ベートーヴェン 弦楽四重奏曲

第1番から第6番までが初期、第7番から第11番までが中期、第12番から第16番および大フーガが後期に分類される。

SP復刻

ブッシュSQ

EMI。Reference輸入盤3枚組セット。1930年代録音。
第1,3番,第9番「ラズモフスキー3番」,第11番「セリオーソ」,第12,14,15,16番
これらの演奏を聴くと「木の感触」、木材100%の味のある家具のような印象を受ける。
また、下の2つに比べると、楷書体の格調の高さというものを感じる。

カペエSQ

EMI。1927〜28年録音。国内盤の「カペー四重奏団の芸術」で持っている。
第5番,第7番「ラズモフスキー1番」,第10番「ハープ」,第14,15番
フランス人は指揮者アブネックに始まり、近くはピアノのイーヴ・ナットなど多くの名ベートーヴェン演奏家を輩出してきたが、カペエ四重奏団もそのひとつである。ただしこの演奏については、私はもう少し厳格さが欲しい....

..と書いていたが、2004〜05年にオーパス蔵からSPから復刻された盤で彼らの全録音が出そろった。東芝EMIの正規復刻とは全く違う音質に、上に書いた評価を改めた。EMIの復刻では、針音とともに、弦と弓との間に生じるキシみのようなものがきれいさっぱりなくなってしまっていて、その結果、力強さのない「女性的な」音に聞こえていた。しかしオーパス蔵の復刻は、実に力強い音である。第14番の終楽章のあの付点リズムの刻みが目の前で行われているようだ。また、チェロの音が豊かな倍音をともなって大変よく聞こえるのも、この演奏本来が持つ男性的な面に気づかせてくれる。この演奏がやっと名盤に値するものと実感できた。

レナーSQ

EMI原盤。SP時代唯一の全集が新星堂により復刻発売されている。
私が持っているのは後期12〜16番&大フーガの3枚組。

 これはカペエにも言えることであるが、この世代の演奏家は「ヴィブラートよりもポルタメント」という傾向がある。(それは、最近出たマッケラス指揮のブラームス交響曲全集でのブラームス時代の演奏様式と同じである。)
 ちょっと語弊があるかもしれないが、「なんでもないフレーズはなんでもなく弾く」という自然さが、演奏に弾力性を与えている。その半面、聴く者の心を溶かすポルタメントは、現代の耳には造形感を損なうように聞こえてしまうのも事実であるが、それは「慣れ」の問題であろう。

モノラル録音

ウィーン・コンツェルトハウスSQ

ウェストミンスター。MVCW19062/3。1951〜52年録音。第7〜9番「ラズモフスキー1〜3番」
 1934年、当時ウィーン交響楽団のメンバーだったアントン・カンパー(Vn1)とフランツ・クヴァルダ(Vc)を中心にカンパー=クヴァルダ四重奏団を結成。他のメンバーはカール・マリア・ティッツェ(Vn2)、エーリヒ・ヴァイス(Vla)。1937〜38年にメンバー全員がウィーン・フィルに移籍。ウィーン・コンツェルトハウスの中ホールであるモーツァルトザールで演奏会を継続。(この録音の後、1957年にチェロがルートヴィヒ・バインルに、1959年に第2ヴァイオリンがヴァルター・ヴェラーに交代。1960,62年に来日。1967年カンパー引退で解散。)

この四重奏団はハイドンの名盤を多く残している。

バリリSQ

ウェストミンスター。1952〜56年録音。全集計8枚(分売)。
 バリリは、1921年生まれで、38年に17才でウィーン・フィル入団、翌年からコンサート・マスターとなる。45年2月21日にバリリ四重奏団のデビュー・コンサートを開催するが翌月に戦争激化で活動停止。終戦後45年末に第2期メンバーで活動を再開。
 さらに1951年のザルツブルク音楽祭でウィーン・フィルのコンマスの先輩のヴォルフガング・シュナイダーハンが率いていたシュナイダーハン四重奏団のメンバーを引き継いだ第3期メンバーで再出発した。これはいずれもウィーン・フィルの首席であるヴァルター・バリリ(Vn1)、オットー・シュトラッサー(Vn2)、ルドルフ・シュトレンク(Vla)、リヒャルト・クロチャック(Vc)というメンバーである。(シュトラッサーはウィーン・フィルの生き証人として有名。)
 この録音もその第3期メンバーで録音されているが、その間、1955年にはチェロがエマヌエル・ブラベッツに変わっている。ブラベッツが参加しているのはラズモフスキー3曲と「セリオーソ」「ハープ」そして第12番の6曲である。
 この全曲録音が完成した翌57年に初来日しているが、その後1959年にバリリの右肘故障のため四重奏団は解散された。

