古田武彦氏の「九州王朝」説


 古田氏は、『三国志・魏志倭人伝』に記された「邪馬台国」に関する従来の学説が、史料原文の安易な改定の上に立論されていることに疑問を抱いた。そして緻密な史料批判の結果

に始まる一連の著書(論文も多数)によって、

ということを明らかにした。


第1書 「『邪馬台国』はなかった」

1.卑弥呼の国は「邪馬壹国」である。

 『三国志・魏志倭人伝』の現存するすべての木版本には「邪馬臺(台)国」ではなく「邪馬壹(壱)国」と記されている。現在の中国で出版されている活字本でも「壹」となっている。にもかかわらず、日本の学者たちは、「(=一,壱)は(=台)の誤りである。」と単純に片付けていた。その表向きの論拠は2つあった。

 1つは「この2つの字は似ているので間違えたのだろう」ということである。

 そこで古田氏は、『三国志』全体に出てくるすべての“壹”の字と“臺”の字を抜き出して調査したのである。その結果、「『三国志』において“壹”と“臺”とを取り違えている例は1つもない。」ということが判明したのである。(なお卑弥呼の養女にして後継女王の名「壹与(いよ)」についても、「壹」→「臺」の改定をして「臺与(とよ)」とする論者もいるので、古田氏は「邪馬壹国」「壹与」以外の全てのこの2字について、取り違えがないということを論証した。さらに、中国の各時代の金石文のこの2字を多く集めて、「この2字はあまり似ていないのではないか」と論じている。)

 さて従来の改定論者のもうひとつの論拠は、「『後漢書東夷伝』には“邪馬臺(台)国”とハッキリ書いてある。だから『三国志・魏志倭人伝』が間違っている」というものである。

 しかし、そもそも『三国志』と『後漢書』では、記述対象の時代は『後漢書』のほうが先なのに、書かれたのは『三国志』のほうが早いのである。『後漢書』は1〜2世紀のことを5世紀になってから書いたものであるのに対して、『三国志』は3世紀のことを3世紀に書いたのである。『三国志』の著者である陳寿は、三国時代に生きた人なのである。よって、史料の信頼度は『三国志』のほうが高い。『後漢書東夷伝』に“邪馬臺(台)国”と書いてある以上にハッキリと、『三国志』には“邪馬壹(壱)国”と書いてあるのだ。
 ところが、

「『三国志』のもともとの版本には“邪馬台国”とあり、それを『後漢書』の著者が見て書き写した。そのあと『三国志』の版本がどこかで“邪馬壱国”と写し間違えたのだろう」

という人もある。
 古田氏はこの論には次のようなとどめを刺した。
 まず、『後漢書』の著者と『三国志』の注釈者は同時代の人物である。よって、『後漢書』の著者が「邪馬台国と書かれた三国志の版本」を見ることができたのなら、当然『三国志』の注釈者もそれを見て、「壹は臺の誤りか」と注釈をつけたはずである。しかし、“邪馬壹(壱)国”の部分にそうした注は全くないのだ。(なお、中国における書物の注釈者は、決して原文を書き換えず注釈だけをつけるのが仕事である。)
 さらにもうひとつ重大なことを古田氏は指摘している。
 「『三国志』の時代には、“臺(台)”の字は、その意味の1つである“中央政府”から転じて、“魏臺”といえば魏の皇帝のことを示すぐらいの尊い文字であり、卑しい文字で記されるべき野蛮人の国名に用いられるはずがない」ということである。

 古田氏は『後漢書』の記述に関しては次のように考えている。
 『後漢書』の著者は、彼の時代の倭人の国名として“邪馬臺国”と書いたのだ。その時代の中国は南北朝時代であり、華北には異民族が多くの国を建て、宮殿(=臺)も多く建造されていたため、「臺」の字の価値が下がってしまったのだ。おそらく「壹=倭=ゐ」、「臺=大倭=だい(ゐ)」ということではなかろうか、と。

 さて、従来の学者たちによる勝手な原文改訂の真の根拠は何だったのか。その答えは1つしかない。
日本の王は天皇家の祖先しかない。古代においてはその都は大和(ヤマト=奈良県)にあった。卑弥呼は日本の女王だったのだから、ヤマトにいたにきまっている。邪馬一国ではヤマトと読めないが、邪馬台国ならヤマトと読めそうだ。
ということなのである。これでは最初から「日本の支配者は現在の天皇家の祖先しかありえない」という先入観をもっていることになり、学問的態度ではない。

