ベートーヴェン ピアノ三重奏曲第7番「大公」


オリジナル楽器による録音

ジョス・ファン・インマゼール(p)、アンナー・ビルスマ(vc)、ヴェラ・ベス(vn)

ソニー。1999年録音。オリジナル楽器初録音と思われる。第4番「幽霊」とのカップリング。
フォルテピアノは、J.N.Tröndlinによる19世紀初頭ライプツィヒ製ウィーン・アクションのもの。
Vnは1727年製ストラディヴァリウス、チェロは1835年製J.B.Pressenda。
「百万ドル・トリオ」の録音時のエピソードにあるように、ピアノが強すぎてしまうこの編成だが、オリジナル楽器だとフォルテピアノと弦楽器とのパランスが自ずから正しいものになる。むしろ発展途上のフォルテピアノをきちんとffで鳴らすのは至難の技なので、ピアノ奏者は彼の全力を出さないと弦2人の表現力に負けてしまう可能性もあっただろう。
しかし、この録音はそうした歴史的正当性よりも、演奏家の気迫こそがベートーヴェン演奏においては重要だということがよくわかる名演である。何気なしに聴いているだけだと、オリジナル楽器による演奏であるなどとは気がつかないだろう。

モノラル録音

パブロ・カザルス(vc)、ジャック・ティボー(vn)、アルフレッド・コルトー(p)

EMI。1928年録音。言わずとしれた「カザルス・トリオ」の伝説的名演。
CHS7 64057 2 という3枚組で、シューベルト、ハイドン、シューマン、メンデルスゾーンなどの作品が入っている(左)。
99年夏、GREAT RECORDINGS OF THE CENTURYシリーズのART処理されたリマスター輸入盤を入手した(CDM5 67001 2、右)。
これはシューベルト第1番とカップリングの1枚で、音質の向上も認められる。

ヤッシャ・ハイフェッツ(vn)、アルトゥール・ルービンシュタイン(p)、エマヌエル・フォイヤーマン(vc)

RCA。1941年録音。「百万ドル・トリオ」の名演。シューベルト第1番とのカップリング。
この録音のエピソードがライナーノーツに載っている。
あるffの部分でピアノが強すぎてチェロがうまく聞こえないため、フォイヤーマンがルービンシュタインに少し控えめにしてほしいと丁重に要求した。しかしルービンシュタインは「私のパートもffだ」と言って聞き入れず、険悪な雰囲気になった。そこで、録音プロデューサーのオコンネルがフォイヤーマンに「録音でうまくやるから」と言ってその場を丸く収めた。オコンネルは問題の箇所でピアノを押さえ気味に録音したが、プレイバックを聴いたルービンシュタインはこれに大満足で「ほら、私がffで弾いても君の音がちゃんと聞こえてるじゃないか」とフォイヤーマンに言ったという。

エトヴィン・フィッシャー(p)、ヴォルフガング・シュナイダーハン(vn)、エンリコ・マイナルディ(vc)

PHILIPS。1953年8月8日、ザルツブルク・モーツァルテウムでのライヴ。
いずれもフルトヴェングラーとの共演経験のある人々よる名演。第4番「幽霊」とのカップリング。

ステレオ録音

ダヴィッド・オイストラフ(vn)、レフ・オボーリン(p)、スヴャトスラフ・クヌシェヴィツキー(vc)

EMI。1958年録音。
カザルス・トリオは別格として、この曲のステレオ録音でのベスト盤といえよう。
シューベルト第1番とのカップリング。

スヴャトスラフ・リヒテル(p)、ミハエル・コペルマン、ヴァレンティン・ベルリンスキー

PHILIPS。リヒテルとボロディン弦楽四重奏団員との共演。
ライヴ録音だが録音年月日は不明。

チョン・キョンファ(vn)、チョン・ミュンフン(p)、チョン・ミュンファ(vc)

EMI。1992年録音。第4番「幽霊」とのカップリング。
押しも押されもせぬ名ヴァイオリニストのキョンファ、指揮者としての名声が確立しつつあるミュンフンがピアノ、そして2人と比べるとあまり有名ではないがチェロのミュンファの3姉弟による録音である。

スーク・トリオ

スプラフォン。私が持っているのは旧録音(1961年)の廉価盤である。
スメタナSQの「鱒」とのカップリング。