 上2つのウェストミンスター盤は、発見されたオリジナル・テープからのCD化により現代でも立派に現役として通用する音質で蘇っている。
 バリリSQは、ウィーン・フィルのトップ奏者ばかりのエリート・グループなのに対し、コンツェルトハウスのメンバーはウィーン・フィルでは皆トゥッティだという。しかしそれは、後者が劣る、ということではなく、逆に「いかに当時のウィーン・フィルが素晴らしいアンサンブルだったか」という証拠である。そうは言っても、バリリSQの音色の何とも言えない「香り」は、さすがエリート、という気がする。

 歴代ウィーン・フィルの第1コンサート・マスターが率いる四重奏団は、楽友協会専属の団体としてムジークフェラインの中ホールであるブラームス・ザールで定期公演をする。それに対して、ウィーンのもうひとつの大ホールであるコンツェルトハウスは、それを管理するコンツェルトハウス協会が、その中ホールであるモーツァルト・ザールで専属の四重奏団の定期公演を行う。
 1950年代は、当然ながらバリリ四重奏団がムジークフェラインのブラームス・ザールで定期公演を行っていた。それに対して、ウィーン・コンツェルトハウス四重奏団はその名の通りコンツェルトハウスで活動していた。(20世紀末現在、コンツェルトハウス専属の四重奏団はアルバン・ベルク四重奏団である。)

ステレオ録音

アルバン・ベルクSQ

EMI。1978〜83年、旧録音の全集から中後期の曲を所有。

上写真左から順に「第7・8番(ラズモフスキー第1・2)」「第9番(ラズモフスキー第3)・第11番セリオーソ」「第13番、大フーガ」「第14番」「第15番・第16番」
この全集は1985年度レコード・アカデミー賞を受賞(第12&16番は単独で83年度にも受賞)している。
ギュンター・ピヒラー(Vn1)、ゲルハルト・シュルツ(Vn2)、ヴァレンティン・エルベン(Vc)の3人はデビュー以来一貫しているが、ヴィオラは前期・中期の録音まではハット・バイエルレ、後期の録音からはトーマス・カクシュカに変わっている。

アルバン・ベルクSQ

EMI。GREAT RECORDINGS OF THE CENTURYシリーズART処理輸入盤3枚組。
1989年6月、コンツェルトハウスのモーツァルト・ザールにおけるツィクルスをライヴ録音した全集より後期「第12〜16番&大フーガ」

ラサールSQ

DG。1972〜77年録音。
全集録音のうち私が所有しているのは後期の曲のみ。第12〜16番、大フーガ
DGのベートーヴェン・エディションでOIBP化された453 768-2(3CD)で所有している。
ちなみにこのエディションでは中期はエマーソンSQ、前期はアマデウスSQの録音を収録している。
この団体はアルバン・ベルクSQの師匠である。

ハーゲンSQ

DG。1990年録音。第16番。「死と乙女」とのカップリング。

ヴェラーSQ

キング国内盤。第10番「ハープ」&第12番
ヴァルター・ヴェラーは、1945年2月21日のバリリ四重奏団デビュー時の第2ヴァイオリン奏者だった(しかし戦後に活動再開した時は参加しなかった。)
ウィーン・フィルのメンバーはバリリ四重奏団のように歴代コンマスをリーダーとして四重奏団を結成するが、このヴェラー四重奏団もその1つである。(のちヴェラーは指揮者としても活動している。)

オリジナル楽器による録音

 オリジナル楽器全盛期だというのに、何でベートーヴェンのSQだけは、オリジナル楽器の演奏が出て来ないのか不思議でしょうがない。モーツァルトやハイドンで忙しいのか?
 と書いておいたら、2000年夏になって2つほどようやく入手できた。次の2つともたぶん全集録音するものと思われる。
 結論から言えば、ベートーヴェンの室内楽では、オリジナル楽器と現代楽器の差はあまり感じない。「大公」のところでも書いたが、ベートーヴェン演奏は「気迫」が第一である。

モザイクSQ

naive。3CD。後期の第12〜16番、大フーガ
2014,15,16年のそれぞれ8月末にディスク1枚分ずつを、ウィーン、コンツェルトハウスのモーツァルトザールで録音。
下記の1枚から20年経っての満を持しての録音である。昨今のピリオド楽器奏者たちは、楽器の特殊性など全く感じていないかのような演奏をする。

モザイクSQ

ASTREE。1994年録音。「第5・第6」の1枚。
このSQは、いずれもアーノンクール主催のコンツェントゥス・ムジクス・ヴィーンのメンバーらしい。(このSQのハイドン作品76を紹介した吉田秀和「今月の1枚」レコ芸2000年10月号記事による。)チェロのクリストフ・コワンは最近ソロでも活躍している。

エロイカSQ

HMF。1999年録音。第10番「ハープ」、第11番「セリオーソ」、第16番
これは1993年結成の団体で、19世紀作品の演奏で評価されているらしい。
録音デビューはメンデルスゾーン作品で、このベートーヴェンは第2弾ということである。