2.「邪馬壹国」は北九州の福岡市にあった。

 次に古田氏は、「魏志倭人伝」の記事にしたがって、卑弥呼の国の場所をつきとめた。
 従来の学者は、帯方郡から邪馬壹国まで1万2千里では、中国の1里は約 400mだからフィリピン南方までいってしまう、などといって全く行路記事を無視して、勝手に場所さがしをしていたのである。

 しかし、「三国志」に出てくる「里」という距離の単位を全部調査した結果、1里=約77メートルで、秦の始皇帝の単位改定以前に使用されていたのと同じであることをつきとめた。中国の距離の単位の変遷は以下の通りである。

BC.221以前(周)・・・・1里=77m

このころの書物に「千里の馬」(=一日で千里走る馬)とある。名馬なら1日77km走れるのでリアルな表現だが、1里= 400mだとすると1日 400kmとなり到底不可能である。

BC.221 秦の始皇帝による中国統一

この時いろいろな単位も統一され1里= 400mになった。「万里の長城」は約4000kmということでこれまたピッタシ。

AD.220 後漢の滅亡、魏の建国

このとき魏は周の制度に復帰する宣言をしているので、長さも1里=77mにもどった。
(これが「三国志・魏志倭人伝」の時代)

AD.317 西晋の滅亡(南北朝時代の始まり)

南に逃れた東晋が漢代の制度に復帰、以後は多少の違いはあれ「1里=約400m」のままである。

 さて、次に「三国志」に出てくる、全部で1096個の「至」、194個の「到」の字を調べた結果、2つの字には意味の使い分けはないことをつきとめ(榎和雄の説をくつがえす)、さらにこれらの字の用法について、次のことを明らかにした。

 これによって倭人伝の行程記事をみると、先行動詞がないのは「奴国」「投馬国」と「邪馬壹国」の3つの場合であるが、そのうち邪馬壹国は最終目的地だから、イの@の場合に属する。よって「わき道」は奴国、投馬国の2ヶ国である。よって下のように魏の使者は旅行したのである。


    7000里    1000里   1000里   1000里   500里    100里    0里
 帯方郡 → 狗邪韓国 → 対海国 → 一大国 → 末盧国 → 伊都国 → 不弥国 → 邪馬壹国
                               東南   水行
                               100里↓  20日↓
                                 奴国   投馬国

 さらに古田氏は、次のように論を展開していった。

1. 原文で「邪馬壹国に至る」に続いて記された「水行十日陸行一月」は、不弥国〜邪馬壹国の区間の長さではない。

邪馬壹国に近づくにつれて各区間距離が減少し記述が細かくなる傾向があるのだから、最終区間の距離はその前の区間距離以下でなければならない。ここでは百里=7700m以下ということで、事実上不弥国と邪馬壹国は接しているに等しい。つまり最終区間距離は文章上はゼロということである。「水行十日陸行一月」は、全行程1万2千余里を日数で表したものである。

2. 「7000+1000+1000+1000+500+100=10600里」で、1400里の不足があるようだが.....

これは、対海国(方 400里)、一大国(方 300里)を、それぞれ半周ずつ陸行した、と計算することで解決する。実際、魏の使者が2つの島に上陸していることは、史料の書き方から見て明らかである。

3. 全行程日数のうち、陸行1ヶ月の大部分は韓国内部で行なわれている。

従来は、韓国の西岸・南岸にそって水行した、というのが定説であったが、行程記事をよく読むと、

郡より倭に至るには、海岸に従いて水行し、韓国を歴(ふ)るに、乍(たちま)ち南し乍ち東し、其の北岸狗邪韓国に至る七千余里

とある。「韓国を歴るに」とは、韓国の陸地部分を通り、ということである。「水行」は現在の京畿湾を横断しただけである、と考えなければならない。
 「乍」という字は2つ続けて用いられると、「〜したとおもえば、たちまち〜」という意味である。魏の使者は倭への下賜品を韓国人にみせびらかしながら旅行をすすめたのである。

