は虚像か
- 倭国から日本へ
- 農本主義と重商主義
- 差別・被差別はどこからくるか
- 歴史のつくる虚像
- 「忘れられた日本人」を読む
-
岩波セミナーブックス。2003年12月。
1999年6月に4回にわたり、岩波書店において「『忘れられた日本人』を読む」と題して行った講座の記録に、若干の加筆・修正をほどこしたものである。(丸山真男の「『文明論之概略』を読む」と同様のものと考えればよい。)民俗語彙に注目して日本論・日本人論の古典を読み解く。