 もう一つこれに関して重要なことがある。当時は「韓国の南岸」は存在しなかった、ということである。

(韓は)東西海を以て限りと為し、南倭と接す

これは「倭人伝」の直前にある「韓伝」の記述である。「倭と接す」とは陸上で国境をもって接しているということだ。よって当時は、朝鮮半島の南岸は倭領であり、「韓国の南岸」は存在しなかったのである。そしてその朝鮮半島南岸の倭領を「狗邪韓国」といったのだ。

 以上のような論証を経て、古田氏は、「邪馬壹国」は福岡市に存在した、という結論に到達したのである。その国の支配領域=倭国は、九州から壱岐・対馬を経て朝鮮南岸にまたがる海峡国家であった。
(この朝鮮半島南端の倭領がいわゆる「任那」であるが、もちろんこれは大和朝廷のものではない。)

 一字一句たりとも原文を改定することなく、史料を忠実に解読したこの結論は、また、考古学の成果ともよく合致している。福岡には、縄文末期の水田(板付遺跡)をはじめ、弥生時代の銅鉾の鋳型、弥生遺跡から出土した中国産の銅鏡、中国産の絹の大部分と、国産の絹の全てが集中して出土しているのである。

3.卑弥呼の魏への使者派遣は239年ではなく238年である。

 これも従来の学者たちは、「魏志倭人伝」の原文では「景初2年=238年6月」なのに、「三国志」より350年も後に書かれた「梁書」をもとに「景初3年=239年」と改定しているのである。そしてそれを正当化する理由として

景初2年の段階では、朝鮮から満州一帯にかけての地域は、魏が公孫氏を討伐する戦場になっていて、とても倭からの使者が通過できる状態ではなかった。

ということをあげているのである。一見なるほどと思わされる理由である。

 しかしよく倭人伝を読むと、この時の遣使はかなり特殊なものであることがわかる。たとえば、

 これらはいずれも、「戦場を突破した使者」ということですべて説明がつくではないか。
 さらに、もし使者の到着が景初3年6月だとすると、とんでもない矛盾が発生する。3.の詔勅を発した皇帝(明帝)は景初3年の正月に死んでいるのだ。
 よって、卑弥呼の魏への遣使は、各種年表にある景初3年=239年ではなく、原文通り景初2年=238年としなくてはならない。


第2書 「失われた九州王朝」

 古田氏は、この第2書において、以下の国々が連続した王朝(九州王朝)である、という説を提示した。

 その根拠は、『漢書』から『隋書』にいたるまで、「倭」の場所の移動があったことを記さず、かえって、これらは一貫した王朝であるという認識が読み取れるということである。

『漢書』地理志

「楽浪海中に倭人有り、分れて百余国を為す。歳時を以て来たり献見す、と云う」

『後漢書』東夷伝

「倭は韓の東南大海の中に在り、山嶋に依りて居を為す。凡そ百餘国。....」
(ここに記された金印が、福岡市の沖に浮かぶ志賀島から発見されたことは周知の事実)

『三国志』魏志倭人伝

「倭人は帯方の東南大海の中に在り、山島に依りて国邑を為す。旧百餘国。漢の時朝見する者有り。今使訳通ずる所は三十国。郡より倭に至るには....」

『宋書』倭国伝

「倭国は高麗の東南大海の中にあり、世々貢職を修む」

『隋書』タイ国伝(「にんべん」+「妥」)

「漢の光武の時使を遣わし入朝す。・・・・歴年主なし。女子あり卑弥呼と名づく。・・王となす。・・・・魏より斉・梁にいたり代々中国と相通ず。・・・・大業三年(=607年)その王多利思北孤、使を遣わし朝貢す。・・その国書にいわく、“日出ずる処の天子、書を日没する処の天子に致す。恙なきや云々”、・・阿蘇山あり・・・・」

 とくに、『隋書』の記事を読めば、漢から隋の時代まで「倭」を一貫した国と見なしていることは明らかである。(「聖徳太子の遣隋使」については後述する。)

 そして、さらに重要なのは、次の『旧唐書』の記述である。これが「日本史」の教科書に載っていないのは、すなわち高校「日本史」が学問的ではない最大の証拠である。

 『旧唐書』には、「倭国伝」と「日本伝」の2つが別国扱いで記されているのだ。

 まず、「倭国伝」は「倭国は古の倭奴国なり」と始まり、末尾は 648年の遣使の記事で唐突に終っている。すなわちこれは上の各史料の「倭国」のことであり、しかもその国は7世紀に消滅したことが推測されるのだ。

 これに対し「日本伝」は、奈良・平安時代の遣唐使のことなどが書いてあるのだが、問題はその冒頭の記述である。一文ずつ番号をつけて示す。

 さて、学者たちは 3.の文を理由に、倭と日本は連続しており、これを大和政権とみなしても問題ない、と考えているのかもしれない。しかし、この全体の文脈及び「倭国伝」と「日本伝」の別扱いということから考えても、そのような説は成立しがたい。とくに 5.の文は、唐が大和政権の遣唐使の言葉を信用していない、ということがダイレクトに書いてある。そしてさらに注目すべきは 4.の文である。「日本」が「倭」を併合した、というのである。

 では、3.の文は全くのウソなのであろうか。古田氏は、朝鮮半島の史書なども検討して次のように結論した。

 まず、「倭」と呼ばれていた九州王朝が、「日本」と称するようになった。しかし周辺諸国は以前からの「倭」という国名で呼び続けた。のちに、九州王朝を併合した大和政権が九州王朝から「日本」という国号を受けついだ。

 古田氏の研究による「九州王朝」の滅亡と、「大和朝廷」の覇権確立の経緯は次のようである。
 西暦紀元前、弥生時代初期から続いていた「九州王朝」は、白村江の戦いで百済と連合して、唐・新羅の連合軍と戦ったが敗北し壊滅状態となった。(百済もこの戦いで滅亡する。)
 一方、以前から遣唐使によって唐・新羅と結んでいた大和政権は、白村江の戦いでは表向き九州王朝の臣下として軍を派遣するが、ほとんど戦闘には参加しなかった。そして、壊滅した九州王朝を併合し、日本列島を代表する政府となったのである。

 修学旅行で、福岡市内をバスで走っている時に、「水城(みずき=堤防状の要塞)」を横切る。これは「白村江の戦いで敗れた大和朝廷が、新羅の侵略に備えて築いたもの」とされているが、とんでもないウソである。これはそれ以前に九州王朝が築いたものである。

 その他、この本において古田氏は以下のように従来の説をことごとく論破した

その1.志賀島の金印(→『後漢書』)は、「漢の倭の奴(な)国王」ではなく「漢の委奴(いど)国王」と読まなければならない。

 これは誰でもすぐに理解できることであるが、印綬の授与は「授ける者」と「授けられる者」との直接の関係を示す。しかも金印は、君主が臣下に与える最高の印である。それを、光武帝が「倭王」の頭越しに、そのさらに格下の「奴国王」に与えるなどということは、ありえない。光武帝は、自分を苦しめた北方の「匈奴」と比べ従順な、東方の「委奴」に金印を授与したのである。(委は「従順な」の意味)

その2.『宋書』に記されている「倭の五王」は大和政権の天皇ではない。

 従来説では、5人の王名(讃・珍・済・興・武)はいずれも天皇の本名を省略したものである、ということになっている。例えば

仁徳天皇の本名は「オオササギノミコト」であるが、その「ササ」のあたりの発音を「讃」の字で表記したのであろう

などというのだ。これが日本史の学者たちの頭のレベルなのである。(情けない!!!)
 しかし実際は、中国の歴史書はいずれも、周辺異民族の首長の名を省略して表記することはないのである。何文字になろうと万葉仮名のように発音を写し取っているのだ。

その3.「筑紫君磐井」は九州王朝の王であった。

 この件に関しては、まずこの乱のおきた年についても大問題がある。定説では 528年だが、実際は 531年であったということを古田氏はキッチリ論じているのだが、事態は物凄く複雑なので、これについてはここでは説明省略。

 さて、継体天皇は「磐井の反乱」を鎮圧するため、物部麁鹿火(アラカヒ)を遠征させる際に、次のような発言をしている。

「長門より東をば朕取らむ。筑紫より西をば汝取れ。」(日本書紀)

 もし磐井が本当に大和政権から任命された「国造」であったならば、この発言は理解できない。これは、当時は北九州はおろか中国地方西部でさえ大和政権の領土でなかったという証拠である。
 しかも、天皇と麁鹿火とのこの約束は結局実現されなかった。磐井を斬って大勝利をおさめたはずなのに、磐井の子の葛子から糟屋の屯倉を献上させただけで、依然として葛子の地位は安泰である。
 つまり、磐井・葛子の親子は、大和政権に任命された「筑紫国造」ではなく「筑紫君」=九州をおさめる君主であったと考えなければならない。そして、「磐井の反乱」とされているものは、実は「継体の反乱」、すなわち分家筋の大和天皇家が本家の九州王朝に対してクーデタを行ったが完遂できなかったという事件なのだ。
 (なお、継体天皇は神武以来の正当の大和天皇家を断絶させた人物でもあるのだが、これは後述。)

その4.聖徳太子の「遣隋使」はなかった。実は「遣唐使」であった。(→『隋書』、「日本書紀」)

 『隋書』に記された「日出ずる処の天子、書を日没する処の天子に致す」という堂々とした国書の文面が、「日本書紀」に載っていないのはなぜだろう。もしこれがあの“偉大な聖徳太子”の業績なら、当然「日本書紀」にも誇らしげに全文が掲載されるべきはずのものなのに。
 ところが「日本書紀」には次の様な記事しかのっていないのだ。

  • 推古天皇15年(607) 小野臣妹子を大唐に遣はす (「日出ずる処の天子」の国書について記述なし)
  • 推古天皇16年(608) (妹子再派遣)推古天皇の国書として「東の天皇、敬みて西の皇帝に白(モウ)す」

 まず、国書のトーンが全く違う。『隋書』では、無礼な国書に隋の煬帝が立腹したと記されているが、「日本書紀」では両国の関係は良好のようである。

 しかも、小野妹子が派遣されたのは隋ではなく「大唐」なのである。この問題を解決する鍵は、「日本書紀」に掲載された唐の皇帝からの返書にある。その返書には

「朕、宝命を欽承し、区宇に臨仰す」

という一文がある。これは、「私は天帝から直接に命令をうけて世界を統治している」という意味であるが、この「宝命」という単語は、ある王朝の初代の皇帝しか使用できないものなのだ。もしこれが隋の煬帝からの返書だとすると、彼は隋の2代目なので、「祖宗を奉じ景行を欽承す」=先祖代々の立派な政治を継承している、というような書き方であるべきなのだ。

 ここで古田氏は、「日本書紀」の記事の年代が間違っているとしか考えられない、という結論に達した。おそらく十二支のひとまわり分ずれているのだ。そこで12年くりさげてこの記事を読むと620年となり、唐の初代の高祖の時代となるから「宝命」問題は解決する。つまり、推古天皇・聖徳太子のコンビは、「遣隋使」ではなく「遣唐使」を派遣したのである。
 このように、史料の原文を改訂する際には、「原文通りではどうにも矛盾が解決できず」、かつ「最小限の改訂でもってあらゆる矛盾が解決できる」という場合にのみ許される行為なのである。


第3書 「盗まれた神話」

 古田氏は、ここで中国史書から日本の「古事記」「日本書紀」に目を移し、おおよそ以下のことを明らかにし、この両書について「正当な」評価を与えることに成功した。

 以上が古田氏が明らかにした、記紀をもとにした九州と大和の関係である。


「九州」「太宰府」とは何か

私の勤務高では長らく修学旅行で九州に行くことになっていた。そこで生徒向けに書いた文章がこれである。

 皆さんは「九州」という地名を、例えば「四国」とか「北海道」とかと同列の地名と考えているでしょう。しかし、漢字文化圏において「九州」というのは大変「政治的」な言葉なのです。漢和辞典をひけばすぐわかることですが、「九州」とは「皇帝陛下が治めているすべての土地」という意味なのです。「尚書(書経)」などの中国の古典に用例があり、漢字文化圏の中では、そうおいそれと使える言葉ではないのです。
 近畿地方の天皇家が全国を統一したのちも、西のすみっこの島が「九州」と称し続けてきたということは、この島を主たる領土とした政治権力がかつて存在したということを前提にしなければ考えられません。9つにわかれていたから「九州」だ、というような軽い言葉ではないのです。
 ちなみに近畿の「畿」は、「都とその周辺の皇帝の直轄地」のことです。(こう考えると「中国地方」というのも大変な地名だと考えざるを得ません。出雲の大国主の勢力範囲のことではないでしょうか。)

 「九州」と同じことが「太宰府」にも言えます。
 「大宰」とは「総理大臣」のことです。ということは「大宰府=首相官邸」ということになります。決して、奈良盆地の天皇家が西のすみっこにつくった「左遷用の田舎役所」なんかではありません。

 太宰府については様々な問題があります。まず、「太」と「大」のどちらが正しいか、ということにケリをつけておきます。
 「書経」では「大」の字で記されています。しかし福岡県の地元では、「太宰府市」「太宰府天満宮」です。
 ここで日本史の学者たちは「書経」の「大」を正しいと考え ─ ということは「大宰」が総理大臣の意味であることは知っているようですね ─ 史跡「大宰府」などという看板を立てたり、教科書にも「大」の字で記しているわけです。
 しかし、これだけではなぜ地元で「太」の字を使っているのかは説明できません。これを解決できて初めて学者といえるのですが....

 答えはこうです。本家本元の中国で「大宰」を「太宰」と表記していた時代があったのです。中国南北朝時代の宋(420-79)の歴史を記した「宋書」では「太宰」が頻繁にでてきます。皇帝の弟がその役についているのです。
 ところで「宋書」は、「倭の五王」の記事がのっている歴史書でした。「倭の五王」はどこにいたのか(=倭とはどこなのか)。論理的に考えれば、「九州」の「太宰府」近辺しかありません。

 ここでさらに問題は深まります。皆さんの旅行は「太宰府天満宮」という神社にしかいきません。現在の太宰府市はいくつかの町村が合併してできたのですが、そのうちの太宰府町の大半が太宰府天満宮でした。また、その太宰府町のなかには史跡「大(太)宰府政庁跡」は入っていませんでした。
 史跡「大宰府政庁跡」はその手前にある建物の遺構のこと(その前をバスで通る)ですが、その廃墟の一隅の字(あざ)地名は何と「紫宸殿(ししんでん)」というのです。紫宸殿というのは京都御所にもある建物で皇帝の御殿のことです。「九州」と同様、そうそう簡単に使えない言葉です。そこに皇帝の宮殿が存在したことがあるからついた地名としか考えられません。もうひとつ、その「大宰府政庁跡」正面から南に通っている道路の名前は「朱雀大路」というのですから、恐れ入ります。ここに皇帝の都があったことは疑う余地がありません。
 ここまでを整理します。天満宮の手前の史跡「大宰府政庁跡」は九州王朝の宮殿(=皇居)跡であり、太宰府(=首相官邸)跡は天満宮の敷地地下にあるはずだ、ということになります。

 ではここで、皆さんが参拝する「太宰府天満宮=天神さん」の正体に迫ることにします。

 九州王朝の「主神」は誰だったか。それは「天照大神」ではありません。実際、彼女をまつる神社は北九州には多くはないのです。そのかわり博多湾岸に多く存在するのが「天神神社」です。ニニギノ命の本国である天国の主神です。ニニギにとって天照大神は、神にまつりあげるには世代が近すぎた。というより天孫降臨の時には天照大神は生身の人間で生きており、孫のニニギに命令を下しているのです。
 これに対して、大和に移った神武天皇にとっては、天照大神の名は「錦の御旗」に利用できた ─ 自らを由緒ある九州の王家出身として誇示する材料にできた ─ ので、大和の「主神」は天照大神となったわけです。

 何はともあれ、「天神さん」はもともとは九州王朝の主神であった。それが、何故に学問の神様・受験生の守護神になったのでしょうか。
 日本史で習ったように、平安時代初期に「大宰権帥」として左遷された菅原道真は、死後、「太宰府天満宮」に新入りの神様として「合祀(ごうし)」されました。
 「合祀」とは「あわせまつる」、すなわち日本の神社では、まつられる神様は1神とは限らないのです。もちろん初めは1神で発足した神社が大部分なのでしょうが、その神をまつる人間集団が、周辺の集団と合併するにつれて、神様も1ケ所にあわせまつられるようになるわけです。
 菅原道真は、九州王朝の主神をまつる神社の「新入り」になったのですが、既に九州王朝が滅んでから時代が相当たった後のことで、もともとの主神たる「天神」よりも「菅原道真」の方がネームバリューが圧倒的に上になってしまったのです。
 その結果、「菅原道真=天神」という神格の融合とも言うべき現象がおきてしまった。そしてさらに、学問の神様としての「天神」が九州王朝とは無関係の地にも出現するという事態になり(たとえば江戸の湯島天神)、現代に至っているわけです。

 ということは、別に太宰府天満宮に参拝するだけなら「太(大)宰府」について調べる必要はないわけで、「菅原道真さん」に入試合格をお願いしてくればいいわけです。

 さて、それにしても大変なことになってきました。いったい日本史の授業でやっている古代史は何だったのでしょうか。ハッキリ言ってあれは学問の成果とは言い難い。都合の悪い資料は無視して、都合のいいところだけをつなぎあわせているだけです。しかし、誰にとっての「都合」なのでしょうね?

最後に、吉野ケ里についての古田氏の解説を簡潔に紹介しておきます。

 NHKビデオでは、吉野ケ里の「墳丘墓の年代」は弥生中期=紀元前後=卑弥呼より200年前、といっておきながら、その周辺の甕棺の「首なし人骨」などは卑弥呼の直前の「倭国大乱」と関連させてみたりしていて、全く混乱しています。
(ここで倭国「大乱」は「後漢書」の記述。しかし「魏志」では「倭国乱れ歴年主なし」で歴年とは約7〜8年のことです。いろいろあって「後漢書」の著者が「魏志」の記事を誤解して「桓・霊の間、倭国大いに乱る。」と書いてしまったのです。その点も古田氏はきちんと説明しています。)

 まずこうした弥生遺跡の年代確定は、すべて土器や甕棺の様式で弥生600年間を200年ずつ前期・中期・後期に3等分しているのです。しかし、これは大問題であると古田氏は指摘しています。かりに学者たちが指定した通りの年代で吉野ケ里遺跡の歴史を再現すると、次のようになってしまいます。
 まず弥生中期。墳丘墓および多くの甕棺の墓場ができる。次に後期に入ってから住居が出現する。───何じゃこりゃ、と思わないほうがおかしい。これは年代確定の方法が間違っているとしか言いようがない。
 つまり住居の年代は日常生活で使う土器で判定しているのでリアルだが、墳丘墓などの甕棺は宗教儀式にかかわるもので、新しい様式に移行しにくい、───つまり後期になっても中期の様式の甕棺を使用していると考えるべきである。よって吉野ケ里の年代は住居の年代により、弥生後期すなわち卑弥呼の時代のものである、というのが正しい。「首なし人骨」も「魏志倭人伝」の「倭国乱れ歴年主なし」の記事と大いに関係あり、と考えてよい。(ただし九州内部の政変であり、近畿とか関東とは無関係)

 では吉野ケ里は「邪馬壹国」なのか、「卑弥呼のクニ」なのか、というとそれは違う。
 前に論じた通り、卑弥呼は博多市にいた。おそらく吉野ケ里は、魏志倭人伝の末尾に名だけ記された数十国のうちの1つであった。しかし、卑弥呼の時代よりやや後には、銅器の生産により、かなり重要なクニに昇格していったのではないか。と、古田氏は考えている。
 その根拠として、吉野ケ里墳丘墓の出土物の状況がある。墳丘墓には、後の古墳とはちがって、複数の甕棺(たしか4つか5つ)が埋葬されていた。常識的に考えて中央のものが一番古いのだが、周辺にならんでいるものの順番はなかなか確定できない。
 ここで中央の甕棺の副葬品が周辺のものよりも格段に上等ならば、中央が主君で周辺のものは家臣ということもある。しかし、吉野ケ里の実際は、脇の甕棺から有柄銅剣や青ガラスの管玉が出てきたのに、中央甕棺からは普通の銅剣1本だけだった。
 これについての説明の仕方はいろいろあろうが、古田氏は有柄銅剣と管玉の持ち主を中央甕棺の王の2,3代後、国力がupした時の王と仮説を立ててみたのである。

 その他、吉野ケ里をみる際の留意点としてあと3つ。
 まず、吉野ケ里遺跡は内堀・外堀があるが、実はそのさらに両側に川が流れていて3重の防備がある、といえること。(バス駐車場から川を1本わたります。)
 次に有明海は今よりももっと吉野ケ里の近くまでひろがっていたこと。(だからすぐ海に出られたので貝の腕輪なども手に入った)。
 最後に、墳丘墓の王、その前に2列に並んで葬られた高官、内堀外の多くの甕棺に葬られた「中の上?」の人々の他に、甕棺にいれてもらえずに葬られて(捨てられて)今は骨も残っていない多くの「中の下」以下?の人々がいたであろうこと。以上です。